04/05/2012

カレークッキー

20120504-203820.jpg

昨日書いた村上開新堂、一番気になっていたカレークッキーを食べてみました。

本当にカレーの味がしました(笑)

以前、母が名古屋土産でカレーのおせんべいを買って来てくれたのですが、それに使われているカレー粉と似たような味を感じました。なんだろう?インドのカレー粉じゃなくて日本人が配合したカレー粉とでも言うのか?良く分かりませんが(笑)ただ、クッキーの方はもっと控えめなカレー味です。

シアトルにはTheo chocolateのココナツカレー味のチョコもあるし、自分もそのカレーチョコを普通に好きで食べているので、結局ものがクッキーであっても違和感なかった!…いや、むしろそのカレークッキーがすごく美味しくて、最後まで取っておこうと思ったほどです。

画像、左の四角いのがカレークッキーです。

03/05/2012

村上開新堂のクッキー!

つい先日、ベリーちゃんから「やっと届いたから、あるものを送るね」と連絡がありました。それが、今日、思ったよりも早く届きました。彼女の文面から、何かよっぽど特別なものか、相当私が喜びそうなものを見つけた感じだったのですが…

なんと!
村上開新堂のクッキー!ハレルヤ!(歓喜の床ローリング。ゴロゴロゴロゴロ…)

20120503-161435.jpg

思えば数年前、お菓子の話をしている時に、彼女から村上開新堂という所のクッキーが気になるが紹介制で買うのはかなり難しそう…という話を聞きました。それ以降、私も気になって気になって仕方がなく、でも紹介してくれるような人もいないし一生食べられないと思っていたクッキーであります。※紹介制というのは東京の方の村上開新堂の方だけのようですな?京都では普通に購入できるようです。ただ、お店の名前もクッキーの様子も同じようですが繋がりは分かりません。ベリーちゃんから頂いたのは東京の方です。ベリーちゃん、一体どんなトリックを!?(笑)

恐らくもう食べられないクッキーなので、マダムが帰宅してから大々的な開封イベントを開催しようと思ったのですが、待ちきれませんでした。一人で開封。そして、世紀の瞬間!

固唾をのんだ。
様々な形のクッキーがみっしり!クッキー達よ、よく割れないで綺麗にシアトルまで届いてくれたものよ…(感涙)

20120503-161445.jpg

さすがに食べるのはマダムが帰ってから…と思ったものの、小さい抹茶メレンゲが「私を一つだけなら食べてもバレないんじゃない?」と言っている気がして、食べました。それから、Yシャツのボタン程のサイズのココアのクッキーも「自分も一つなら食べてもバレないと思う」と言っている気がして食べました。

ココアはあんな小さいのに主張のあるざっくりした歯ごたえ!抹茶メレンゲは抹茶の豊かな風味がふんわりと口中に広がり、口溶けも後味も凄く良かったです。

様々な形、味のクッキー、合計27種が缶に盛りだくさんに入っており、次は何を食べようと楽しくなります。中でも、同封されていたクッキー表(↓)を見て「カレー」というクッキーが気になって気になってしょうがないです。ベーシックな形のクッキーにさらりと「カレー」と書いてあったのでウッカリ見逃しました。「カレー(笑)」じゃなく、さらりと「カレー」(当たり前だ!)また、画像右上のM.Kの刻印のあるレトロな風貌にもノックアウト!

20120503-161451.jpg

ベリーちゃんには、去年の帰国時にこれまた予約も難しくて取れないという隠れ家のようなレストランに連れて行ってもらいました。そして今回はまたこんな入手の難しいクッキー!もぅ、なんて言ったら良いのやら…本当にいつもいつもありがとう!!(←結局これしかない。笑)

01/05/2012

Lopshop 3周年

20120501-190527.jpg

4月29日で、Lopshopが3周年でした。そこで、29日に新商品をアップしようと準備していたのですが、写真が決まらなくて翌日に持ち越し。29日は3周年も何も関係なく、普通に過ぎさってしまいました(笑)

オカシイ、今年はダラダラしないという約束だったハズなのに…!

そして、新商品は携帯ストラップ。Melting Lopのチャームを二回り程小さくカットしたものを携帯ストラップにしました。が、白と黒の2色展開ではなく、白のみで名前も「Spilt Milk Lop(こぼれたミルク)」に変更。このミルキーなアクリルの色は個人的に気に入っており、ふともっとミルキーな名前にした方が面白いと思ったからです。

何かを買う時に、ジャケ買いはもちろん、名前だけでも「これ!!」と買う事ってありますよね…?私は「バニー」だとか「ラビット」「うさぎ」と名前についているとかなり弱いです。化粧品はあまり買わないのですが、これもショップ名に「バニー」が入っているだけで気になってしょうがないです→http://www.rougebunnyrouge.com

