30/05/2012

発砲事件多発中

ここ最近のシアトルはおかしいです。信じられない程、発砲事件が多発中。ちょっと長いですが、領事館からのお知らせ↓

在留邦人の皆さまへ(シアトル総領事館からのお知らせ)

シアトル市内において多発するけん銃発砲事件に対する注意喚起

1.報道等によると、4月22日、5月24日、5月26日に、シアトル市内でけん銃発砲事件が起き、2名の死亡者、1名の負傷者が出ています。いずれも被害者となったのは、事件内容とは無関係の通行人です。

4月22日‐パイオニアスクエア地区で、帰宅途中の22歳女性が走行車両から発砲を受け死亡。
5月24日‐セントラル地区で、運転中の43歳の男性が車外からの流れ弾を頭部に受け死亡。
5月26日‐シアトルセンター付近を歩いていた33歳の男性が、ギャング同士の発砲を足に受けて負傷。

また、5月27日深夜には、ブライトン地区とビーコンヒル地区、レイニエビーチ地区で4件の走行中の車両からの発砲事件が起き、怪我人はありませんでしたが、4軒の住居と複数の駐車中の車両が被害を受けています。これら一連の発砲事件では、合わせて60発もの銃弾が発砲されました。

2.上記事件のほかにも、シアトル市及びその近郊都市において、連日のようにギャング関連と見られる走行中の車両からの銃器発砲事件やけん銃使用の凶悪事件が多発している状況です。

3.多くの銃器が市場に出回っている当地銃社会において、発砲事件の予測は不可能ですが、事件に巻き込まれる可能性を低くするためには、①無用なトラブルを避け、可能な限りトラブルから身を遠ざける(車の走行トラブルの相手方がけん銃を発砲する事例も多々あります。)②報道に気を配り、発砲事件の多発している地域・時間帯を知っておくとともに、そうした地域・時間帯には近付かない、の2点を心がけましょう。

と言うわけです。

心がけると言ってもねぇ。いつどう巻き込まれるか本当に予測不可能ですし。車の中にいれば安全かというと流れ弾で死んじゃうかもしれないし。今日の発砲事件のような事もありますし。今日の事件↓

本日5月30日、昼間の90分の間に立て続けに2件の発砲事件が発生しました。ユニバーシティ地区での事件では3名死亡、2名重体。もしかしたら無差別ではなく、身内同士のトラブルでは?との事。地元局のツイートを確認すると、発砲事件があった近辺の人は外に出ないでくださいと。学校やコミュニティーセンターも続々と封鎖していました。

そしてもう一件、ダウンタウンでの発砲事件は、カージャック目当てらしき男が車所有者の女性に発砲。事件発生直前、二人が口論している目撃者あり。犯人はその後、彼女のメルセデスSUVを奪って逃走。ウェストシアトルに向かったものの、数時間後に車及び車内には事件に使用したと思われる拳銃が発見される。現在、こちらも犯人は逃走中。

今日の両発砲事件は白昼堂々ですし、夜だけ気をつければいいって問題ではないですね。

シアトル、一体何が起こってるんです?

銃規制について検索すると、これまた州によって様変わりで、ワシントンDCはさすがにガチガチに厳しくなっているようです。対してワシントン州はゆるゆる。立て続けに起きた発砲事件によって、ワシントン州も銃規制のルールを書き換える流れが出来ると良いのですが。もう皆いい加減イヤでしょう、こんなの!?

続報では、ユニバーシティ地区の方の犯人は警官に発見された直後に拳銃自殺を図り、現在救急処置をされているようです。

追記:さらなる続報によると、本日発生の2件は同一犯のようです。さらにさらに、続報によると、容疑者はエレンズバーグ出身の40歳、容疑者の弟によると精神疾患を患っており、いつか大事件を起こすのではないかと思っていたとか。最初にユニバーシティ地区のカフェで銃乱射をしてからバスでダウンタウンまでやって来て2件目の犯行に及び、車を奪って逃走、警官に発見されて自殺を図る、という流れのようです。また、容疑者は犯行現場のカフェ近所に住んでいた過去があったようです。リアルタイムで続報を追っていたのですが、途中かなり情報が錯綜していました。さらに続報:病院に搬送されていた容疑者が死亡。また重体だった被害者の方達も亡くなられたそうです…。

