29/02/2016

いろいろアップデート

久しぶりのココのブログですが、先月書いていた例のかかとの高さ違いの靴の件、購入先のバーニーズに返品して返金対応してもらいました!

というわけで靴の件はこれで終わりました。よかったよ〜

そしてLopshopの方、もうちょっと頑張ろうじゃないかと思って今色々動いている最中なのですが…。いやぁ〜年の半分はカレンダーやってて(笑)カレンダーが終わると廃人になって2ヶ月位ボーッとしちゃうし、改めて私って本当に出来ない奴だな〜と思わされました(笑)もうちょっとしっかりしようではないか!

気を引き締めて、とりあえずインスタでアップする画像を見直しました。

カレンダーをやっていたせいもあるけど、良い宣伝の場であるインスタに商品の画像も、自分が何をやっているかの画像もアップしていませんでした。まず、それを改める事に。そして、Lopshopのアカウントの割には日常の画像などの雑多な画像も頻繁に貼っていたのでそれを止めて画像のサムネールを見た時に画像が整頓されていて私の人となりが見えるようにならないかと考えました。

で、始めた事は

画像を少しでも綺麗にする事
そして、画像をなるべく綺麗にして何日かアップして行って気がついたのですが、規則性をもたせてアップしていくと見栄えが良くなりそう…多分他の方もやっていると思うけど(笑)

というわけで、今のLopshopのアカウントのサムネール一覧はこんな風になっています。

290216

 

必ず縦一行は社長かジギーの画像がずらーっと並んで、もう一つの行にはLopshopの商品や自分が進めている計画など、自分が何をやっているかやっていたか自分の作り出すものに関する画像を貼って、もう一つの行には自分が興味関心ある物や好きな物の画像を貼っていく事にしました。

前よりも見た目がすっきりした気がする(笑)

それでも、やっぱり普段出かけた時なんかに撮った画像があるので、それはLopshopのアカウントを取得する以前に使っていてパスワードを忘れて休眠していたアカウントを本格的に使う事にしました←そんなに画像をアップしたいんかい!(笑)

そして、随分更新していませんでしたがLopshopのブログも更新しました。ランチトートの試作を重ねてやっと納得のいくものが出来て、現在予約受け付け中です。詳細はこちらのブログをごらんください。

 

24/12/2015

マダムのテケトーな仕事被害者の会

これまで、Lopshopの入金と発送の担当はマダムが行っていました。仕事が忙しいから私が自分でやる!と言っても「いい」「できる」と譲らず。しかし、一々お客様の住所をマダムに連絡しないといけないし、それもマダムが仕事から帰宅するのを待たないとダメだし、また入金して頂いた金額も私の口座に移してもらわないといけないし、私が自分でできないことで割と迷惑していました(笑)

今回、カレンダーをお買い上げ頂いた方たちにも、同じように住所をマダムにメールで連絡して、オンラインで郵便の支払い及び宛名ラベルの作成を行ってもらったんです。

しかし、あるお客様の名前の部分をふと見ると…苗字がそのお客様の住所の町名になっているではありませんか!例えば椿町に住む何某みぎぃだったら、MIGGY TSUBAKICHOになっているわけです。その宛名ラベルにはちょっと不安に思いつつも上から手書きで正しい苗字を書いて発送しました。

その後、数日前に発送した別のお客様の発送控えを渡されました。その発送控えを見ると…部屋番号が抜けてるしTokyo Kanagawaとなっているではありませんか!

よくよく話を聞くと、郵便局から「あなたの発送した郵便物が住所不完全で戻ってきましたよ。もう一度正しい住所を書いて送り直してください」と連絡が来て、一人で郵便局に行って受け取って、新たに宛名ラベルを作成して出したと。その再度作成した宛名さえ間違えているって、頭のなか見せて?(笑)しかし、なんで一言私に教えてくれなかったのか?

そもそも私が送った住所をそのままコピペするだけなのに…なんでなんだぜ?

