19/08/2013

シアトルの蚊

20130819-173550.jpg

↑蚊「チューチュー…あれ?吸えないな、何コレ!?」

今年、初めてウチの室内で蚊の姿を見ています。それもかなり沢山。その前に、アメリカの蚊を今年初めて見ました。アメリカに来てから蚊に刺された事がなかったので、シアトルには蚊はいないのかと思っていました(笑)

そして去年、右腕が痒くなったのですが、てっきり持病の?万年蕁麻疹だと思いつつも、いつまでもしつこく痒く、掻き崩したところが二ミリ位のしこりになって残ってしまいました。蕁麻疹だと思っていたけど、それもおそらく蚊だったのかもしれません。

しかし、それでも蚊の姿は見た事がありませんでした。なのに、今年は耳元を飛ぶあの不愉快な羽音や、網戸付きだけど小窓を常に開けている寝室では死んだ蚊をいくつも発見。いきなりどうしたのか全くわかりません。岡本さんに相談すると、何処か近所でボウフラが発生しているのかも、と。そうかもな〜!!

室内を飛んでいる姿もよく見かけるのですが、日本の蚊と比べると大きいんです。手でなんてパチンとできないサイズ。↓アメリカの一番小さいコインと撮ってみた(笑) …ガムテで固定されていますが、これは私が害虫を室内で目撃した時にやる退治法です。ティッシュ越しでも触るのが怖い虫は、ガムテをピッ!そして、帰宅したマダムにベリッと剥がしてもらうのです。そんな時のマダムはなんとも言えない顔をしています。

20130819-173600.jpg

しかも、日本の蚊よりも痒さが強い気がするんです。先日は寝ている間に足の小指の裏側を刺されて「あwせdfrgtyふじこlp;!!」で、中々眠れませんでした。翌朝、小指は真っ赤に腫れておりまだ痒かったです。海外で蚊にさされた方のブログを読むと、日本の蚊よりも酷い症状になっている人がいる事もわかりました。自分の生まれた国の蚊には免疫があって酷くならないが、他国の蚊には免疫がないから酷い症状になる…という事なのでしょうか?

母に今年は蚊が良く出ると話すと、西ナイルウイルスとか気をつけなさい!と言われましたが、網戸がついてるのにどこをどうやってくぐり抜けて入ってくるのかわかりません。取りあえず、ウチにあるエッセンシャルオイルでラベンダーが虫除けになるらしいので、ラベンダーを炊いています。

蚊に刺されて痒い時は、お湯で温めたスプーンをあてると痒みが治まるそうです。今度さされたらやってみようと思います。できれば刺されたくないが!(笑)

16/08/2013

プラムカフェ

20130816-084822.jpg

マダムの知り合いの音楽プロデューサーのゴードンさんが、現在シアトルに滞在しています。元々シアトル出身ですが、家はドイツにあって、仕事でテキサスに長期滞在していたと思ったら、そのあとメキシコ、それから南米をツアーし、そして今回またシアトルに戻ってきた所という忙しい人です。

そんなゴードンさん、数年前にガチガチのヴィーガンになったそうです。なので、食事をするのもゴードンさんに合わせたお店、もしくはゴードンさんのオススメ店に行きます。

ベジタリアンなら割と多くのお店が対応できるのですが、乳製品も卵もなにもかも動物性がムリだとそれ専用の所に行かないと割と安心して食べられないのですな。ちなみに、先週はエチオピアレストランに行きましたが、エチオピアレストランの料理は大丈夫でした。そして、昨日ゴードンさんに連れて行ってもらったところが、プラムカフェというカフェです。ハンバーガー類、サンドウィッチ、クレープ、メニューは豊富。どれも、ヴィーガンの人が安心して食べられる食材を使ったものだけ。

これは、私が選んだフリーモント・フィリーのサンドウィッチです↓

20130816-084835.jpg

かなりのボリューム!!またしても凄い!具がだだ漏れ!!