22/05/2012

ピンホールカメラ

20120522-183714.jpg

昨日もお天気が悪かったのですが、夕方になったら太陽が顔を出しました。一日早ければ!!そして、私がどうしても試したかったのは準備していたピンホールカメラです。カメラじゃないけど英語サイトでピンホールカメラ呼ばわりしていたのでピンホールカメラでいきたいと思います。

20120522-183731.jpg

わたしが作ったのは、このさつまいもキャラメル大粒の箱を使用したピンホールカメラ、さつまいも号。アルミホイルをくっつけて穴を開け、下に覗き穴をあけたタイプ。本来だったら日食の日にこれが大活躍するはずでした。

20120522-183744.jpg

というわけで、日食の日に使えなかったので実際にどう見えるのかやってみました。この光の小さい○が太陽さん。これが欠けたりして見えたって事だったんですな。

今日、実家の母と話しました。雨が降ったり曇っていたけど、金冠になった瞬間はちらっと見えたと。しかし、曇っていたので結局日食メガネは必要なく、カメラにはしっかりフィルターをつけていたけど曇りの為か薄ぼんやりしか写っておらず、もしかしたらフィルターを撮って撮影すれば良い写真が撮れたかも?と残念がっていました (ToT)

さて、次は金星が太陽の前を通り抜けるイベントがありますが…シアトルの天気はどうなるでしょうか。

25/04/2012

50周年

20120423-090756.jpg

1962年に開催されたシアトル万博から今年で50周年。4月21日から記念イベント的なものが開催されているようです。つい先日はスペースニードルが模様替え、いや原点回帰?丁度、スペースニードルの宇宙船部分(展望台)の屋根が、通称「ギャラクシー・ゴールド」というゴージャスな名前の…しかし金色じゃなくて濃いオレンジ色にペイントされました。

この万博には日本人も参加しており、科学館にはあのワールドトレードセンターを設計したミノル・ヤマザキ氏、その他、噴水やメダルのデザインなど複数の日系や日本人も携わったそうです。

この万博をテーマにしたプレスリーの映画も撮影されています。タイトルはIt Happened At The World’s Fair、邦題がなんと…「ヤング・ヤング・パレード 」(笑)この映画は何年か前に観ましたが、結構面白かったです。

今日の画像のものは、先日アーチー・マクフィーに行った時にマダムが購入していたものです。万博のお土産として当時実際に販売されていたというレコード付き絵はがきです。5枚セットで、一つ一つにシアトルや万博、スペースニードル等をテーマにした曲が一曲入っています。未開封の新品でしたが、経年劣化で丸まってしまっていました。ちょっと再生が難しかったけど、曲はちゃんと聴けました。執拗なまでに「シアトルシアトル」な歌詞です(笑)↓

26/02/2012

West Elm

去年の秋頃、いつも通りかかる場所にちょっと面白そうなお店がオープンしていました。そのお店はWest Elmというインテリア雑貨のショップで、ウィリアムズ・ソノマの系列店なんですな。

こんな所にあります。

前にホールフーズ、ホールフーズの道路渡って向こう(青い看板の向こう)に建っているのはポール・アレンの会社が建てたコンドミニアムで、前の通りには路面電車が走っています。この一帯はダウンタウンとユニオン湖の中間付近な場所で、ここ何年かで随分開発されて様変わりしました。なんでダウンタウンに近いのにこんな放置されているんだろうとずっと思っていた場所です。

お店ですが、オサレな日用雑貨が多くてすごく目移りしました。イースターが近いのでうさぎグッズを期待していたのですが、うさぎのお皿とうさぎのパピエマシェ位しかありませんでした。で、そのうさぎのお皿を買おうと思ったのですが…

