17/07/2011

ヴァイキング・デイズ

Viking Days by migi328
Viking Days, a photo by migi328 on Flickr.

シアトルの夏は本当に忙しいです。イベントが目白押しです。昨日は昨日で、ノルディック・へリテージ・ミュージアムで行われているヴァイキング・デイズというイベントに遊びに行ってみました。

会場は、博物館の駐車場スペース。食べ物の屋台、北欧グッズ屋さん、そして一角には何やらヴァイキング風のテントを張ったコーナーまで。そのテントのコーナーに行くと、グリーンランドでのヴァイキングの生活が再現されていたのですな。丁度女の子がいろり端でクッキーのようなものを焼いていました。

食べ物の屋台には、スウェーディッシュ・ミートボール、ワッフルやドーナツ、ケーキ、スウェディッシュパンケーキなどがありましたぞ。

それから以前ブログで書いたかと思いますが、アイスランドから3年前に移民してきたカップルが経営しているアイスクリーム屋さんViking Feast Ice Creamも出店していました。ここのアイスクリームにはアイスランドのヨーグルト「スキール」が入っていおり、すごくさっぱりしたジェラート風。この日はストロベリーとチョコレートとココナツの三種類。以前スーパーで買ったものも確かそうだったけど、ここのはちょっと塩分強めに思えるんですな。この日買ったストロベリーもちょっと塩味が効き過ぎていたような感じでした。でも食感やスキールの爽やかさ等はかなり好みです。

さて、北欧グッズのショップですが…毎年秋に開催しているバザールと同じような出店で特にこれといって変わったものはなかったです。しかしヴァイキング風テントがあったり北欧食べ物屋台があったり、規模は小さいですが楽しいイベントでした。

15/07/2011

Bite of Seattle 2011

今日は、午後早くにマダムが帰宅するなり「Bite of Seattleは今日からだから、行くんだったら今行こう!」

というわけで、行って来ました。が!丁度その一時間前にお昼を食べたばかりだったのです。Bite of Seattleはシアトル近辺のレストランが屋台を出すイベントで、とにかく食べまくるのがテーマです。これはふいに食べてしまったお昼を消化しなければと、徒歩でスペースニードルまで行く事を提案。

そして、スペースニードルの会場に到着して両足に違和感。こ、これは足がつりそうです。危機的状況なので騙し騙し歩いてお目当ての屋台を探しました。去年来た時、アイリッシュ・パブで食べた何かがとても美味しかったんです。今年もそれが食べたいと思って探すけど、去年の場所にありません。

Bite of Seattle

取りあえず、喉が渇いたのでマンゴー・レモネード。

そして、去年食べたかったけど食べられなかったアイスクリームの屋台へ。ソルテッド・キャラメル・カシュー・サンデーを注文。最高!でもアイスクリームというよりソフトクリーム?違った!横断幕を良く見たら「フローズン・カスタード」でした!キャラメルとカシューのコンビネーションも絶妙です。これはまた食べたいリスト入りです。去年は忘れたけど、今日はお店の名前を覚えて来ました。Peaksというお店でした。

Bite of Seattle

しかし…そこでとうとう両足の指が若干つって来ました。危機的状況がレベルアップです(笑)マダムは全く気がついていないので颯爽と歩いて行ってしまいます。やっと足がつったと伝えると広場に座らせられ、マダムが一人で何かを買いに行きました。買って来たのは、揚げたマカロニチーズです。これも去年食べて美味しかったのを思い出しました。

その時、写真には撮れませんでしたが、なんと!!ポテコ(社長が愛するセントバーナードの形のスリッパ)と同じものを「片方だけ」履いている黒人女性が…!しかも外出で何度も履いているようで、すごく薄汚れていました。室内履きであろうに。しかし、社長がもしここにいたらその女性の足元にすっ飛んで行った事は間違いありません。スリッパは撮れなかったけど…謎のおじさん。突然踊り出してビックリしました。

Bite of Seattle

さて、会場を適当に一周して探しましたが、アイリッシュ・パブの屋台はやっぱりありませんでした。ガッカリ。帰り際、去年と同じくマイティー・オーのちびドーナツを買い、太陽が出て来た事、私の足が危機を脱していない事で不本意ながら我われの意見が一致してしまい、早々に帰宅する事に…(泪目)せっかくのBite of Seattleなのに、帰宅後お腹がすいていました。

所で足の指がつったのは歩き過ぎかと思いましたが、運動不足以外にミネラル不足でもつるんですね。帰宅してからミネラルウォーター飲んだ(笑)

14/07/2011

今、毛が抜けてるよ

3, do you understand? by migi328
3, do you understand?, a photo by migi328 on Flickr.