フィリーチーズというものがありまして、それは薄切りステーキとチーズをドーンとサンドしたフィラデルフィア名物の食べ物です。このフリーモントフィリーと、フィリーチーズは見た目が大きく違いますが、チーズも使えないので一体どういう形で出てくるんだろう?と思ったら…この凄い外見!マヨネーズっぽいテクスチャーのソースがどうやらチーズの変わり?いや、そもそもフリーモントフィリーであって、フリーモントフィリーチーズとは書いてないから、チーズがなくてもいいんですな。グリルされたオニオン、パプリカ、そして薄切りグルテンミート!サブサンド(サブウェイみたいな) だけど、これは手に持って食べられません。フォークとナイフでカットしてチビチビ食べました(笑)

ちょっとパンが焼きすぎてガチガチになって食べにくかったですが、グルテンミートは美味しかったです。自分で作ったのがあまりにも酷かったので、余計美味しく感じたかもしれません(笑) ソースは、グルテンミートが味が薄い?せいか濃いめの味でした。

ゴードンさんは、イギリスから訪れた同じくヴィーガンの知り合いもここに連れてきたそうです。しかし、音楽業界の人のベジタリアン、ヴィーガン率の高さと言ったら!その昔、高校生の時に、私もとあるミュージシャンに影響されてベジタリアンになる!と、母に宣言したことがありますが「あなたの為だけに特別料理なんて作らないわよ!!」と一括されて終わりました(自分で作るという気概まではなかった。笑)

10/08/2013

ケーキ屋事情

昨日、Cafe de Lionに行ってきました。お店の前にさしかかったら「貸店舗」の看板が窓から見えて、店内がもぬけの殻になっていました…

移転!?
まさか、最悪の事態ではないだろうな…

狼狽しながら手元のiPhoneで検索してみると、お店のFacebookページは6月頃から更新されておらず。Yelpで検索して、レビューの一つに「ご家族の緊急事態で帰国され、閉店」と書いてありました。そういえば、以前もご家族の緊急事態で帰国されていたけども、今回は完全帰国。もう、とうとうシアトルで余の満足いくケーキは食べられなくなりました。お、終わりだ〜!!!飛びっきり美味しかったミディ(ふわふわしっとりスポンジ、生クリーム、ピーチの構成)は一回しか食べる事ができなかった…(阿鼻叫喚)

うっうっ…短い間だったけど、Cafe de Lionさん、美味しいケーキをありがとうございました(号泣)

あと、美味しいケーキはどこだろう…日本人経営のケーキ屋さんの中ではもぅCafe de Lionがダントツだったし、私はどうすれば…オロオロ。先日お伝えしたクランブル&フレークは味はもう保障する!でも、ケーキはない。そこで思い出したのが、以前キャピトルヒルにあったB&Oという有名カフェ。建物の老築化で追い出され、現在はバラードに居を構えて再オープン。再オープンしてからは行ってなかったので、訪れてみる事に。

20130810-081724.jpg

ありました。新しいアパートの一階部分に新店舗が。昔は建物の古さを上手に利用したもっとパリっぽくてアバンギャルドでなんとなくいかがわしさと雑多感溢れるお店だったけど、新しい店舗は昔のいかがわしさがなくなってごく普通の明るいオサレカフェでした。おじさんに「またキャピトルヒルに戻るんですか?」と聞いてみると、「もう戻らないわね〜、あそこには。家主がとんでもなく酷かったのよ。追い出される時なんか、今日から25日(?)で出ろ!なんて言われちゃったのよ!(おこぷん)」キャピトルヒルからバラードに移転したけどゲイを隠す気がさらさらn…(なんでもありません)

またしてもガッカリ

20130810-081735.jpg

気を取り直して注文したクレームブリュレ。黄金色で美味しそう↑

20130810-081743.jpg

クレームブリュレ、そういえば随分久しぶりに食べます。アメリを観た時に影響されて食べて以来か!?(既に偉い昔だぞ!?笑)まず、お約束のスプーンでカチカチ。小気味よい音と共にキャラメリゼされた砂糖がカリっと割れ、中からとろりと濃厚なクリームが出てきました。底には沢山のバニラビーンズ。随分ふんだんに豪勢にバニラビーンズを使っているもんだという程入っていました。カリカリ濃厚まったり、美味しいクレームブリュレでした。ちなみに、B&Oでは秋になると洋梨のタルトが出てきて、私はここではそれが一番好きでした。スポンジケーキもありますが、そちらはごく一般的なアメリカ風の大きなスポンジケーキをしていて、私は注文した事がありません。あと、メニューをちゃんと見ていないのですが、クレープもあるようです(←昔の店舗ではなかったと思う??)