さすがに部屋番号がなかったら届かないよ…どうするの…(泪目)

そこで、そのお客様の最寄の日本の郵便局に電話する事に。合計3回かけました。初回は「うちの郵便局ではなくこちらの郵便局にかけてください」との事でほんの数分。そしてその後一回。あまりにも届かないので再確認のためにもう一回。それぞれ通話時間は10分程度だったと思います。

さらに、名字に町名を書いてしまったお客様にも延々届いていなかったので、そちらの郵便局にも確認の電話をかけました。やっぱり名前を書き直しているからもしかして局に留まっているのではないかと不安になったためです。一回かけて、配達員にも確認するからしばらくしたら掛け直してくださいとの事で合計2回かけました。これも通話時間は最初は5分程度、二回目は10分程度でした。

そして、昨日私のiPhoneに謎のメッセージが着信。ちらりと読んでみると

「長距離国際電話の料金が$100を超えています。なんちゃらなんちゃら」

…ん?なんだスパムか……(もう一回チラッ)

「At&tからのメッセージです。長距離国際電話の料金が$100を超えています。なんちゃらなんちゃら」

…え〜〜〜!!!!!

というわけで、マダムの宛名ラベル失敗による損失額が100ドル以上。Lopshop、大赤字の流血の惨事だよ。

まぁ、結果的にはマダムはクビになっちゃいましたね。もう本当に私が自分でやるからと。すると、「Lopshopの助けになると思ったのに。明日から職探ししないと」と泪目になっていました(笑)いや本当に今回は参った。電話代って高いですね。スカイプってすごいですね。

ちなみに、郵便局に問い合わせの電話をしたお客様お二人の元にはちゃんと日本のクリスマスイヴまでに届きました!そのご連絡を頂けて心底ホッとした事は言うまでもありません。私にとってはちゃんとカレンダーが年内にお買い上げ頂いたお客様のお手元に届いたという事が何よりもプレゼントです!というわけで、メリークリスマス!

郵便の遅延といえば、私自身も今月7日にスコットランドから発送された郵便が届かずやきもきしていました。それは、ツイードを使用したセミオーダーのタータンスカートだったのですが、もし紛失していたり郵便が届いたものの誰かに盗まれていたら泣いている所でした。その郵便もクリスマスイヴの今日届いてホッとしました。

04/12/2015

カレンダー完成!

IMG_4155

 

やっとカレンダーが完成しまして、1日から販売を開始しています。

絵が完成した後、様々な不運に見舞われまして最終的には新しいレーザープリンターを購入したという所まで書いたと思います。ユタ州からは5日程で届きました。よかったー!2週間とかかからなくて!

そして、早速プリントしてみてその美しさに驚きました。色が思い通りに出てるではないか〜。↑の画像は、上が壊れたレーザーで出力したもの、下が新しいレーザーで出力したもの。新しいプリンターはOKIのレーザープリンターです。色が綺麗に出てるし、線もちゃんと出てるし、なんか本物みたい。←本物ってなんだ?(笑)真面目な話、やっと納得いくものが出来ました。しょうみな話、去年キンコーズで出力したものよりも解像度が高くて綺麗だよ…。これからもOKIさんについていきます!

というわけで、無事にカレンダーも完成しました。

そして、インクジェットのプリンターの方ですが…高画質で印刷できなくておかしいと思ったら、こっちもこっちで本当に壊れてしまったようです。インクジェットの方はWI-FIが使えるので普段から郵送ラベルなどの印刷に便利に使っていたのですが…もう今では何度もエラーを起こしながらだましだまし郵送ラベルを印刷しているという状態…。なんでこんな次々とプリンターだけおかしくなるの?プリンターに呪われてるの?(笑)

さて、2016年度のカレンダーですが…父曰く「これまでで一番いいカレンダーじゃない」との事でしたぞ。いつもダメだしばかりなのに初めて褒められたよ!!(笑)とはいえ、細々と「ここはこうならないと変でしょ」と、仕上がった後であちこち構図のダメだしは出ました。はい、自分でも「これはどう見てもおかしかったわ〜(描いている時は意外にわからない)」という部分は沢山あります。でも構図は大切な要素ではない!もっと心の目でカレンダーのイラストを楽しんでくれ、考えるな、感じろ!と言い訳(笑)

