06/03/2014

なくしものはピアスです

去年、日本からピアスを買ったとココに書いたかと思います。その後も度々そのピアスを使っていましたが、ある日そのピアスのシリコン製キャッチの片方が落ちてなくなってしまったのです。シリコン製キャッチの使用感が気に入っていたので、アメリカのAmazonで探して同じようなものを購入。それ以降、そのシリコンキャッチを使っていました。

そんなある日、ピアスをつけたままお風呂に入り、あがった後で片方のピアスを紛失していることに気がつきました。うわ!やっちゃった!と小パニックでキョロキョロ見渡すと、なんと排水溝すれすれの所にピアスが!蛇口から一秒水を出したら流れる!!という所でピアスが踏ん張ってくれていました。森羅万象に感謝しつつ自分を諌めたつもりでしたが、またアホな事に昨日、再びピアスをつけたまま入浴。そして案の定また片方紛失。ピアスを紛失してくれと言わんばかりの自分の哀れな行動に我ながら衝撃を受けながら風呂場でキョロキョロ。今回は排水溝の所にもない、10回位見直してもバスタブの中にもない。うむ、今回こそは本当に流してしまったようだ!うあ〜アホ過ぎ〜!しかし、これはもうピアスが邪気を持って行ってくれたと諦めよう、そうしよう!と悶えつつも結局諦めきれずに再度風呂場でキョロキョロしていたら、あった。今度はバスタブの外の床に。濡れて落ちてた。

二回も耳から落としたにもかかわらず見つかるとは…神様ありがとうございます!

私はピアスを無くさないという使命だけに全ての運を使っているのではなかろうか?結局、出てきたピアスとシリコンキャッチを確認してみたら、キャッチがユルユルになって取れやすくなっていました。話によるとシリコン製はすぐに劣化するので頻繁に交換しないとダメだと書いてありましたが、そのシリコンキャッチは数日前に新調したばかり。考えてみれば、150個も入って1ドル以下と言うバカ安な値段でしたし、元々の品質が良くないのも当たり前でしょう(一応レビューは読んだ上で買ったけど)

もう三度目はない!絶対に落とさないキャッチを探さないと…!と言うわけで探してみたらクリスメラキャッチというのを発見。先を引っ張って装着するとロックできるという日本製で、私が買ったピアスと同じ値段でアメリカで売っていましたが、この際値段ではありません。もしそれで落とさないなら無駄に運を使わなくても良くなるのではあるまいか?(笑) と言うワケで、もう絶対にピアスをなくさないようにそのキャッチを買ってみました。まだ届きませんが、それが届くまではピアスは自粛中です。

16/02/2014

タングルティーザー

20140215-092519.jpg

Hちゃん帰国の日、その日は3時半まで時間があるという事で、ダウンタウンでショッピングをしました。アーバンアウトフィッターズで歩き回っていると、TANGLEの文字が目に入ってきました。タングル…絡まった髪の毛のこれ何!?と手にとると、凄い色彩感覚のブラシ。箱にはMade in Great Britainの文字に中の用紙にはユニオンジャック。なんだなんだこのブラシは!

私の髪の毛はすぐに絡まってしまって、今の時期だとコートにマフラーを着用して外出するだけで髪の毛のあちこちに鳥の巣が発生。レストランや室内に入ってコートとマフラーを取るとにんともかんとも恥ずかしい髪の毛が出来上がっています。と、本当に信じられない程どうしようもない絡まる髪の毛なんです。そして、以前ここで書いたMason Pearsonの櫛を朝晩使い、その使い心地にも一応満足はしているのですが、どうしてもTANGLEという文字を見ると即反応。値段は16ドル。Mason Pearsonのブラシと比べると安い。見た感じも安い。でも、なんだかとても効きそうな予感がして買ってみました。

20140215-092528.jpg

このショッキングピンク…目がチカチカである。お店ではドピンクバージョンとこの水色ドピンクのツートーンカラーしかありませんでした。早速、帰宅して鳥の巣が沢山発生している髪の毛に使ってみました。

笑った〜!