今の私に出来る事は…クランブル&フレークが閉店もしくは遠くに移転しないように足繁く通う事だ。今ある名店を死守しようではないか!

06/08/2013

バタフライ・パビリオン

20130806-211859.jpg

今日は晴天で気温も上がりました。マダムは現在夏休み中。というわけで?スペースニードルの麓にあるパシフィック・サイエンスセンターに行ってきました↓

20130806-211831.jpg

パシフィック・サイエンス・センターについては以前も書いた事があるのですが、シアトルの科学博物館的な所と言えば良いでしょうか。展示ルームは、昆虫、宇宙、人体のふしぎ系、恐竜など。もの凄く家庭的な小さいプラネタリウムもあります。←プラネタリウムは一度だけ入りましたが、ガッカリ度が高いです。

宇宙のコーナーに例のペニープレスのマシン発見!丁度小銭を持っていたのでやってしまいました。各ルームに、テーマに沿ったプレスが出来るマシンが設置されていたので、ペニープレスのコインを集めている人はここで結構集められると思います。

20130806-211923.jpg

そして…パシフィック・サイエンス・センターには、現在私が熱いまなざしを注ぐ蝶の展示ルームがあるんですな。標本ではなく、生きている蝶がヒラヒラと飛んでいる展示です。以前、ウッドランドパーク動物園で同じような蝶の展示イベントがありましたが、どうやら現在は行っていないらしく、こちらのパシフィック・サイエンス・センターのこの展示を思い出しました。スタッフの案内によって二重扉をくぐり抜けて温室に入ると、あちこちに蝶がヒラヒラと舞っています。座っている女の子の膝や指に蝶が止まっているし!なんとも楽園のようなコーナー。

しかし暑い。蒸し暑い。蝶の為に湿度と気温を設定しているので暑い…

フィリピンやら南アメリカ等に生息する蝶がいました。蝶が苦手な方もいると思うので、激写した他の画像は貼りませんが、これくらいなら大丈夫かな…二枚程貼ってみます。表を見るとまるでフクロウのようなのに、ひら〜と羽を開くと真っ青で綺麗な蝶、名前はまんまOwl Butterfly(フクロウチョウ)などなど色とりどりの蝶を堪能しました。ショーケースの中では蛹の展示もあり、孵化したての蝶がじっとしているのが見られたり、蝶によって蛹のサイズや形が全然違って面白いです。そういえば、フクロウチョウは羽を閉じていると蛾にしか見えないのですが…よく

「実は、蝶と蛾に違いはない」

と言いますよね?でも、見た感じやっぱり蛾は毛がフサっとしてるみたいだし、鱗粉も多そうだし、色も華やかじゃないし…そもそも蛾(モス)、蝶(バタフライ)って名前も違うし。一体なんなの?

高校時代の生物の先生は、蝶や蛾コレクターとして本まで出版している先生で、日本全国蝶や蛾を追いかけて飛び回り、山奥で迷って救助されたり等など面白い話をしてくれましたが(食料を積んだヘリが先生めがけて食料を投げてくれたけど、丁度近くにあった川に落ちて食料が流されたとか!笑)…もっとそこら辺について聞いておけば良かった(笑)

20130806-214410.jpg

20130806-212014.jpg

というわけで、今日はパシフィック・サイエンス・センターで蝶と戯れる事に成功。冬に来たら温かくて気持ちよいかもしれません。また冬に行ってみます。冬は冬でまた違う蝶がいるのかなぁ…。

02/08/2013

クランブル&フレーク

20130802-123831.jpg

先日書いたケダイ・マカンというマレーシア料理のお店の並びにある焼き菓子屋さん、クランブル&フレークに行ってきました。ここもまだオープンして一年も経ってない新しいお店です。窓が大きくて店内から丸見えなので、店舗の正面から撮影するのは憚られました。微妙な角度から撮影(汗)