というわけで、現在はカレンダーをプリントしてはカット、そして発送作業に邁進中です。まだクリスマス前で郵便局は混雑しておりませんので、お買い上げ頂くなら今のうちですぞ〜!メールでも受け付けておりますので是非ご連絡ください。今年は一冊$10.00(ケース付き)です。

orders@lopshop.net

ふぅ〜来年はもっと早くに仕上げよう…←毎年思っているんですけれどもねぇ〜

25/11/2015

プリンターの悩み

FullSizeRender 2

昨日、用紙を購入してきましてやっとカレンダーの見本一冊作るか!とレーザープリンターで印刷を始めました。順調に印刷できていたのですが、途中から何か紙の端っこにちょこっと黒い筋が出るようになって、さらに印刷を進めるとどんどん太く濃い汚れが!!なんです、これ!?

このレーザープリンターは元々3年ほど前に購入したプリンターですが、マダムがトナーをケチってEbayからあの国の格安トナーを購入して使ったら壊れてしまったんです、本当に。買って半年位で壊してしまったという曰く付きのプリンター。その後2年ほど放置し、最近になって突然マダムがプリンター直せるかもといじくってまた稼働するように…。しかし、やっぱり完全に直ってなかったようで、内部を開けて黒いローラーをティッシュで拭くと真っ黒だし、中の何か人がいじってはいけないような透明フィルムも黒くなってるし、なんかも〜無理。

オワタ…オワタよ…

ならば、インクジェットで印刷するしかないなと、今度はインクジェットで印刷。しようと思ったら、なぜか前日に高画質設定で印刷できたはずなのに高画質の設定画面が出てこない。なんで?あれ??

前日に高画質設定で印刷したインクジェットの印刷↓

FullSizeRender 3

線が綺麗に出ています。ドット感もないです。

昨晩印刷したもの↓

FullSizeRender 4

線がギザっててDollhouseのカラーの部分はドット感にあふれてて汚いです。

確かプリンターのタッチパネルで高画質設定が出てきたはずなんだけどなぁ…。ちなみに、イラストレーターのプリント設定ではどちらも高画質の設定になっています。一つ考えられるのは、前回高画質で印刷した時には新しいMacBook Proで印刷したこと。昨晩は古いMacBook(OSも古い)で印刷したこと。しかし、使用パソコンの違いでプリンターの設定画面が変わるなんてことあるのでしょうか。なんかも〜本当によく分からなくなって、プリンターの闇が深すぎてどうしていいかわからなくなって号泣してしまいました(笑)

※なんで古い方から出力したかというと、新しいMacBook Proの方でイラストレーターが使えなくなってしまったからです。CS4を使っていますが、新しいMacBook Proにインストールしたらシリアルナンバーが無効となってしまって、とりあえず30日間だけAdobeのお情けで使えてたのが切れてしまったからです。なんかも〜本当にどうしていいのかわからなくて号泣してしまいました(笑)

そこでだ、もうウチのレーザープリンターは廃盤商品だし、これを修理(←マダムじゃなくて本職の人)してもらっても絶対無理そう、というか修理代が高そうと思ったので新しいレーザープリンターを買うことにしました。色々調べてアメリカでもOkiのプリンターが買える、しかもシアトルにもあるオフィス用品の大型チェーン店でも取り扱いがあり、オンライン注文後に実店舗に受け取りも可能ということで配送の日にちも節約できる。買った!これ買った!

と思ったら、シアトルの店舗には在庫がなかった…

なんかも〜本当にシアトルやだ〜。これは神様からもうカレンダーは作るなって言われてるってこと?

どちらにしてもレーザープリンターは必要なので、マダムが他の所を探して結局ユタ州から配送してもらう事になっちゃった。ユタ州ってどこ?どこなの?ワシントン州からどれだけ離れてるの?また配送に一ヶ月とかかかったら…そうなったらもう全てを投げうってどっか放浪の旅に出ます…出たい(笑)

まぁ、その前にMacBook Proのイラレを使えるようにして(使えるようになるのかわからないけど)、MacBook Proからインクジェットでの印刷に再挑戦してみましょう。

※今年は出力センターを使う予定はありません。あれは出力費用が高すぎて無理です(涙目)

23/11/2015

紙の悩み

FullSizeRender

 