社長が換毛まっさかりです。

換毛の時期は普段よりもおとなしく過ごす社長であります。お腹を壊さないよう、たくさん牧草を食べてもらっています。ちなみに、ベランダで育てているティモシーがものすごい勢いで育っています。社長も大喜びで毎日ちょっとの生牧草を食べています。が!もうすぐ、ここの建物の外壁工事の為にベランダからプランター類全てを除去しなければいけなくなりました。内廊下はモノは置いてはいけないし、ベランダ以外に窓もないので置き場所がなくなっちゃうよ〜!

12/07/2011

パフィン切手

Puffin Stamp, Faroe islands by migi328
Puffin Stamp, Faroe islands, a photo by migi328 on Flickr.

以前、マダムと「もしアメリカから引っ越すとしたらどこがいい?」なんて会話をしていた時にマダムが言った場所が

フェロー諸島

アイスランド近辺の島という位しか分かりません。どんな人たちが住んでいてどんな文化?日本の食材は手に入るの!?(笑)

フェロー諸島についてアイスランド・エア日本総代理店のページ
http://www.icelandair.jp/faroeislands/index.html

何やら文章が摩訶不思議な部分がありますが(比喩がすごい。笑)、ロマンチック?な人が書いた文章なのかな…。なんだかよく分からないけど、すごく行きたくなりますね=3

そして、今日の切手はそんなフェロー諸島の切手。パフィンちゃん!!このパフィンの顔が最高です。ちょっと困った様子で「ぷっ」と吹いているかのような絶妙フェイス。奥の方にいるのであろう草葉の間から顔だけを出すパフィンとの構図も笑ってしまいますな。三枚セットで他の二枚も海鳥の図案でした。

11/07/2011

パリジャン社長

今年に入ってからやろうやろうと思っていたLopshopのアイディアを形にする事が全く進まず、最近やっと手をつけ始めるようになりました。これはそのシリーズの中の一つです。

10/07/2011

ヴァイキング切手

現在開催中のシーフードフェストが行われているのはバラードという町ですが、ここは元々北欧系住民が多かった場所です。昨日もヴァイキング船が展示されていたし、町中に北欧各国の国旗が掲上されていたりするのですが、ここ何年かで町も随分変わりましたな。

私がこちらに来た頃は、バラードの目抜き通りマーケット・ストリートには北欧系ショップがちらほら残っていました。しかし、今は…多分全滅?カーチャンが遊びに来た時にはマーケット・ストリート沿いの北欧系ショップに行っては何故かアメリカ土産ではなく北欧土産を買っていた位です。しかし、現在は高齢化してお店が続けられないやら自国に戻らねばならなくなったで閉店していってしまい、とても残念です。

というわけで、今日は北欧の切手です。↑このヴァイキング船の切手は、60年代に北欧各国で発行された同じデザインの切手で、上の画像はデンマーク発行。他にフィンランドとアイスランドのものを持っています。デザインは国名以外はまるで同じですが、印刷の色が微妙に違うのも魅力。デンマークの青系切手はターコイズブルーで、赤系はほんのり濃い赤です。なんといっても、この木版風の船のデザインが素敵。切手のデザインだけにしておくのは勿体ないですなぁ。

切手を買うようになってから、やはり好きなものを中心に買っているので大体コレクションもカテゴリーが生まれつつあります。

うさぎがテーマの切手
たべものがテーマの切手
パフィンがテーマの切手
クリスマスがテーマの切手
飛行機がテーマの切手…etc

これからはヴァイキングもカテゴリーに加わると思います!

09/07/2011

シーフードフェスト

Ballard Seafood Fest 2011 by migi328
Ballard Seafood Fest 2011, a photo by migi328 on Flickr.

今年もこの時期がやって参りました。バラードで開催のシーフードフェストです。そして、朝から雲一つない程の晴天。参った!晴天だとマダムが外出したがらないんです。なぜなら、紫外線を浴びるとそばかす?が二倍、三倍の濃さになるから。

男でもものすごく気にするものなんですね。朝から仏頂面で大変でしたよ。日焼け止めクリームを手渡すとお玉一杯分位出されちゃって、それを「ぶぅ」とした全く可愛げのない仏頂面にベタ塗りでしたよ…!

