08/05/2014

ミシンの修行

20140508-143715.jpg   昨日、ブログを更新したつもりがPublishになっていなかったようで、先ほど昨日の分を更新しました。ココの所、ブログの更新がまばらですが(それまではほぼ毎日つけていた気がするが。笑)、ロップショップで販売する為のポーチの修行に日々追われ、取りあえずこの一ヶ月、ぺたんこポーチの作り方も分からなかった人間の紆余曲折が伺える画像です。 上画像、右上が確か一番最初に作ったポーチだったような気がします。ジッパーの付け方もわからず、ジッパーに沿って縫う端ミシン?もどこからどこまで縫って良いんだろう?状態。中途半端な所で始まって中途半端な所で終わっています(ド素人はどこでつまづくか分かりません。笑)そして、その下のポーチはジッパーの付け方がなんとなく分かって来たものの、ちゃんと測らずに作ったので、ジッパーの布が妙に見えています。そして、その下のポーチは…今度は何故かジッパーの端っこがポーチの脇に巻き込まれてしまう現象発生↓ 20140508-143725.jpg   何故いきなりこうなる!?と、今度は巻き込まれ現象に右往左往。ネットで検索したらオーストラリア人のハンドクラフトブログにこの現象について実験と検証が画像つきで書き込まれており、それが参考になりました。しかし、それでもポーチの両脇(ジッパーの端)の部分が妙にボコンと膨らんであんまり綺麗ではなく、今度はその原因究明をするはめに。どうしてもぺたんこポーチを作りたかったのですが、それは、あくまでも生地が主人公で、形はシンプルにしたかったからです。しかし、やはりシンプルなものこそ難しいのでしょうか?ぺたんこポーチは私にとっては銀河の果てより遠い所へ行くような道のりです。 そして、↓はとにかくミシンに慣れないとお話にならないので、去年もらったMerchant & Millsのバッグのキットに着手。いきなりこんな大物作れるのかと不安になりながらも、意外に作れました。もちろん完璧ではないが! 20140508-143739.jpg   裏地もちゃんとついています。ポケットもあるが、ポケットの付け方がよく分からなくてちょっと汚くなりました。しかし、これをくれたマダムによると「絶対このキットは『あ〜!もぅ全然わかんない〜!!』と途中で投げ出すと思った。ビックリ」と驚いていました(笑)私の本気度を理解していないとは…マダム、甘い! 20140508-143752.jpg   そして、↓はペンケースの試作品です。一番手前はキャラメルポーチバージョン。ちょっと粗が出やすいので、後ろ三つの形を特訓する事にしました(三角の部分が表に出ない方法) 20140508-143801.jpg   ↓これ、ジッパーの長さは全部同じです!何故か黄色いのが妙に小さくなった!(笑)どうやら、高さが他のペンケースよりもあったようで、その代わり長さが短くなってしまったようです。同じように布を裁断して、同じように作ったはずだったのに…(笑) 20140508-143816.jpg   ↓そして、再び新たなペンケース。Merchant & Millsで買ったダックキャンバスという生地を使用。生地が硬くて端ミシンが無理ゲーそうでしたので、ジッパーの脇はそのままにしました。そのおかげ?でホットドッグのよう!ジッパーの色はケチャップの赤にすればよかったです(笑)そして、表にLopshopのタグを付けて…

20140508-143830.jpg   内側にLopshopの生地を使いました。しかし、この形にするには生地が8枚位重なる部分を縫わなければいけず、ミシンが大変苦しんでいるような音を出していて怖かったです(笑)もしこの生地を使ってLopshopのペンケースを作る時は素直にぺたんこポーチにしようと思いました。 20140508-143840.jpg   というわけで、新しいポーチの生地も届いていますし、ミシンとの格闘の日々がまだ続きます。ちなみに、上記の画像のポーチ類をマダムに見せたら「(ジージー)うん、いい感じで閉まるね、このジッパー!」と、私が作ったものではなくYKKのジッパーについての感想が寄せられました……………orz