昨日、やっとカレンダーと絵を組む作業が終わって、印刷してみました。用紙は毎年使っているイタリアの用紙を使用して、2年ぶりに使えるようになったレーザープリンターで出力です。去年はプリンターが故障していたのでキンコーズで出力しましたが、これが本当にお金かかってカレンダーの代金を途中で変更する事になってしまってみなさんにご迷惑をおかけしました。

さて、今年は自宅で出力ができるぞ!と出力してみると…

↑こんな刷り上がり…うあぁ〜ダメだこれ!!表面がボコボコしているのでインクが乗らない!キンコーズではインクが結構しっかり乗っててちょこっと色抜けの部分はあったけど自分的に許容範囲内。しかし、やはりキンコーズで使うようなパワーのあるレーザープリンターと自宅用の小さいレーザーって違うんですな。これじゃ売り物にならないだろう(笑)

そして、何の気なしに部屋で探し物をしていると2013年のカレンダーが出てきたんです。色はアクセント程度に単色をぽつぽつと薄く乗せているだけ。あとは鉛筆の質感を出るようにしている…そうだ、元々こういう鉛筆の持ち味を生かして色も控えめにしたかったからこのイタリアの紙を買ったんだった!←初心を思い出した瞬間。

去年も割と満遍なく色を付けたけど、来年度のカレンダーは去年に輪をかけて全体的に配色しています。つまり、用紙のイラスト部分ほぼ印刷。という事は、用紙の持ち味よりもいかにインクが紙に乗るかの方が大事じゃないかい(笑)

とはいえ、とりあえず去年イタリアの用紙は大量に注文してしまっていて在庫が沢山あるので、なんとか使えないかと今度はインクジェットのプリンターで出力。

…高画質での出力で一枚につき20分位かかる!(笑)

印刷自体はできました。インクジェットなのでボコボコの紙の表面でもインクは乗ってるけど、線がくっきり印刷されてないので絵の全体がぽやぁ〜っとしてしまっています。うーん、これでいいかな。レーザーでの出力と比べると天と地の差だけど、でも絵がぽやぁ〜っとしてるのも納得いかないなぁ…

というわけで、時間がないのですが用紙を探す旅に出てきました。以前、レタープレスの紙を探すので見つけたケリーペーパーという用紙専門店です↓

IMG_4037

 

インダストリアル地区の倉庫街にココはあります。普段はおそらくオンライン注文が入った際などに出荷する為の倉庫なんだと思います。ただ、一般人がふらっとやってきて購入もできます。ダダーっと並んだ棚からある程度の厚みのある用紙でナチュラル系統の用紙を2種類見つけました。表面はスムースなものとフェルトっぽいもの。アメリカ製の用紙です。ここでは用紙一枚からでも購入できます。今回私が購入した厚みのある紙は一枚30セントで買えます。もしかしたらサンプルくださいと言えば無料でくれるかもしれません。

IMG_4041

 

↑右側の紙がフェルト的な表面のもの。左はかなりスムースなツルツルした手触りの用紙です。

IMG_4047

 

フェルトとは言えイタリアの用紙よりもボコボコ感はないのでイケるか!?と思いきや、うーんやっぱりフェルトな表面だと色がきちんと乗ってないけど悪くはない、と思う。…ちょっと色の薄い版画風とか色鉛筆での彩色っぽい。

IMG_4046

 

↑スムースな表面のもの。これは…!キター!!色がちゃんと乗ってます。ただ、なんか面白みに欠けるかも(笑)色の出方は全体的にグレーっぽいのですが、普通のコピー用紙で校正の為に出力した際にもグレーが強く(青が強く)出て何度か色校正してもダメだったので、このレーザープリンターの個性でしょうか。(インクジェットの方が思った色が出てる。笑)

というわけで、改めて用紙を買いに行く予定です。

21/11/2015

目が潰れるかと思った

calendar

やっとカレンダーのイラストが12枚描き上がりました。

ふぅ〜目が潰れるかと思った←毎年言ってる(笑)

