20/04/2012

むしばこわい

20120420-141803.jpg

母と話すと、テレビで見たちょっと役に立つ?耳寄り情報を教えてくれます(笑)数ヶ月前に話したときは

「食べた後すぐに歯を磨かない方がいい。キシリトールは実際に効果がありそうだ」

食べた後は、口内が酸性に傾いており歯の表面のエナメル質が柔らかくなっているので、そこを歯ブラシでこするとエナメル質をはがす事になって余計虫歯になる原因となる、という事だったと思います。知らなかったよ〜!甘いものを食べてもすぐ歯を磨けばいいと思って速攻で磨いてた…(ToT)

母の情報と自分で調べた結果をまとめると

甘いものを食べたい時は食後(昼食や夕食)すぐ食べるようにする。食後は日本茶を飲むか、キシリトール100%のガムを噛んで口内を速やかにアルカリ性に傾ける。歯を磨くには食後30分は時間をあける。口内を酸性にする時間をなるべく最小限にする為に間食はしない。唾液の分泌が減る就寝中の為に、寝る前は余念なく歯を磨く。もちろんフロスも併用。カルシウムをしっかり摂る。歯科での定期検診。

どうやらこれらが重要らしい?

というわけで、キシリトールガムを物色した結果が上画像です。ピンクのはアメリカ産キシリトール100%のガム、フルーツパンチ味。黒いのはフィンランド産キシリトール100%のガム、リコリス味。

どっちが気に入ったかと言うと、リコリス味のキシリチュウです。噛んでも噛んでも食感は柔らかいままです。両者、どちらも味はすぐになくなってしまいます。しかし、味を楽しむためというよりも唾液の分泌を促す目的でもあるので食感さえ悪くならなければ気にしません(笑)ただ、リコリスのあの独特の甘さだけは何十分噛んでもどことなく残っています。材料に人工香料なども使ってない所も良し。

リコリス、日本ではサロンパス味だとか表現されて苦手な人が多いと思いますが、北欧圏はアメリカよりもリコリスが好きなのではないかと思います。私でも食べられないサルミアッキ(アンモニア臭がしてしょっぱい!)なんてかなりマニアックなものまでありますし。サルミアッキ、あれだけはムリ!

そういえば、以前歯医者さんでキシリトールの話を振ったら「ん?」という顔をされました。そして、すぐに先生が「あぁ〜ザイリトールね」

その時はじめて英語ではザイリトールと呼ぶ事を知りました…(笑)そうするとXylichewもザイリチュウか!?

19/04/2012

お札入り石鹸

20120419-163239.jpg

こんな石鹸を見かけました↑

名付けてMoney Soap. グリセリンソープの中には、丸められた本物のドル札が!現金入りの石鹸です!

箱によると「1,5,10,20ドル札、もしかしたら50ドル札が入っているかもよ!」との事。いくらのお札が入っているかは、使ってからのお楽しみ。もし50ドルが入っていたら…ゴクリ…

まぁ、ほとんどが1ドル札なのであろう。しかし、面白いし気になる!マダムに見せてみました。

「ふっ…」

何も言わず、鼻で笑って通り過ぎて行ってしまいました。買う買わないは別として、もっと面白いリアクションが欲しかった…思わず、通り過ぎるのを口をパクパクしながら見送ってしまいました。

ちなみに、この石鹸は一個約8ドル。ネットで検索してみると、購入するほとんどの人がクリスマスのストッキングスタッファー(クリスマスソックスの中にいれるアイテム)として購入しているようです。

さらに、販売しているサイトの売り文句には「子供が率先して手を洗うようになります!」とあって笑いました。私だったら…最初に石鹸をカットしてしまう邪道行為をしそうです。

17/04/2012

しいたけ栽培

マダムが、ダンボール箱を抱えて帰ってきました。箱の中身は…!!

20120417-163540.jpg

木の切り株!
なんで?!切り株のストゥール作るの?!と思ったら、以前ガーデンショーで買ってきたしいたけ菌の菌床にする為に、山に住んでいるリッチおじちゃんに頼んでいたものでした!

いや~、びっくり。一番下のは本当にストゥールにできるほど大きいです。こんな重いものをわざわざ持って来てくれたなんて…(;▽;)
しいたけが育ったらリッチおじちゃんにお返ししないと!育てば…

20120417-163554.jpg

そして、これがしいたけ菌です。切り株にドリルで穴をあけて差し込むそうです。しかし大きい切り株は室内では無理そうだし、ベランダに出すとしたら直射日光の問題があって難しそう。一番小さいものは室内でできそうなので、取りあえず、小さいものから取り掛かろうと思います!