結局買ったのはフクロウのお皿

なぜかフクロウがやたらフィーチャーされていました。なぜ?アウル・シティ好き?フクロウのマグカップ、バターディッシュ、テーブルランプ、キッチンタイマー、メジャーカップ…家中をフクロウグッズにできるんじゃないかという位。今、巷ではフクロウが熱いのでしょうか。まんまとお店の思惑?に流される私であった…。一方、マダムはカエルのお皿を買っていました。我が道を行くマダム。

この場所からレイク・ユニオンに向かう途中にも新しいお店がたくさんできています。普段、素通りばかりしているので、暖かくなったらこの一帯をゆっくり散策してみようと思います。(今日も結構寒くて耳が痛くなった…)

18/02/2012

漁港の近く

20120218-202311.jpg

バラードには漁港があります。特にシアトルからバラードへ渡る橋からの眺めは多くの漁船が停泊し、ちょっとかっこいい景色です。これまでスケッチに行きたいなと思いつつも、一人ではなかなかいけない場所なのですな。

この画像はその近くです。漁船の数は少ないけど、水と船のある景色は趣があって良いですね。とは言え、漁港とは関係なくマダムの所用で行ったので数分の滞在時間でした。

20120218-203355.jpg

そして、面白かったのは、路上に無数のカモが座っていたことです。急いで撮らざるを得なかったので中途半端な画像になっちゃったけど…画像の中にカモ達が見えるかな?

20120218-203521.jpg

14/02/2012

ボーイング工場見学

昨日は、エベレットにあるボーイング工場見学に行ってきました。広大な敷地内には、JALやANA(たくさん)、エア・インディアやらブリティッシュ・エアウェイズなどの恐らく出来立てホヤホヤの機体がたくさん駐機されており、それだけでテンションが上がります。

まずは、建物入り口を入ると右にカフェ、奥にギャラリー、そして左側には免税店とボーイングのグッズ販売ショップ。その奥を突き進むとツアーの入り口になっています。(↓画像内の←→を動かして回転して見てください。下がただの空白になっている方はこちら

私たちの担当ツアーガイドは、長い長いもみあげ(20cmの三つ編みが出来るくらい長い)の恰幅良いおじちゃん。ツアー開始前に、ボーイング社の映像を観てから外で待機しているバスに乗り込んでフリーウェイを挟んだ向こう側の工場へ出発。

このもみあげのおじちゃん、とにかく話し方がかなり芝居がかっています。時には眉毛をひそめながら、まるで物語の朗読でもしているかのようで、その風貌と相まってちょっと笑ってしまいます。しかも先導して歩く時は冒険が始まるよ!ってな感じの口笛つきでした(笑)

ちなみに、このツアーの間、携帯もカメラも双眼鏡も持って入れません。残念!工場の建物はとにかく大きく、ギネスに載っている世界一大きい建物だそうです。高さ的には目分量で15階建て位の高さなのかな。そして、飛行機が出入りする扉にはドイツ人モデルのレジーナさんの顔がプリントされています。そのデジタルグラフィックも世界最大のものだそうです。ちなみに、工場真ん前の駐車スペースは勤続20年以上の社員さん優先だそうです。(アメリカでは、どうも駐車スペースに関して約束事が結構あるようです。どこかで「今月の優秀社員」専用駐車スペースというのも見た事があります。笑)

地下通路から工場に入ります。向こうの出口が見えない程長い地下通路をしばし歩くと、大型リフトに乗せられて展望台へ。目の前では747の半身が組み立てられていました。機材や部品等で雑然とした中に置かれた机でパソコンを操作している人、道具類を運ぶ人、作業する人…自転車で移動する人も!この広さじゃ工場内に電車が走っててもおかしくない!おまけに禁止持ち込み物にあった双眼鏡、ツアー中すごく欲しかったです。いや、双眼鏡じゃなくて天体望遠鏡が欲しくなるレベル(笑)

そして、再び外から入り直して別の地下通路を歩いてそこの展望台から777、丁度エミレーツとエール・フランスの機体が出来上がっている所でした。
作業中は、機体のアルミボディを保護する為に緑色の塗装がかかっています。緑色の機体で最初ちょっとビックリしました。↓工場の前に駐機させられている機体。左側の飛行機は、正式ペイント前なのでまだ全身緑色。