毎年、カレンダーの制作が思うようにいかなくて、両親とはこんなやりとりをしています。

12月ごろの親「今のうちに来年のカレンダー考えておけば?」
私「う〜ん?」

春先の親「カレンダーのアイデアは出たの?」
私「まだだよ。そんなすぐにアイデアが出たら苦労しないよ」

初夏の親「もうそろそろ始めないと」
私「そう言われても出ないものは出ないんだから仕方ないよね、ハハッ」

夏の親「カレンダー、大丈夫?」
私「あ〜やらないといけないんだけどね〜アイデアはなんとなくおぼろげに出てるんだけどね〜まだ大丈夫」

秋の親「もう、本当にやらないと間に合わないでしょう!!」
私「ちょっと頑張ってみる。本気出したらすごいから」→うわぁ〜アイデア出ない!!アイデア出ない!!!

という事を毎年繰り返し繰り返し、アホのように繰り返しているかなり難産なカレンダーです(笑)今年も本当にどうしようと思いつつ、たまたまドールハウスに興味津々でしかもカレンダーを始める直前にクイーンメアリーのドールハウスなんてものを知ってしまって連日クイーンメアリーのドールハウスの画像を検索しては眺めていたんです(笑)

Queen Mary’s Doll house

私の場合は興味持ったものしか描けないようなので(笑)来年のカレンダーのテーマは自動的にドールハウスという流れに。しかし、さすがに室内を描かないとならないので細かい!去年は割とアイデアが出てから絵を描くのに時間はかかりませんでしたが、今回はアイデアが出てから絵の仕上がりまで一ヶ月半かかってしまいました…

イラストと暦を組む作業をしていますが、実際に印刷してみると色の出方がまた気に食わなかったりしてやり直して、あと何日かは完成までかかりそうです。仕上がったらまたおしらせします。

24/08/2015

前方垂れ耳注意

taremimialert

 

上記は社長をピクトグラム化して前方垂れ耳注意という架空の交通標識をデザインしたものです。このデザイン自体は2008年だか2009年頃に制作したもので、これをプリントしてウチの廊下にその紙を貼っていました。つい先日、マダムからこれは商品化しないのか?と聞かれ、そう言えば!と、インスタに画像を貼ってみた所、色々と反応を頂く事ができました。

…シールにする気漫々!!

というわけで、早速ステッカーの会社を見つけて製造してもらいましたよ、100枚近くの枚数。三週間程してステッカーが仕上がってきました。ビニールステッカーなので車に貼る事もできます。ギターケースでもスーツケースでも外で使うものにも貼れるし、うさぎさんのケージに貼る事もできます(笑)

しかし…よくよく見ると、UV加工でお願いしたと思ったらUV加工になっていませんでした。さらに、なるべく商品にはウチで作った事が分かるようにURL等をちょろっと入れるようにしているのですが、それを全く忘れてしまっていました!100枚も作っておいて大失態!!

しかし、そこに救世主が現れましたよ。マダムです。

マダム曰く「バンドの販促品に使うからこのステッカーを買い取るよ!その代わりUV加工でお店のURLを入れて作り直せば」

早速本日新たにステッカーを発注する事になりました。

マダムもこの交通標識もどき(笑)を気に入っているらしく、先々週とある場所でのイベントに呼ばれてマダムのバンドは演奏したのですが、その時に背面のスクリーンにこの前方垂れ耳注意のデザインをバーン!と表示させたそうなんです。

そのイベントには日本人のお客さんも来ていたそうで、この前方垂れ耳注意がスクリーンに表示された時に日本人女性が写真を撮っていたとか!デザインこのままで前方垂れ耳注意と書いてあったので「あ!日本語!!」と思って写真を撮って下さったに違いないです。

そのピクトグラムを作った本人ですよ〜写真撮って下さってありがとうございます〜!

このデザインで小さいクッションを作っても面白いかなぁと思っています。ではでは、新たに作り直すステッカーが出来上がってきたらまたご案内します。

 

 

 

24/07/2015

手こずるプレート

IMG_2278

 

名刺はまだ出来ていません(笑)まず、名刺を刷る為のプレートが本当に出来ないんですよ。前回どこまで書いたのか忘れてしまったけど、制作工程は書いたと思います。その後、ガラス板やクリップを購入してきて、透明フィルムにプリントした原稿を樹脂プレートに乗せ、それをガラス板で挟んで原稿が動かないよう固定して露光させたのが、上の画像。

前回よりも凹凸は深く付きました。より版っぽくなりました。が…

何やらデザインにない線?が沢山入ってしまっておかしな事に。画像、どういうわけかひっくり返ってアップロードされてしまったのですが、斜めの線が入ってしまってるんです。しかも四角いはずなのにフチもガタガタですし。

一体なんだこれ〜と原稿の透明フィルムを見ると、丁度線が入っている部分、フィルムがたわんでいるんです。たわみがこんな影響するの!?