このお店、オープン当初から気になってたのですが、通りがかるといつも閉まっているという謎のお店だったんです。外からはパティスリーと書いてあるものの、そんなケーキの冷蔵ケースみたいなものもないし、一体どんなお店かと。ある日、お店に近づいてオープン時間を確認したら開店が朝7時で閉店が午後3時…早すぎ!朝7時って(笑)

非常に小さい店舗で、入り口はいるとすぐにカウンターがあって焼き菓子が並んでおり、カウンターの向こうでは二人の男性が忙しく働いていました。中で食べられるようなテーブルはなく、お持ち帰り専門店です。サイトのメニューを見ると、フィナンシェ、マカロン、クロワッサン、クイニーアマン、カヌレなどなど。所謂生クリームを使ったようなケーキ類はありませんでした。行った時間は丁度お昼でしたが、ケースにあったのは、マカロン三種類、普通のクロワッサン、チーズのクロワッサン、パッションフルーツスクエア、スコーン、オレオのようなビスケットサンド。すでに開店から5時間経過しているので、フィナンシェ等は売り切れたのかもしれません。

20130802-123843.jpg

これが買ってきたものです↑ チーズのクロワッサン、ピスタチオとチェリーのマカロン、ミントジュレップのマカロン、パッションフルーツスクエア。

20130802-123849.jpg

ピスタチオとチェリーのマカロンを割った所↑ 中にはピスタチオのクリームとチェリーのソースが!シアトルでは中々美味しいマカロンが食べられなくて、皮の部分がスカスカだったり、逆にもの凄くネチネチだったり、ぺったんこだったり…のものが多いですが、ここのは珍しく?厚みがあってサクッねちの皮をしておる。中身のピスタチオのクリームが絶品ですが、チェリーのソースはちょっと酸味が強すぎて自己主張が強すぎるかもしれん。というわけで、チェリーのソース部分だけをとっとと食べて、ピスタチオクリームと皮だけにしたら激ウマ!(好みの問題ですが、私にはその方が美味しかったです)

チーズのクロワッサン(正確にはパプリカとチーズのクロワッサン)もサクサクで最高に美味しかったです。チーズを上からかけて焼いただけではなく、生地にもチーズが練り込んでありました。これもまた食べたい!

うむ、もっと早くこの店に来るべきだった…。今度はフィナンシェ狙いで行ってみます。

20/07/2013

Bite of Seattle

20130720-165122.jpg

先日のバラードで開催されたシーフードフェストに引き続き、毎年恒例のBite of Seattleというイベントが昨日から明日まで開催されています。シアトル中(及び近隣?)の飲食店等がスペースニードルの麓に出店するイベントです。↑まだ開催時間ちょい前なので、人影もまばら。

20130720-165131.jpg

オープンしていないお店まで。このシシカベリーズ?の屋台も毎年見ますが…これはイベント特有の出店かな?串刺ししたチョコレートコーティングのいちごやフルーツのお店。

20130720-165140.jpg

BECUはボーイング・エンプロイーズ・クレジット・ユニオンの略で、銀行です。信用金庫?そこのトラックなのですが、ATMがトラックについている!こんなの初めて見た。

20130720-165152.jpg

今日は朝から霧が立ちこめ、到着した時もスペースニードルの天辺が霞んで見えませんでした。屋台がズラーッと並んで、今年は何を食べるか大いに悩みます。これまで食べたのは…ドイツ系のホットドッグ、アイリッシュパブのチキン料理、他思い出せない…。屋台はタイ料理、ロシア料理、メキシコ料理、ホットドッグ、レモネードやアイスクリーム、中華、点心、ケイジャン料理、フィリピン料理…何を食べたらいいのだろうか!しかし、今日なんとなく気がついちゃったんです。

屋台にぶら下がるメニューを見ると一皿7ドルとか8ドル

この値段、しょうみな話普通にお店で食べるランチと変わらないぞ…。しかもこのイベントでは紙皿でそこらで座って食べるんだぞ?しかもbiteというネーミングのイベントの割には一皿並々と盛られたものが出てきてお腹一杯になるから、タイ料理のコンボを食べた後ピロシキ食べる!とか無理だろ…。biteならせいぜい数口で食べられる量を3ドルとかで販売したら色んな料理が楽しめないか?(低価格では串刺し肉を販売する出店が割とありますが…)