普通、鳥の巣が発生した髪の毛にはごくごく毛先の方からほぐして、少しずつ上にずらして梳かさないと髪の毛が切れてしまうけど、これは上からガーっと梳かしても毛が切れない。しかもスーッと笑える程簡単に毛がほぐれる!Mason Pearsonの櫛より断然こっちのブラシの方が簡単に…超簡単に毛がほぐれます。これは嵌る(笑)ブラシ部分が頭部にフィットするように曲線を描いているので、ブラシの後にはマッサージ効果で頭がポカポカと温かくなるおまけつき。多分他の人が想像も付かないような私の頑固な絡まる毛もこのブラシですっかりおとなしくなってしまうとは!このブラシ、本気で凄いです。幼稚園の頃、毎朝カーチャンが実にイライラしながら、且つ私の髪の毛をブチブチ切りながら「もう!あなたの髪の毛はなんでこんなに絡まるの!」私「痛いよ、うぇ〜ん!!」とブラッシングして結わいてくれてたけど…あの頃のカーチャンに心底このブラシを渡したいよ(笑)

このブラシ、もう結構前から有名なブラシだったようですね。雑誌にもよく出て誰それが使っているとかなんちゃらかんちゃら。もっと早く知りたかったぜよ。ただ、私が買ったものはちょっとサイズが大きくて掴みにくいような。小さいサイズのがあるようなので、もしこれが古くなったら小さいサイズのを買ってみようと思います。

ちなみに、昨日外出した際、私よりももの凄い鳥の巣…いや、髪の毛全体が大きな鳥の巣状になってボワッ!となった女性が目の前を歩いていました。あの人にもこのブラシを使ってもらいたい(笑)

20/01/2014

ココナツオイル

20140120-164618.jpg

ココナツオイルを買ってきました。ここ何年か、ココナツを良く見かけます。巷では流行っているんですね。気がついたらココナツウォーターの種類が増えていて頻繁にセールをしていたり、以前は一種類しかなかったココナツオイルが何種類も棚に並んでいたり。

ココナツウォーターは大分前に一回飲んでなんとなく想像と違ったのでそれ以降買う事もなかったのですが、ココナツオイルは一体どう使うのか?と気になって買ってみました。

Dr.ブロナーのバージンココナツオイルで、画像のように固形になっています。温度によって液体になりますが、ねちねちしたオイルではなく、ごくさらっとした感じ。スプーンを入れた感じもシャクシャクというかなんというか。ざくっと調べるとスキンケアやヘアケアにも使えるそうですが、食用オイルの売り場にあります。

20140120-164626.jpg

ざっと調べた所、エクストラバージンやバージンココナツオイルはココナツ独特の甘い香りがあるので、調理に用いるのには好き嫌いが別れたり、料理を選びそうな感じです。確かに開封して香りを嗅いだらココナツの香りがしました。しかし、そのまま食べて健康効果を狙うなどという使い方もあるそうです。例えば紅茶に入れたり、何かと混ぜて摂取したりという風に。そこで、まず最初に私がやってみたのは、紅茶にココナツオイルを混ぜてみた!↓

20140120-164633.jpgさすがオイル。紅茶の表面に油の層が。ギトギトの見た目でどうしようかと思いつつ飲んでみると、不思議とギトギトしていません。ふしぎ。逆になんとなくココナツの香りがして美味しいのではないか!?しかもオイルの層で守られてるので紅茶も冷めにくい!

そこで、ココナツオイルを摂取してどこがどう体に良いのか?を調べてみました

ラウリン酸を含有しているので免疫力がアップし、また抗酸化力に優れているとの事。オイルだけど中鎖脂肪酸のため脂肪がつきにいどころか代謝がアップするので脂肪燃焼の手助けをする、トランス脂肪酸を作らない…などなど。

そして、ココナツオイルは高温調理にも向いているそうです。つまり高温加熱でもトランス脂肪酸を作らないので?揚げ物好きの私に朗報…なのか!?(笑)さらに虫歯怖いの私へのさらなる朗報は、ココナツオイルが虫歯菌をやっつけるらしいという情報です。本当に!?これは本当なんだろうか!しかしどうやって使うの?寝る前にココナツオイルを歯に塗りたくるのか?ちょっとクレイジー!なんて思っていたら、方法を見つけました。ココナツオイルを口の中に入れてくちゅくちゅするだけ、だそうな。それはオイルプリングと呼ばれ、虫歯予防やデトックスに効果ありというらしい。世の中知らない事ばかりだよ…

というわけで、もしココナツオイルに興味をもたれたら調べてみてください(最後は丸投げ。笑)

13/01/2014

ワシントン州のお土産

20140113-172741.jpg

ヒマラヤにイエティがいれば、ロッキー山脈にはビッグフットがいる!と言うわけで、ワシントン州のお土産には↑こんなものや↓こんなものがあります(笑)

ビッグフットグッズ!