も〜正直ビックリですよ。レーザープリンターで出力した時の熱でフィルムが若干たわんで、そのたわみが露光にこうやって影響されて出てしまっているという。しかも、上下ガラス板できっちり挟んで目玉クリップでかっちり固定したのにこれだ。

さらに、私が太陽光で露光していた所、それを見たマダムが曇りの日でもプレート制作が出来るよう、UVライトを購入してくれたのが先日届きました。届いたのを見たら、ジェルネイルを硬化させるのに使うUVライトで笑いました(笑)そのUVライトでも試してみたのですが、フィルムの「たわみ」は同じ結果。版は出来ませんでした。また、この「たわみ」以外も、どうもデザインが細かすぎるのか、細部が潰れてしまっていました。しかし名刺の文字なんてこんなサイズなのに潰れるって…ダメだろう〜!

もうもうもう、最終手段を使うしかないかもしれません。つまり、自分でプレートを作るのを諦める!くぅ〜諦めたくないな〜!

ちなみに、レタープレスのプレートを作ってくれる所は結構アメリカにあるんですな。簡単にオンラインでオーダーできるんだけども、それは本当に最終手段だと思っておったわい。まさかここまで手こずるとは思いませんでしたわ。

下の画像もどういうわけかひっくり返ってアップロードされてしまっていますが、これは樹脂プレートの背面です。アルミ?シートが貼付けてあるのでカットするだけでも一苦労です。この樹脂プレートだけでもまだまだ在庫が沢山あるのでこのまま試作は続ける事は可能だけど、レーザープリンターの熱でたわんだフィルムの問題をまず解決しないとなぁ…

レタープレス、道のり遠すぎ(笑)

 

IMG_2280

 

18/06/2015

まぁ、失敗するよね、普通に

meishi1

 

昨日、名刺の版を作ってみました。まぁ、生まれて初めての経験ですし失敗しますよね。最初から「あ〜これダメだな」という気持ちでやってたから当たり前の様に失敗しますよねー(笑)

取りあえず、上の画像は凸凹の版になる樹脂プレート(背面の黄色っぽい板)にネガフィルムを乗せて露光中の画像です。ちなみに、この樹脂プレートには背面に薄い金属板が接着してあるものと、プラスチック?のものがあるそうです。そんな事も考えないで買ったので、カットしようとして愕然としました。私が購入したものは裏が金属のもので、自前のカッターやはさみでは歯が立ちませんでした。本当に何から何まで先回りして問題回避できない能力発揮!!行き当たりばったりでやっているからこんな事に(笑)

マダムがそれを見て、何か凄いハサミをどこぞで買ってきてくれまして(刃の部分がやたら長くてロックのついたでっかいハサミ)、それでチョキチョキとカットしてくれました。本当は、横に大きな刀がついたようなタイプ(ギロチン式)の業務用裁断機でカットすると綺麗にカットできるそうです。紙のカットにも業務用の裁断機が必要、樹脂プレートをカットするにはまた別の業務用裁断機が必要、お金をかけれたければいくらでもかけられるめくるめくレタープレスの世界…!

版作りに話を戻しますと、ネガフィルムと樹脂プレートの露光時間は5分だそうです。が、5分経過してペラっとめくってもプレートがまっさらなままなので、さらに追加で5分露光し、その後トレーに水をためて専用のブラシでプレートを擦る!↓

meishi2

 

なんとなく名刺のデザインが浮かび上がってきましたが、なんかおかしな事に。ちなみに、背面の方は露光時間が少なかった、ちゃんと露光しなかったかでブラシでいくらこすっても凹凸になりませんでした。

meishi3

 

↑まぁ…結果としては大失敗です(笑)これ、ネガフィルムの隙間から光が入り込んじゃってますね。あと、ネガフィルムの黒い部分が薄かったのかも。解決策としては、黒い部分をさらに黒くする。樹脂プレートにネガフィルムを置いた時、フィルムが浮かないようにガラス板を乗せて抑える…等しないと全くお話にならない!