16/04/2012

缶を煮る

久しぶりにコンデンスミルクの缶を煮ました。過去のブログで書いた時はバノフィーパイ(バナナとタフィーで作るパイ)を作った時で、あの時はタフィー状になるまで4時間も煮ましたが、今回はミルクジャムになるよう2時間にしました↓煮るぞ煮るぞ

20120416-174949.jpg

そして、2時間煮たものがこちら、左。ちょっとコンデンスミルクっぽさが残っています。色合いもまさにミルクジャム!という感じ。タフィーになるまで時間をかけるともっと濃い茶色になります。そして、棚にこんなものがあったのですな、パイやソースに活用できるアップルフィリング。実は地元の日系ケーキ屋さんで販売しているアップルシナモンのミルクジャムがかなり美味しいのです。キャラメリゼしたりんごの果肉がゴロゴロ入ったミルクジャム。それを思い出し、手抜きも手抜きだけどこのアップルフィリングをミルクジャムに混ぜたら似たものができそうだ。ふひひ

20120416-175008.jpg

結局、パイにしてみてはどうだろうか?と、両者を混ぜた後パイに流し込んでみた(笑)↓

20120416-175032.jpg

さらに、マダムが上に生のリンゴを乗せたらどうか?という事で、乗せてみました(笑)焼き上がった↓

20120416-175050.jpg

いやぁ〜!さすがの私にも甘いものが出来ました。甘過ぎました。コンデンスミルク+市販のアップルフィリング、考えただけで確かに甘いのですが、私は一体何に挑戦しているんだという位罰ゲーム的甘さでした。

その前に、こういう形状にせず次回は普通にジャムとして作ろうと思います。

14/04/2012

突発性たまご焼き症候群

20120414-230438.jpg

去年の帰国前から、何故か突然たまご焼きが大好きになってしまいました。全く以て原因不明の症状です。日本料理のお店に行くと、メインの他に必ずお寿司のたまごを別注。毎日でもたまご焼きを食べたくなる程。もちろん家でも無理矢理普通の大きいフライパンで作っていました。が!失敗頻度が高く、出来上がってみるとスクランブルエッグになっていました(笑)

アメリカにはたまご焼きのフライパンがない、もしくは日本からの輸入品…となると帰国した時に買った方がよくないか?というわけで、帰国時に買おうと思っていました。しかし、気がつくとスーツケースが満杯でフライパンの入る余裕もない状態。

そんな折り、カーチャンが誕生日のプレゼントにたまご焼きのフライパンを送ってくれたのです。リバーライトという所の鉄製です。やった!実家にいた時はカーチャンが作ったのしか食べなかったし、そもそもたまご焼き自体も好物ではなかったし、自分で作って食べようとみじんも思った事がありませんでした。

なので、たまご焼きのフライパンでたまご焼きを作るなんて生まれて初めてだよ…どきどき

すると、それを横目で見ていたマダムが言いました。
「あぁ〜、なんか不安だなぁ。絶対たまごがフライパンにひっついちゃって『あぁあ〜あぁあ〜(私のガッカリ声を真似)』って言いながら失敗しそう…」

…あり得るよ(笑)

しかし、実際に使ってみたら全くひっつかない!鉄だから油がなじむまで失敗続きを覚悟していたけど、なにやらの特殊加工が功を奏したのか、生まれて初めての第一作たまご焼きがスクランブルエッグにならなかったよビックリ。好きこそものの上手なれと言いますし、たまご焼きで世界制覇を目指す。たまご焼き修行の旅に行ってくる!

カーチャン、どうもありがとう!

12/04/2012

アルパカ発見!

スカジットでのネタがまだありました!RoozenGaardeのお隣さんが、このアルパカファームなのです。しかし、一般公開はしていないようで残念。柵の外から写真を撮らせてもらいました。

20120412-145643.jpg

以前来た時は敷地ももっと狭くて頭数も少なかったような?今回はアルパカ用の土地も拡大して、頭数も随分増えたようです。帰宅してからスカジットのアルパカファームについて調べていたら、なんと他のファームではチューリップフェスティバルの期間のみ一般公開している所が!

20120412-145709.jpg

もう帰って来てしまったよ…。出かける前には事前調査必須ですね。ぬかった。日本でアルパカというと那須の牧場を思い出します。那須の牧場のサイトでは、年間を通してのアルパカの毛のもこもこレベルが書いてあり、一番もこもこした時期は毛刈り前の6月から8月だそうです。アメリカでも同じだったら一番のもこもこシーズンにアルパカを見に行きたい!

11/04/2012

さよならスウィートビューティー

20120411-180541.jpg

この画像のリップバームについては旧ブログでも書いた事があると思うのですが、私の中で三本の指に入るリップバーム、スウィートビューティーです。

一番最初に出会ったのは、フリーモントのTheo Chocolateの売店。このリップバーム、Theoのオーガニックカカオを原料にしたチョコレートのリップバームなのです。チョコレートのリップバームというと、一時期ガナッシュフォーリップスが有名になりましたが、丁度その頃にこのリップバームも出回りはじめたと記憶しています。

このスウィートビューティーの場合は、ホワイトチョコを使ったフルーティーな香りのものがとても美味しく!いや、食べ物じゃないか(笑) とにかく、トロピカルフレーバーのものがお気に入りです。普通のチョコレートバージョンと違って色もつかないので、思う存分ぐりぐりと鏡を見なくてもぬれる所も良いです。唇もすごくしっとりして使い心地も最高です。

しかし、つい先日、スウィートビューティーのサイトに行ってみると…

創設者のさよならメッセージが!