なわけで、色んな味を楽しめないからよっぽど吟味しないといけないわけです(笑)するとクレープ屋さん発見!クレープ、いいなぁ。ヌテラバナナのクレープ!食べたいけど、一個食べたらお昼食べられない…というわけで、マダムに半々で食べようか?と打診

「いらない」

ちょ…(笑)というわけでクレープは諦め。さらに足を進めました…

20130720-165201.jpg

台湾さんの屋台発見。その名もハードウォックカフェ(笑)台湾さんなら間違いない!ここだ!というわけで、ポークチョップを選びました。

20130720-165220.jpg

うん、これは間違いない!!豚肉の竜田揚げみたいなものです。味付けもしっかりしており、柔らかくて本当に美味しかったです。これに台湾の駅弁のごとく味付け卵が付いてたら尚最高!これと同時にここではマダムは串刺しポテトを買っていました。それと、マダムはタコス屋さんでハリバットのタコスをお買い上げ。

20130720-165229.jpg

食後、再び会場を一周。やっぱりデザートも食べておきたいよな…そういえば、さっきハードウォックカフェに面白そうなデザートがあった、というわけで再びハードウォックカフェの屋台に戻りました(笑)

20130720-165237.jpg

↑「スウィート豆腐」なるデザートです。あんみつっぽい外見していますね。やわやわの豆腐、あずき、黒いタピオカ、オレンジ色のはマンゴー?んまそう!!間違いない!!

20130720-165243.jpg

うぉ〜マンゴーが入っている!とオレンジの物体を口に入れたらさつまいもでした(笑)さつまいも…想像つかんかった。でも、不思議と合う。かなり美味しいです。デザートの為に戻ってきて大正解だ。色々と具の入った台湾のかき氷は前から食べてみたいと思っていたのですが、こんな美味しい豆腐のデザートもあったとは。そういえば、スーパーにはデザート用に甘い豆腐が売っていて、たまにこれどうやって食べるんだろうなぁと見て知ってはいましたが、なるほど、こうやって食べると美味しいわけか。学んだ。ちなみに、今日食べたこのデザートの豆腐は甘くない単純にスーパーソフトな豆腐が使用されていました。ハードウォックカフェはインターナショナルディストリクトに店舗があり、店舗の方ではかき氷を始め台湾のデザートや食事が楽しめるようです。今度絶対行く!肉類メニューが多いのでマダムは食事の方は無理ですが、デザート目当てになら行けそうです。

20130720-165254.jpg

そして、こちらも毎度おなじみマイティーオーのドーナツ。これを買わないとうちのBite of Seattleは終わらない。というわけで、いつもの揚げたてちびドーナツを買って帰宅。今年は台湾台湾でかなり満足してしまったなぁ。これまでBite of Seattleで食べたもので美味しかったのはアイリッシュパブのチキンのハーブ料理だったけど、今年のも美味しかったです。しっかり吟味して良かったです(笑)

20130720-165301.jpg

Tokyo Dogなるホットドッグ屋さんもありましたぞ。メニューが新宿ドッグや渋谷ドッグなど都内の地名がついて、照り焼きソースやトンカツソースを使ったりしたものでした。

そして…確か去年だったと思いますが、このイベントの時に社長の愛妻(社長の愛妻を知らない方はこちらをクリック)であるセントバーナードのスリッパを履いている女性を目撃したんです。さすがに写真は撮れなかったけど、もぅ、本当に度肝を抜かれた。社長の妻である事だけでなく、あんなスリッパで外出するなんて!と(笑)今年も少しばかり「またあのお姉さん見られないかな…」とは期待していたのですが…

いたよ、いた。今年はなんとリアルのセントバーナードが!(笑)

普段セントバーナードなんて滅多に見ませんよ?なのに!!さらにこの姿かたち…まるで社長の妻まんまじゃないですか↓私の頭の中ではこの画像の中で社長がこのセントバーナードにカクカクしている姿があいありと想像できます(笑)