あと、もしかしたらやっぱり太陽光でやるよりも人工的な紫外線ランプ(樹脂プレート製版用のがあるっぽい?)を使った方がいいのかもしれません…ね?

それか、自分での製版は諦めて専門ショップに製版を依頼する←これはもうしばらく自分で実験してからの最終手段!

本当に私の存命中に名刺が作れるのか否やという話になってきました(笑)↓下の画像は届いた5インチ角にカットしてもらった名刺用の紙です。長さを測る定規と、カット用の定規、それから鋭利なカッターです。このカット作業は、これはこれで骨の折れる作業。一体名刺一つにどれだけの労力を使っているんだ、自分!!(笑)

取りあえず製版に関してはしばらく試行錯誤が必要ですな〜。

meishi4

15/06/2015

版下作る用のフィルムが届いたー

nega1

先週の金曜日、やっとレタープレスの版を作るのにオーダーしていたネガ用フィルムが届きました。樹脂プレートで版を作るのに必要な工程として、まず

パソコンでデザインする(ネガにしてデザインを反転させる)

プリンターで透明のフィルムに出力する

出力した「ネガフィルム」を樹脂プレートに重ねて紫外線で露光する

水で洗って凸版?が完成(透明の露光した部分は硬化し、黒い部分の露光してない所は水に溶けるので凸版になるようだ)

こういう工程で版を作る…らしい!←まだ実際にやってないからちょっと曖昧な表現(笑)

それで、まずデザインを出力する透明フィルム。これは普通に事務用品店で買える透明フィルムで良いのですが、実際に買いに行ったら50枚セット70ドルとか枚数も多過ぎ、価格もこんな…で買わずに帰宅。オンラインで検索したらネガフィルムを作るのに特化したインクジェット用フィルムを発見。特化しているなら綺麗に作れそう!と注文したというわけです。枚数は10枚なので試すにはお手軽であります。

というわけで、実際に届いたネガフィルムに印刷してみたものが画像上↑と↓

全然ダメじゃないですか!!デザインの部分はぼやぁ〜っとなっちゃってるし、インクがつゆだく(!?)で、フィルムを傾けると垂れてきそうというか既に垂れてる…

ちなみに、現在ウチにはキャノンとエプソンのインクジェットが二台あります。キャノンの方が小さい文字がクリアに出るのでキャノンで印刷しました。なのにこの結果!(泪目)

ネガフィルム、たった10枚だけなのに…購入時はお手頃枚数だと思いきや、失敗してこの枚数に不安を覚えるとは(笑)

nega2

ちょっとしたテストとして、同じくキャノンのプリンターでレーザープリンター用の透明フィルムに出力(以前レーザープリンタを使っていた頃の残りのフィルムです)してみた↓

nega3

うぉ…余計ヒドい(笑)でも、そもそもレーザープリンター用だからこれは仕方がないのかな…?

というわけで、エプソンの方でも試験してみました。なんとなく10枚しかないネガフィルムがダメになる気がしたので、レーザー用フィルムで出力したのが↓

nega4

キャノンのプリンターよりも綺麗に出力できてますね。やはりインクジェット用ではないのでインクが弾いて水玉になってるし、文字も潰れ気味。ただ、インクがべっとりつゆだくになってないし…もしかしたらネガフィルムで印刷できるかも…?でも、また失敗したら残り8枚になっちゃうよ!!ハラハラ(笑)右側のインクが落ちている部分は、出力して24時間経過後にティッシュで拭ってみたテストの結果です。

これなら手持ちの二種類のフィルム(レーザー用の普通透明フィルムとインクジェット用ネガフィルム)を持参してキンコーズに出力に行こうかしら?とお悩み中。フィルムに出力する所でまた手こずっているとは、本当にLopshopの名刺は私の存命中に仕上がるのでしょうか!?(笑)