しかし、ずっとツアーガイドさんが説明してくれていたけど、何を話していたかほぼ忘れた(笑)
天井に設置された大型のリフトは40トンの荷物に耐えられるとか、ランディングギア(着陸の為の装置)は高級パーツの一つであるとか、787は組み立てに3日…このくらいしか覚えてないです(使えない、自分!笑)ちなみに、溶接の火花が散ったり機械音がうるさかったりという事はなく、接続にはリベットを使っているらしいです。

そして、次に向かったのは787の作業現場。
787はこれまでと全く製造工程が違うそうです。他のアルミボディの機体と違ってカーボンファイバーの機体なので、製造中は他のアルミボディの機体のように緑色ではなかったです。目の前にはUnitedとANAの機体が作られている最中でした。787を至近距離で見たのはこれが初めてですが、翼が結構湾曲してて先がきゅんっとカールしてて可愛かったです。そして、何と言っても窓が大きい!

そして、機体の向こう側に目をやると…

Dreamliner Diner(ドリームライナー・ダイナー食堂)

ネオンが光っています。社員食堂!?※ドリームライナーとは787の愛称です。ライナーダイナー、しっかりと韻を踏んでいる…(笑)行きたい!!もちろんドリームライナーの形をした器に盛られたお子様(大人様)ランチはありますよね?ありますよね!?間違いない(笑)ただし、見学者は入れません(泪目)

今年からANAのシアトル便が就航する(した?)んですよね。しかも、機体は堂々の787!これまでノースウェスト→デルタでマイルを集めていたけど、一度位はANAの787に乗りたい(悶々)

ツアー中、日本人男性の団体が視察的な感じで見学していました。例えば三菱とか川崎とか東レとかの関係の方達かな?787は日本の技術も多く使われているし、パーツの30%以上も日本製だと聞きました。日本と縁が深い787、やっぱり乗るしかない!?

04/02/2012

おいしい

cake "midi"

確かこのブログではなく以前のブログに書いたのかと思いますが、ベルビューにフジベーカリーという日本人経営のパン屋さんがあります。そこのケーキが美味しくてちょくちょく買いに行ったのですが、去年の暮れあたりに買いに行ったら

「もうケーキはやってないんです」

…なんだって!?あぁ〜またシアトルでケーキを探す旅に出なければならなくなったと思った矢先、今度はクイーンアンにカフェ・ド・リオンというケーキ屋さんを見つけたのですな。2007年にオープンしたらしいのですが、知りませんでした (´・ω・`)

小さい店舗ながらパリ風のおしゃれな内装で、ケーキの見た目も良しマカロンは合成着色料未使用というこだわりで、なかなか良かったです。先日、再びそのケーキ屋さんを訪れました。
お店のお兄さんからその日あったケーキ一つ一つの丁寧な説明をうけ、私がロックオンしたのが上記画像のmidiというケーキです。

まず、一番上は生クリーム、その下の白い部分がチーズクリームでスポンジとの層になっています。その合間合間にピーチの果肉が入っていて…んまい!!こういうケーキがシアトルでも食べたかったんですよ、お嬢さん!

これまで他店で「美味しいなぁ」と思って食べていたケーキ、焼き菓子風の土台(ガレットブルトンヌ?)で上にムースのケーキがどうしても多かったけど、味は美味しくても食感のバランスがどうも?と思ったりフォークが土台に入らなくて食べづらかったり。あれ?考えたら自分ってあんまりムースは好きじゃなかったよなと思ったり(なんだそりゃ。笑)このスポンジとクリームは絶妙。スポンジ自体もきめ細かくてしっとりしてて美味しかったです。

日本人経営のケーキ屋さん、私が思うよりもシアトルでは随分増えているようです。まだまだ他のお店を知らないので、あれこれ食べ比べてみたいです。

22/01/2012

今度は雨

hello everyone by migi328
hello everyone, a photo by migi328 on Flickr.

もう雪はほとんどなくなりました。しかし、雪の次は毎日が雨続きでどーんよりしています。

まさにこれがシアトルの冬の醍醐味(?)