20130720-165309.jpg

14/07/2013

バラード・シーフード・フェスト

20130714-173709.jpg

毎年恒例、バラードで開催されるシーフードフェストに行ってきました。またもや、数日前からマダムと押し問答です。

マダム「土曜日の天気予報何度?晴れ?曇ってる?」
私「う〜ん、一日晴れだよね」
マダム「えぇ〜、午前中曇ってるんじゃない?」
私「いやぁ、曇ってないよ」
マダム「多分曇ってるよ」

というマダムの勝手な推測で午前中行ってきました。残念ながら朝からカンカン照りでした(笑)

20130714-173725.jpg

取りあえず、出店は置いておいて、サーモンです。サーモン!↓

20130714-173743.jpg

今年はフォークが刺さって出てきました(笑)それから、カウンターのお姉さんが「バーベユーソースは入りますか?」との声。これも今年からのサービスの模様。

20130714-173756.jpg

サーモンは毎年のごとくふっくらジューシー。しかし、去年知ってしまいました、このサーモンがケタサーモンという昔はアラスカで破棄処分(犬の餌)にされていたサーモンであったという事を…!今年も美味しく調理されて良かったな、ケタサーモン!!ちなみに、去年はこのケタサーモンの生のままでの販売がありましたが、今年は見かけませんでした。

それから、私は一緒に提供されるコールスローサラダが大好きなのですが、同じくこのサーモンのプレートを食べている他の人を見ていると、コールスローを残す人が結構多いのですな。勿体ない…!マダムはコールスローが嫌いなので、マダムも丸々捨てていました。というか…マダムの場合は最初からコールスロー抜きで頼めばいいのに…!来年からはそうさせてみますか。

29/06/2013

暑い…

20130629-191009.jpg

ここの所、シアトルは暑いです。うちは、西日が差し込む午後4時位から室温が上昇し、現在午後7時で32度あります。冷房はありません(泪目)ただし、超暑がりのマダムの部屋にだけは冷房があります…私や社長は、ひたすらカーテンとブラインドを閉めて窓をあけ、社長に冷え冷えボトルをあげます。

しかし、丁度夕飯でも作るかって頃に室内が暑くなるので(台所は灼熱地獄になります!近寄るな危険。笑)、今日はマダムにカツバーガーを買ってきてもらいました。

さて、本日はカーショウの為にマダムは早朝から出かけました。マダムは日焼けをしたくない人なので、UV加工の長袖シャツと帽子という完全防備。さらに日焼け止めを塗ったそうですが…何故かマダムは日焼け止めを塗ると汗が噴出してきます。なんで?成分のポリマーが毛穴を塞ぐの?元々汗かきな体質ですが、日焼け止めで汗が噴出する人を見た事がなかったので、初めて見たときは驚いた(笑)今日も同じく汗で日焼け止めが流れてしまったので何度も塗り直したそうです。

25/06/2013

オリジナル・パンケーキ・ハウス

20130625-075747.jpg

しばらく前、ポートランド発のパンケーキ屋さん「オリジナル・パンケーキ・ハウス」が吉祥寺に上陸という記事を読んだのですが…オリジナル・パンケーキ・ハウスって、もしやあの通り沿いのいつも開いてるか閉まってるか分からないお店か!?人、全然入ってないじゃん!なのに、なぜ日本でオープン!?と頭の中が「?」だらけになりました。

そこで、マダムに「オリジナル・パンケーキ・ハウスって知ってる?人気あるの?」と聞いてみると、「もちろん知ってるよ。人気あるんじゃない?日曜なんか教会の礼拝が終わった頃に行ったら混雑してて大変だよ(←教会云々はテキサスでの話かな?マダムの実家はテキサスにあります)」と。

というわけで、私もオリジナル・パンケーキ・ハウスで食してみたいと思ったのであります。が!しかし、なんとこのお店…午後2時には閉まってしまうというではありませんか!それでか!それでいつもウチが通る時には開いてるんだか閉まってるか分からない状態だったのか…(笑)

そんなわけで、とある日曜日の朝行ってきたんです。お店は激混み!!オープン中のオリジナル・パンケーキ・ハウスってこんな活気があったのか…。岡本さんオススメのオレンジジュース↓ 渡米する前、アメリカ人に言われた事は「オレンジジュースのうまさではアメリカが一番だ!」という事です(笑)アメリカに来てみて本当だと思いました。