ネーミングの重要性に今頃気がつくわたし…。しかし、Spilt Milkまではいいけどその後にLopと無理矢理付け足した感!(笑)さて、携帯ストラップに話を戻しますと私のiPhoneケースにはストラップ用の穴がないので、この携帯ストラップを試せません。致命的!(ToT) 次のケースはストラップ用の穴があるものにしようと思います。それともやっぱりイヤフォンジャックのアクセサリーがこれからの主流になるのでしょうか >マリメッコさん

こぼれたミルクのロップ携帯ストラップはこちらにあります↓

http://lopshop.net/

30/04/2012

壁に巣

外出時、スタバのドライブスルーに寄った時の画像です。

20120430-200640.jpg

やたら、小鳥のさえずりが聞こえてくるんです。しばらく眺めていると、すずめが出たり入ったり!どこをって、この壁の所々にある穴に!その穴の奥の方からは、雛の声が元気に聞こえてきます。気がつくと、壁の手前にある柵は鳥のフンだらけ(笑)
この壁、なんでこんな乱雑にレンガが組んであるのかわかりませんが、小鳥にとっては巣作りに最高の場所の模様。壁全体がすずめのコロニーと化していました。

そして、この壁の建物は何屋さん?…クラブでした。夜うるさい所で雛たちは熟睡できるのでしょうか?!

拡大↓

20120430-201342.jpg

29/04/2012

アンティークショップ

久しぶりにアンティークショップに行ってきました。そこでまず見たもの↓

20120429-200236.jpg

かなり大型の車輪のついたクマ。3、4歳の子がこれにまたがれる程のサイズ、写真では分かりませんが結構大きかったです。

20120429-200246.jpg

そして、これがまた!シュタイフ製!車輪にシュタイフの文字がありますな。いつ頃製造されたものか記載がなかったけど、古そうだし使用感もかなりあります。値下げして650ドル。

20120429-200259.jpg

↑謎のレスラー像。この二人のレスラーはどういう状況なんでしょう?立ち姿のは内股でもじもじしながら後ろ手組んで立ってるし、また下で妙な団子になっているレスラーの事を微妙な表情で見下ろしてます。

どんな人が部屋に飾ってたの、この置物…(笑)

わたしが欲しいよ!!(笑)しかし手が届かない、こんなナリの置物でも400ドルもします。ネタで買える値段じゃない(笑)1940年代のものだそうです。

20120429-200308.jpg

↑さて、こちらはかなり可愛い手のひらサイズの絵本。もしかしたら、これは以前も写真撮ってブログに画像をアップしていた可能性があります。Lolly Pop Bookで検索すると他にも可愛い本が出てきます。が、やはり絵本なだけに現存するのはどれもかなり使いこまれた物ばかりですね。もうちょっと保存状態が良ければ欲しかったです。

20120429-200317.jpg

そして…これまた謎のターバン男の像と、その向こうはキリンのぬいぐるみ。キリンは2メートル以上はあったと思います。そんなサイズでも「ぬいぐるみ」呼ばわりして良いのか!?そして!これまたシュタイフ製。紙にはただ「触らないでください」と書いてあっただけなので、出所やどういう経緯で作られたものかは分かりません。

20120429-200327.jpg

最後ですが、妙に愛嬌のあるロボットのおもちゃ。どんだけ口が大きいの!ん?これ口じゃない?

アンティークショップ、久しぶりに行くとやっぱり面白いものが多くて楽しいですな。随分行ってなかったので楽しめました。

28/04/2012

Wanted

20120428-185933.jpg

今日はベルビューに買い物に出かけようとしました。しかし…ベルビューに行く途中にあるワシントン湖にかかる二本の橋のうちの一つが工事で閉鎖されており、結局もう一つの橋が大渋滞。

ベルビューに到着するのにかなり時間がかかりそうだったので、ベルビュー行きを断念。ベルビューではロシア料理屋さんでロールキャベツを食べようとワクワクしていたのですが、その夢も打ち砕かれました(笑)そこで、お腹がすいていた我々は、急遽何を食べるか考える事に。

ロシアがムリだったら中華かな〜しかし中華だとベジタリアン料理がほとんどないからダメだ…却下

マダムが「インド料理は?」…ここ最近外食はインドばかりだったじゃないか…却下

じゃ、日本食。という事で、日本食レストランを物色して行ってみると、今日は閉店!そこからさらにその近辺でないか考えても特になかったので、ちょっと離れた日本食レストランにわざわざ走る事に。しかし、到着してみるとそこも閉店!