画像はショットグラスとビッグフットの置物。棚にズラーと並んだこれらを見て、思わず吹き出しました。特に、この置物…

顔が一体一体違う!!(笑)

20140113-172752.jpg

やけに目力のあるビッグフット、やけに影が薄そうなビッグフット、何か思惑でもありそうなビッグフット…

この手のものを見ると必ず思うのが、中国(?)で彩色をしているおばさんの気持ち。どんな事を思いながら彩色してくれているんだろう。「この猿人はなんだろね〜」やら「こんな置物買う人いるのかしらね〜」やら想像しながら彩色しているかと思うと微笑んでしまいます。

04/01/2014

モスホール?!

20140104-112528.jpg

去年、クローゼットに入れておいたお気に入りのミトンに穴を発見しました。どこかに引っ掛けたわけでもないし、まだもらって数年のものだし、なんでこんな穴が?マダムに「穴が開いちゃってるよ、どうしてくれるのっ!」と言い寄ると?「これ、モスホールじゃない?」

どういう事だ、モスホールって?所謂虫食い?え、なんでこんな所に虫がいるの?

マダムによると、家の中でたまにみかける茶色い小さい細長い蛾みたいな飛ぶ虫がその諸悪の根源だというのです。ホント!?ぎゃ〜!!虫が虫が私の大切なミトンを!!とまぁ、在米歴10年で初めてこんなん見たわけです。びっくり仰天でした。実家ではこんな虫食い見た事ないし、きっとカーチャンがスペシャルな管理をしていてくれていたのでしょう。私は何もしてなかったよ…(汗)というか虫食い知らなかった、虫がそんなん食べるなんて想像した事もなく、したくもなかった、知りたくなかったようわ〜ん!

さらに、クローゼットで保管していたこれまたお気に入りの膝掛け、広げてみたら…あったここにも虫食いが!!しかもミトンより大きい穴が二三カ所に!なんでだよぅ…お気に入りのに限ってこんな食べられてるなんて。というわけで、ウール製品を全部引っ張り出して確認すると、何故か同じ素材でも他は食べられていません。なんでだろう?私のお気に入りを食べるって、これは虫による嫌がらせなのでしょうか。

というわけで、気分を新たにウールを虫から守る方法を調べてみると、防虫剤はクサいのでナチュラルな方法で対策しましょう的なページを発見。1、シダーボールなどを一緒に入れる。2、ジップロックの袋の片面につまようじで穴を開けて、その中に石鹸を入れたものを一緒に入れて保管する。3、蓋の閉まるプラスチックのコンテナに保管する。4、圧縮袋を使う。

早速やってみました。石鹸はデオドラント石鹸が最適だそうです。そして、虫は石鹸の匂いが大嫌いだそうです。デオドラント石鹸のアイリッシュスプリングに登場を願い、なるべく満遍なく匂いが出るのではないかと勝手に思って小さくカットしました。それを、片面にポツポツと爪楊枝で穴を開けたジップロックにゴロゴロ入れて

20140104-112536.jpg

圧縮袋がないので、取りあえず封が出来る袋を見つけて、いくつかのウール製品と石鹸を入れて保管。これでいいのか?もうこれで虫食いは防げるのか?本当にアイリッシュスプリングで効果あるのか?なんとなく不安(笑)その前に、もし知っていたら、家の中でたまに見かけるあの蛾がどこから来ているのかすぐ確認して被害が抑えられた可能性。検索したら、どうもコイガという種類の蛾でした。無知とは困ったもんだ…トホホ…。これでも再びコイガを室内で発見したらちょっと気絶しそうです。絶対外から入って来てると思ったのに、室内で繁殖…想像しただけで気が遠くなります…ガクガクブルブル

20140104-112543.jpg

18/12/2013

ファスナー付けに挑戦

20131218-144301.jpg

先日、フェリシモで海外発送もしている事に気がつき、「ファスナー付け」や「ミシンの使い方」の基本レッスン講座のキットを買ってみました。日本でも注文をした事がないのでシステムが良く分からず不安でしたが、取りあえず商品は無事に届いた。そして、6回シリーズで毎月自動的に一つのキットが届くはずなのに、「ミシンの使い方」講座の方は海外在住者は毎月フェリシモのウェブに行って購入ボタンを押してその都度買わなければいけないらしい。しかし、「ファスナー付け」の方は自動で届くらしい。やはりシステムがまるで理解できません。なぜこんな複雑なシステムなのであろうか?6回シリーズで毎回違うキットが届くはずなのに、その都度購入ボタンを押して買っていたら商品ダブらないのか不思議だったので、フェリシモに質問メールを出した所「管理しているので同じ商品が届く事はありません」との返事。しかし、海外ですし、万が一同じのが届いても返品が大変なので、怖くて二回目は買えていません。ちなみに、神戸のフェリシモから届いた箱に放射線検査を受けたという証明シールが貼ってあって驚いた。