私生活が忙しくなってビジネスする時間がなくなっちゃったようです。しかし、しょうみな話、このリップバームも私が知っている限りシアトルでは購入できる場所は二箇所しか知らないし、また、このパッケージングのものにしては一つ5ドル以上と割高ですし(原材料でお金がかかっているのであろう)…。逆にいえば、個人のスモールビジネスでよくここまで頑張ったなと言うべきかもしれません。

というわけで、在庫が切れる前にちょっとだけ買いだめしてきましたが、好きなものがもう食べられなくなる、使えなくなるという状況は辛いよ(泪目)

10/04/2012

あざらし発見!

チューリップフェスティバルに行った帰り道、近くにあるラ・コナーという町に立ち寄りました。とても小さなのんびりした町で、メインストリートに並ぶお店は観光客向けのお店が多いです。何故かインテリアグッズのお店率が高く、どのお店もガラスの置物等同じものや似たものを扱っています。以前あった紅茶専門店がなくなってチョコレート屋さんになっていたのは残念でした。

そのメインストリートに沿って川が流れているのですが…そこで景色を眺めていたら川面にグレーの丸いものがぷかぷかしているんです。もしかして、あれってあざらしじゃないか!?

しばらく眺めていたら、体を翻して水に入って行きました。やっぱりあざらしだ!!(手元にiPhoneしかなかったので拡大して撮ったらザラザラ画像に(泪目))

ここはどうもあざらしがたくさんいるようで、しばらく眺めているとあちこちでグレーの頭がぷかぷかと見え隠れしていました(黒点にしか写ってないけど)↓しかし、こんな身近であざらしが見られるなんて楽しいですな〜!…そういえば、西玉夫は今頃どこにいるのでしょう?

09/04/2012

スカジットで食べたサーモン

再び話がラッパ水仙を見に行った時の話に戻ります。車で走っている途中、何度か目撃したサーモンバーベキューの看板をたどって、ランチにそれを食べに行く事にしました。場所は、公園内のロッジです↓

20120409-165524.jpg

ロッジを入ると、こんな感じで簡易的にテーブルがセット。チューリップフェスティバルなのでチューリップの置物が(笑)ちなみに、このサーモンバーベキューはフェスティバルの期間にチャリティーで行われているそうです。このチューリップの置物もチャリティー販売していました。

20120409-165541.jpg

入り口でチケットを買って、受け取りカウンターでサーモンを受け取るセルフサービスです。内容はベイクドポテト、サーモン、コールスロー、パン一切れ。チャリティー価格一皿$12.00!ちなみに、マダムはコールスローが嫌いなので、コールスローなしをお願いしたら、その分私に盛ってくれたようです。コールスロー山盛りでした(笑)代わりにマダムにはパンが増量されていました。

飲み物は、コーヒーかレモネード。そしてデザートはチョコレートファッジアイスかオレンジクリームのアイスでした↓フルコースだ!(笑)

20120409-165616.jpg

ロッジを出て車に戻ろうとすると、外で調理していたおじちゃん達が「美味しかったかい?」と声をかけてきました。サーモン、ふわふわジューシーで凄く美味しかったです。バーベキューしている様子を撮影させてくれました。アルミホイルで蒸し焼きか?毎年バラードで食べるスモークサーモンも美味しいけど、このバーベキューも最高!フェスティバルの期間のみの開催なのが惜しい位です。

20120409-165632.jpg

ちなみに、このサーモンバーベキューを行っている団体はキワニスクラブという民間の奉仕団体だそうです。アメリカにはライオンズクラブだとかこの手の奉仕団体ってたくさんあるんですな。しかも、キワニスクラブは日本にも支部があるそうです。

08/04/2012

イースターのドーナツ

今日はイースターです。そういえば、まだダウンタウンにイースターグッズを見に行ってなかったと気がついてパイクプレースに行ってきました。が、目的のお店がどれもイースターでお休みでした。ガッカリ…

帰りがけに見つけたMighty-Oのイースターのドーナツ。ラベルも可愛いですな〜↓

その名も「うさぎのヒゲ」二口三口サイズの小さなドーナツにラズベリーのグレイズがかかってその上からココナツがまぶされています。

20120408-175208.jpg

こんな感じ↓これはもはや「ヒゲ」というよりも「うさぎ」そのものでいいのではないか!?見た目うさぎのようにふわふわです。ココナツがラズベリーでうっすらピンクに色づいて色合いも可愛い。しかし、Mighty-Oのドーナツは当たり外れがないです、これも相変わらず美味しかったです。

20120408-175218.jpg