20130625-075806.jpg

あらかじめネットでメニューを調べてダッチベイビー(粉砂糖が振りかかった甘そうなもの)が人気があるようなので、ダッチベイビーを食べたいと思っていたのですが…朝っぱらから単調に甘いのだけは飽きるだろうなぁ…またメニューにあるクレープにも目が行ったのですが、これも朝からこんなデザート的なのは…と、結局パンケーキにコーンビーフハッシュとポーチドエッグ、フルーツ盛りにしました。画像、上のお皿に無造作に盛られている物体は失敗お好み焼き風に見えますが、マダムが注文したハッシュポテトです。見た目は凄いが、んまい!

20130625-075832.jpg

店内が混雑している為か、出来上がったものだけが先に出てきて、結局パンケーキは後からやってきました(笑)パンケーキはフワフワです、まぁ普通にフワフワです。しかし、それよりも、このコーンビーフハッシュが美味しかったです。コーンビーフはお店自家製だそうです。話は若干変わりますが、先日缶詰のコーンビーフを買ってきました。開封した瞬間、心の奥底でドッグフードっぽいにおいだ…と思ったら、その場に丁度居合わせたマダムが

「プーッ!ドッグフードドッグフード!」

と騒ぎ出すではありませんか。私が言いたくても口にしなかった事をこうも軽々言われるなんて!まぁ、私はそのドッグフードのようなコーンビーフを完食したわけですが…。オリジナルパンケーキハウスのコーンビーフは缶詰のものとは比べ物にならんです。お肉の繊維の食感がまた良かったです。

20130625-075909.jpg

しかし、お店が2時で閉まってしまうなんて早すぎる!(笑)ダッチベイビーを食べる日はやってくるのでしょうか。

18/06/2013

マサラ・オブ・インディア

20130618-203619.jpg

ここからちょっと北の方に行くとノースゲートモールというモールがあります。その近くにインド料理屋さん「マサラ・オブ・インディア」があります。つい先日、これまで店舗のあった建物が解体になり、至近距離に移転オープンしました。前の店舗はちょっと古ぼけた感じでしたが、新店舗は新しいアパートだかコンドミニアムの一階で、店内にはバーもついた小洒落たインド料理屋さんらしくないお店に様変わりしていました。

↑私が注文したのはチキンカレー!

ずっと不思議に思っているのですが、アメリカのインド料理屋さんは、ランチタイムに行くと必ずバッフェ形式になっています。好きな物をあれこれ食べられるという点は嬉しいのですが、お店に寄っては料理が既にぬるくなっており、席に戻って食べる頃には冷めている…なんて非常に残念な思いをする事もあります。冷めたカレーは食が進みませんよねぇ…。どのインド料理屋さんもランチはバッフェ、これって何故なんでしょう!?もちろん、ここマサラ・オブ・インディアもランチに行くとバッフェです。

今回は、夜行ったのでテーブルでのオーダーです。写真に写っていませんが、料理は下からキャンドルで温められています。味はもう本当にベーシック。安定のチキンカレー。お肉は新鮮でジューシー、柔らかいもも肉です。(チキンカレーはもも肉が基本のようですが、そもそもアメリカでの一般的チキン料理は胸肉が多いので、もも肉が出て来るだけで喜ぶ私)

最近、カレーを食べに行くというと、以前ここでも書いたナーン&カレーというパキスタン系のレストランに行く事が多くなっていたのですが…。もしかしたら、マサラ・オブ・インディアの方が美味しいかも!?いや、でも、濃厚で独特なスパイスの利かせ方をしたナーン&カレーのボルティもやっぱり捨てがたい(笑)

20130618-203627.jpg

左に写っているのは、マダムがオーダーしたベジタブル・カラヒです。激辛という事で、私は味見もしていませんが、見た感じはナーン&カレーのカラヒよりも具がゴロゴロ!マダムは、どっちがどう美味しいというジャッジは難しくてできないとの事。ようはどっちも美味しいという事か!?(笑)