というわけで、まずはファスナー付け第一回のお題、ペンケースを作るの課題をやってみました↑上画像。一枚の布切れから立体になる様が嬉しくて、出来上がった時はかなりの達成感!縫い目は汚いが自分にも作れた作れた〜!と、マダムに見せびらかしに行くと「へぇ〜。何入れるの?」「これ、自分で布きれから作ったんだよ!!」「へぇ〜」

凄さ?を理解してもらえなかった…

しかし、大誤算は…このキット、ミシンを使って作るのではなく、全行程が手縫いであったのです。どうせならミシンで作りたいではないか。そして、説明書をくまなく読むと、脇の方にミシンでの付け方がさらっと説明してありましたが

20131218-144331.jpg

○○の部分はミシンでは縫えない。手縫いで作れと…そもそもが手縫い用のデザインだった(笑)ファスナーの付け方はちょっとは分かって来たけど、やはりミシンで付けたいではないか…これがあと5回、課題が届くそうです。

06/12/2013

垂れ耳のプラバン

20131206-162537.jpg

インクジェットで印刷できるプラバンを入手したので作ってみました。赤や青、黄色などの色付き、白、クリアのプラバンからクリアを選んだのですが、開封したらマットな磨りガラスのような質感。

出来上がったものも磨りガラスみたいな感じで中々綺麗です。このようなダイカットだと、カットがやはや難しく、ダイカットマシーンが欲しくなりました。世にはダイカットができるシルエットカメオなる家庭用のマシーンがあるそうです。

http://silhouettejapan.jp/

しかし…このマシーンではプラバンはカット出来ないらしい!無理してカットしても刃がダメになるとかならないとか。どちらにしても無理矢理カットさせない方が良さそう。しかし、紙でも複雑なカットができるのは魅力ですな〜。欲しいなぁ。

と言うわけで、画像のはハサミとカッターを使用しました。

04/12/2013

クロスステッチのその後

20131204-160228.jpg

先日、サジューからお裁縫セットの他に蓋部分を刺繍で飾る小さい箱キットも買っていました。他の用事もあったのでたったこれだけの刺繍なのに完成するのに数週間もかかってしまった!取りあえず、麻布にランパンロップをクロスステッチで刺繍したのですが、目が細かくて難儀。ミクロの世界!皆こんな大変な思いをして刺繍しているんだろうか…もう、目を数えるのも分からなくなって、下絵とズレる事数えきれない程。

20131204-160235.jpg

刺繍糸も一本使いをしたのですが、目がクロスになってるんだかなってないんだか分からないです(笑)取りあえず、刺繍が完成したので布をカットして台紙となる厚紙にのり付け。それから、蓋の部分にさらに張り合わせて完成!

20131204-160245.jpg

↓完成した所。いやぁ〜クロスステッチ、思ったよりも何倍も難しかった…。そして、取り合えず作品?ができて満足してしまった感(もう飽きたのか?いや、まだ頑張ってみよう)

20131204-160253.jpg

27/11/2013

喉のイガイガ

20131127-161658.jpgマダムがのど風邪をひいて、私にもうつってしまいました…。とはいえ、一日で症状は消えて回復!と思いきや、寝る間に寝室の暖房を入れられて空気が乾燥し、症状が復活。それから症状はよくならず、今度は喉が荒れて咳が出まくって眠れなくなりました…。なぜ布団に入るのに暖房が必要なのか?とマダムに問いたい。

そこで、咳を止める方法を調べてみた所、蜂蜜大根、緑茶うがい、塩うがい、ジンジャーハニーティー、ハーブティー、のど飴、ツボ押しなどなど各種出てきましたが…寝る前にのど飴をなめたり蜂蜜が入ったものを飲むのは虫歯になりそうで怖いし、そもそも寝ている間に何かを頻繁に飲むのは大変だし、その前に日中すでに飲みすぎててお腹たぽたぽだし、ツボを押したら余計咳酷くなったし…

目についたのは、寝る前に「ヴィックスベポラップを足の裏に塗る」

先日買ってきたメンソレータムで出来る!朝だったけど、足の裏に塗ったら咳が本当に止まった笑った(笑) でも、かなりベトベトになるので、靴下がピッタリくっついて気持ち悪くて日中はやはりやめた方が良さそうである。