しかし、こんな仏頂面されても引き連れて行くにはわけがあります。ここで食べられるサーモン、美味しすぎ!毎年毎年書いているので聞き飽きた方が多いと思いますが…本当に美味しいんですよ。調理方法はスモークなのでほんのりスモーキーな木の香りが漂ってサーモンはふわふわ。そして、このコールスローもアイヴァースと比べていいのか分からないけど、アイヴァースより美味しい(笑)

マダムも「あのサーモンは本当に美味しい!行くかいがある!」と、朝の仏頂面を忘れたかのようにごっきげん。が、帰宅もものすっごい早いです。フェスの滞在時間たった1時間半程度。もうちょっと楽しみたかったですなぁ。しかし、帰りにマダムが「ほら、また肌が汚くなった」と言いながら腕を見せるので見てみると、本当にピクセル人間みたいになっていました…orz

08/07/2011

アリエッティの盛美園

Seibien Garden by migi328
Seibien Garden, a photo by migi328 on Flickr.

Flickrのスタッツを眺めていたら、Seibikanだなんて検索して私の画像を見に来ていた人がいました。Seibikanは、青森県弘前にある明治時代に建築された和洋折衷様式の館「盛美館」の事で、盛美園という庭園にあります。Seibikanという検索語から、外国の人が検索して見に来るとは珍しいと思い、私もSeibikanで検索。

知らなかったよー!
スタジオ・ジブリの「借りぐらしのアリエッティ」の参考とされた場所だったんですね。

この盛美園は父方ゆかりの場所ですが、家族で訪れる事がありませんでした。弘前まで行くのが大変だったからかな?ただ、父からはよく話しを聞いていたので、日本を離れる直前マダムを連れて訪れた事があります。

盛美館の方は、これまで建築関係の書物などで見た事はあったけど実物を目の当たりにした正直な感想は「こんなにこぢんまりしていたんだ」というのが最初に思った事。そして「和洋折衷ってやっぱりちょっと面白いふしぎ空間」というもの。しかし、どこもかしこも綺麗にピカピカにされ、丁寧に管理されていました。代々の管理、保存が大変だと聞きましたが本当にその通りだと思います。それから、庭園の静けさ、緑のグラデーションや苔むした岩など…良い意味での閉鎖的な空間、居心地の良さがあり、パカーンと開放感のある横浜の三渓園とはまた違う趣のある場所でした。

その後、母と伯母を連れて再度弘前を訪れましたが、弘前は良い街ですな。ご飯は美味しいし、レトロな所が残っているかと思えば結構おしゃれなカフェなんかも見つけましたし。ちなみに、マダムは「日本に住むなら弘前」と断言していました。

借りぐらしのアリエッティ効果で、映画公開時は盛美園を訪れる方も増えただろうと思いますが、あの場所がこれからも静かな場所でありますように。借りぐらしのアリエッティ、観なきゃ!(観ようと思ってなかったのに現金なものだ…)

07/07/2011

Bosco chocolate

Bosco chocolate by migi328
Bosco chocolate, a photo by migi328 on Flickr.

随分レトロでかわいいデザインのチョコレートがあるなぁと、思わず手に取ったBoscoというチョコレートです。

アメリカのブランドで、本来はチョコレート・シロップを製造していた会社のようですが去年からどうやら板チョコ界にも進出したとの事です。

味の方は…アメリカのチョコの味。ハーシーズ系の臭い味というのか、なんだろう?臭いミルクというか、とにかく昔ながらのアメリカのチョコの味(笑)がしました。

ヒッチコックの「サイコ」では、風呂場シーンの血のりとしてこのBoscoのチョコレート・シロップが使われたそうです。というのも、当時の白黒フィルムで最も本物っぽい血に見えたのが、チョコレート・シロップだったからとか。

05/07/2011

独立記念日

昨日は独立記念日でした。独立記念日と言えば、バーベキューと花火。特に花火の方は数日前から夜になると近所でドカーンドカーンとものすごく大騒ぎでした。市内は本当は花火は禁止のはずだけど、何やら大型の打ち上げ花火をみなさん上げているのです。ロケット花火とかじゃなくて、妙に本格的なのをあげるので、本当の花火が始まると騙されそうになります。(素人花火?は非常にシンプルですが)

さて、独立記念日の花火はスペースニードルからではなく、ユニオン湖で打ち上げです。花火開始直前、国歌が聞こえてきました。厳かな雰囲気を味わっていると、花火が始まりました。が、実はスペースニードルの方もちょっと面白い事になっていたんです。

三日月がスペースニードルに大接近!

20110705-052624.jpg

20110705-053407.jpg

スペースニードルと花火は方向が違うのでどっちをみ見れば良いのやら!

肝心の花火の方はニコちゃんを激写しましたぞ。

20110705-054045.jpg