こんな事なら渋滞を我慢してベルビューに行った方が早かった…orz

結局、もう一軒のロシア系レストランに行ってハンガリアン・グーラシュという煮込み料理を食べました。日本食がなく、タイもインドも食べたくない…なんて時の旧東欧圏やロシアの料理は間違いない!が、元々ロシア料理が食べたかったんだから最初からそこに行けば良かったんだよ、自分よ!(笑)

今日の画像は、ご飯を求めて奔走している時に見つけた大看板です。これ、最初は何かのジョークで会社か何かの広告かと思ったのですが、本物の指名手配の広告でした。この人だ!→http://www.justice.gov/dea/fugitives/seattle/gomez-partida.html

26/04/2012

キャラメルアップル

20120426-163430.jpg

再びコンデンスミルク缶を煮て、キャラメリゼしたりんごを混ぜたミルクジャムを作ってみました。

前回とは違うブランド、オーガニックのコンデンスミルク缶を見つけたので、それで挑戦です。調理時間は同じく2時間。その間に、りんごのキャラメリゼです。二時間経過してコンデンスミルクを開封すると…

すっかりキャラメル状だ!
完全に煮すぎ(笑)

缶のサイズは多分同じだし、なんでだろう…?しかし、取りあえずキャラメリゼしたりんごを混ぜてみました。食べたら、キャラメルアップルまんまの味がしました。ミルキィじゃない、もうすっかりミルキィ通り越してキャラメル…orz

そして、キャラメリゼしたりんご、これもなんか違うような気がする!りんご自体が甘い種類を選んでしまったようで、なかなかくどいキャラメルアップルジャムになりました。失敗したから画像はありません(笑)

25/04/2012

50周年

20120423-090756.jpg

1962年に開催されたシアトル万博から今年で50周年。4月21日から記念イベント的なものが開催されているようです。つい先日はスペースニードルが模様替え、いや原点回帰?丁度、スペースニードルの宇宙船部分(展望台)の屋根が、通称「ギャラクシー・ゴールド」というゴージャスな名前の…しかし金色じゃなくて濃いオレンジ色にペイントされました。

この万博には日本人も参加しており、科学館にはあのワールドトレードセンターを設計したミノル・ヤマザキ氏、その他、噴水やメダルのデザインなど複数の日系や日本人も携わったそうです。

この万博をテーマにしたプレスリーの映画も撮影されています。タイトルはIt Happened At The World’s Fair、邦題がなんと…「ヤング・ヤング・パレード 」(笑)この映画は何年か前に観ましたが、結構面白かったです。

今日の画像のものは、先日アーチー・マクフィーに行った時にマダムが購入していたものです。万博のお土産として当時実際に販売されていたというレコード付き絵はがきです。5枚セットで、一つ一つにシアトルや万博、スペースニードル等をテーマにした曲が一曲入っています。未開封の新品でしたが、経年劣化で丸まってしまっていました。ちょっと再生が難しかったけど、曲はちゃんと聴けました。執拗なまでに「シアトルシアトル」な歌詞です(笑)↓

24/04/2012

フィンランドのお菓子

20120424-155339.jpg

先日、フィンランドのキシリトールガムについて書いたので、ついでにフィンランドのお菓子たち画像です。

横長青パッケージのは、例のサルミアッキ。しょっぱくって、アンモニア臭がするリコリスです。レトロで可愛い黄色い箱の猫のお菓子は…覚えてませんがこれもどうやらリコリスのお菓子のようですな。

そして、ムーミンの二種はキシリトールガム。どちらもラズベリー味。ただ、このガムは甘味料としてソルビトールも入っています。

猫のお菓子以外は中身がまだ入ってるけど、これ、実は6年位前に買ったお菓子であります!!まるごと保存(笑)

まるごと保存と言えば、私が学生の時旅行先で買ってきたシェパーズパイの缶詰が、まだ実家にあった時は驚いた(笑) カーチャン、それはさすがに捨てても…いや、面白いからやっぱり取っておこう!←断捨離とか無理な人。

22/04/2012

換毛開始

20120422-171904.jpg

シアトルも、もう随分暖かくなりました。すっかり春です。
それと同時に、中途半端に止まっていた社長の換毛が再スタート!

冬毛になる時の換毛で、顔の毛があまり抜けなかったのですが、今回は反動のようにボコボコ抜けています。手でつまんだらボコボコ抜けちゃった。それから、ずっとお尻の下の方が生え変わらずにいましたが、そこも、今はごっそり憑き物が落ちたように抜けています。

今回でスッキリ生え変わるといいなぁ~!

それから、一ヶ月程前に蒔いたシャムロックの種、寒さの為か全然芽を出さなくて心配したのですが、今日確認したら次々と沢山の芽が出ていました。気温が高くなるって凄い!

※そのシャムロックは、北アイルランドで買ってきた種を育てて、花が咲くと種を採取し、夏になると西日で枯れてしまうので翌年再び採取しておいた種を蒔いて育てているものです。もう、何世代目だろう…?