さて…ではアメリカにはのどぬーるスプレーみたいなものはないのであろうか?マダムは風邪薬を買ってきたけど、総合的な風邪薬は必要なく、ただただ咳で荒れた喉にダイレクトに効くものが必要である!喉に潤いを!アメリカののどぬーるスプレーを買いに行こうではないか、と、買ってきたのが上の画像です。

またしてもこの色!真っ赤!これはボトルの色ではありません。液体の色です。チェリー味がついてます。子供用ではありません。隣に置いてあった別ブランドのものは、同じくチェリー、ミント、ハニーと三種類。色は同じく、真っ赤。ド緑、まっきっき。まるでお祭りのかき氷のシロップ状態で並んでいました。なんだかよく分からないけど、ここはチェリーで…。

帰宅して早速スプレー。使い方は、喉に向けて一回スプレーし、飲み込まないで15秒そのまま。そして、ぺっと吐き出す。

スプレーした直後口中に広がる水彩絵の具の味。小学校時代を思い出す不透明水彩のこの香り…チェリー?あ、これチェリー味って書いてなかったっけ??チェリー味はあんまりよくわかりませんでした(笑)

主成分のフェノールが、どうやら水彩絵の具の香りと同じだそうです。しかもビリジアンだそうです(笑)→フェノールについてのWikipediaのページ 消毒薬として使用されていたが人体に有害という一文が…。あれ、このスプレー大丈夫か!?

大丈夫なのかわかりませんが(笑)二時間ごとに使えと書いてあったものの四時間経過した現在もほぼ咳は出ずに済んでいます。取りあえず足裏メンソレータムとこれのダブルパワーで今晩は眠れるかもしれん!!しかし、その前にマダムが寝たのを見届けて暖房を消すミッションをコンプリートせねば!

25/11/2013

猿桃バームとメンソレータム

20131125-144405.jpg

先日、久しぶりにHT合成超級市場へと買い物に行ってきました。アジア系のスーパーで、生の幅の広いフォーの麺の取り扱いがあるのではと思って行ったのですが、残念ながらそれはありませんでした。レストランで食べられるあの幅の広い生フォーはどこで買えるのであろう。もし買えたら家でも美味しいフォーが作れると思ったのです。

そして、スーパー内であれこれ見て、結局ワンタン麺やワンタンスープの素等を買って、喉風邪をひいているマダムが薬コーナーに行くのでついていくと、久しぶりにタイの猿桃バームを発見!猿桃バームについては過去ブログのココ参照(銀行に行ってお金おろしてわざわざ買いに戻った所で笑った。笑)その時は瓶入りのを買いましたが、今回は缶入りのものを発見。

しかし…棚に4個並んでいたんです、この猿桃バーム。で、なんとなく中身はどんなのか分からなかったので、どんな形状に入っているのか確認する為に箱を開封。すると、缶入りのこれが出て来た。イイ!これは買いだ!と思って日本人の性発動。同じ商品でも一番状態の良いものを選ぶいつものクセが出たんですな。四つの箱を手に取って、どの箱が綺麗かな〜あれ?なんか軽くないか?振ってみると明らかに中が空っぽ!四つあったウチの二つ、中身が万引きされてなくなっていました。

しかも、この猿桃バーム、1.99ドル。それを万引きするなんて切ない…

ちなみに、お店で一番良い状態のものを選ぶクセ、マダムが最初私のその行動を見た時はかなり驚いていました。中身は一緒でしょ!?と(笑)でも、今回ちゃんと選んで良かったではないか。空っぽのを買わなくて良かった。

20131125-144418.jpg

猿桃バームの缶を開けたら、中身がモリモリ!たくさん入っていました。相変わらず強力。鼻の下に塗ったらごくわずかでもスースーして気持ちの良い事と言ったら。ちょっと皮膚もヒリヒリする(笑)

20131125-144425.jpg

箱の裏には、瓶入りのものと同じイラストが描かれています。サッカー少年が相変わらずシュールなイラスト。

それから、一番上の画像に写っているのは、普通のドラッグストアで見つけたメンソレータム。アメリカで初めてメンソレータムを目撃!ヴィックスベポラップの隣に置いてありました。そういえば、メンソレータムって元々アメリカの会社ですよね。いつの間に復活したのか?と思いきや、ロート製薬がアメリカで販売しているという事なのかな?→http://us.mentholatum.com サイトをスクロールするとロート製薬のロゴがついています。アメリカバージョンはボトルも違うし、ナースもついていませんでした。