本当に日照時間が少ないです。夕刻にちらっと「あれ〜ちょっと空が赤くなってるな?」程度で、日にあたる事がほぼありません。というわけで、先日、病院の先生から教わったビタミンDのサプリメントを買ってみました。オレンジ味のグミで美味しい!

一日一粒の摂取ですが、あまりの美味しさに一瓶食べてしまいたくなる衝動を抑えるのに必死です(笑)

ちなみに、ビタミンDが足りないと骨系だけではなく、鬱など他の症状も出て来るそうです。考えてみたらシアトルは全米で一番自殺率が高い所であります。やはりビタミンDに関係するのでしょうか?

社長の方はまだ換毛が終わりませんが、その後うっ滞も起こさずにぶぅぶぅと元気に走り回ったり、ペテコやポテコをペロペロ世話したりと元気にしています。

20/01/2012

雪雪パニック

今日は、銀行に行かねばならぬという事で、マダムと徒歩で外出してきました。こちら、今日は雪ではなく雨が降り続いていました。おかげで、路上は雨でぐちゃぐちゃになった雪!

こんな感じであります。改めて随分降ったものだと感心。こら、皆ソリを買ってでも遊ぶわ〜!私も結晶観察じゃなくてソリ遊びすれば良かった!と思わざるをえませんでした(笑)

道路もこんな調子でグチャグチャ。道路を渡るのが本当に大変でした。スニーカーか皮のブーツしかないので、皮のブーツにしたのですが…やはり中に浸水しますね。案外大丈夫なものだと思ったけど、次第にジワジワ水がしみてきて気持ち悪かったです。そして、ふと道行く人をみると、皆しっかり長靴を履いているんですよ。

ソリは持ってるわ、長靴は持ってるわ…
なんでそんな皆要領よく色々揃えてるの!?(笑)

ずっと裏道を歩いていたので、表通りに出たら実は雪なんてないんじゃないの!?と、若干期待しながらブロードウェイという大通りに出てみました。しかし…

ブロードウェイも雪だらけだった(笑)
さすがに非常事態宣言が出る程の降雪ですね!?

リッチおじちゃんの家の方は、結局今も停電が続いているそうです。マダムも老夫婦を心配して連絡をマメにとっていますが、電気は来週の火曜日まで通じないとの事です。自家発電で室内の照明とキッチンだけはどうにかなっており、暖房は暖炉があるので大丈夫だそうです。

テレビのニュースでは今日も雪による交通事故の報道があったし、木があちこちで倒れて道路を塞いだり電線を切っちゃったり、シアトルさんも大慌てです。私も、糊も買わなきゃいけないわ、化粧水もなくなっちゃうわ、早く車で安心して外出できるようになって欲しいです。

19/01/2012

残念結晶

snowflakes 2:40pm 19/01/12 by migi328
snowflakes 2:40pm 19/01/12, a photo by migi328 on Flickr.

シアトルでは今日も雪が降っています。関東でも雪が降っているそうですが、通勤通学は大丈夫でしょうか?

こちらは学校がお休みになったり、マダムも仕事に行かずにずっと家にいます。シアトルは実に雪に弱いです。車での外出は控えているので、今かなり必要な糊すら買いにいけませんよぅ。

また、停電になっている地域もあるそうで、リッチおじちゃんの家も発電機で現在間に合わせているそうです。

雪の結晶の方ですが、今日の結晶は上記の画像の通り。なんだか非常に惜しい結晶。雪の結晶に詳しい人がいたら教えてもらいたいのですが、みたところ、樹枝状の結晶のパーツがバラバラになって団子状になって降って来ているようなんです。たまに、六角形のも混じっています。なんでこうなるんだろう?

まだまだどういう気象条件だとこうなってあーなって、というのも分かりません。年に一回降るか降らないかなので仕方が無いとは思いますが、綺麗な結晶が降る条件が揃うのはシアトルでは稀なのかもしれませんな?

明日からは雨の予報なので、今季の結晶観察はこれにてお終いでありましょう。