08/03/2016

またもや同じデザインのうさぎが…なんでなの

以前、ここでこんなエントリーをしていたのですが

http://lop.motd.org/?p=15140

今日、インスタでまたこのマイデザインのうさぎ…丸くコロンとデフォルメした体型のこのうさぎデザイン…を思わぬところで発見してしまいました。

その方は、動画の表紙にこのたれ耳うさぎの方のシルエットを使用されていたのですが、どこからどう見ても私のデザインしたたれ耳うさぎなんです。あまりにもまんまなので、失礼とは思いつつも投稿した方に「このたれ耳うさぎのシルエットはフリー素材か素材集などに入っていたのでしょうか?」と質問してみました。

もしどこかの企業が素材集に私のデザインを了承なく使用していたら…!と思ったからです。

返信にはネットのフリー素材集から持ってきたはずだけどどこからかわからなくなってしまったとの回答。

ふむ、こういうのってどうすればいいんだろう。

言葉でごちゃごちゃ書いても仕方がないので、本当に私のデザインかどうか確認する為にその方が使われていた画像を拝借して、自分のデータと合わせてみました。

mybunny1

貼った方にご迷惑がかからないように自分のうさぎらしき画像だけが見えるようにしています。右端のうさぎが、その方が使われていたたれ耳うさぎのシルエットです。

私のデータは、解りやすいようにピンクのラインで表示させてあります。

mybunny2

では、ピンクのライン状にした私のうさぎのサイズをその方のうさぎのサイズに合わせて重ねてみます。

ふむ、ぴったり。鼻のところが微妙に盛り上がってるのもぴったり合います。ただ違うのは耳の位置。私のうさぎの耳よりも若干左に寄っています。

mybunny3

 

私のうさぎの耳をカーソル二つ分並行移動させたらぴったり合いました。

耳の形状もぴったり同じ。

しかし、謎なのは…

私はこのデザインをレーザーカットしたものでしかこれまでアップしてないんです。これ↓が2011年にFlickrにアップした画像で、恐らくこれが初めてこのデザインの画像を上げた時だと思う。

wooden bunnies

レーザーカットの木片の画像をトレースしようと思ってもあんな微妙に盛り上がった鼻の部分まで完璧に再現できると思えないんですよね。もしかしたらいつかどこかでデータをアップしてたのかなぁ。このレーザーカットをオーダーしたのが2011年1月なので、デザイン自体は2010年だと思います。さすがに5、6年前に何をどうやっていたかまでは記憶にございません…。まぁ、ここでもオリジナルのデータ画像をアップしちゃったから、これをトレースされたら終わりという(笑)

でも、一番大事なのは、これは私がデザインしたという事です。じゃないと本当にこのデザイン、私自身が使いづらくなってしまう…←「どこかでこれ見たぞ。この人パクったんじゃね!?」と私が言われる可能性を考えて…さすがにデザインが流用されているのを何もしないでいると自分に不利益がふりかかってしまう!

それを避ける為に声高にこれは私のデザインです、とここで言っておきます(威風堂々)

06/06/2015

名刺のデザイン

meishi1

Lopshopの名刺のデザインをしてみました。上が表で、↓これが裏。両面印刷にしようと思っています。インクの色はまだ決めていません。

meishi2

 

やっぱり真四角は可愛くなりそうですね〜。しかし、ここで実は問題が発生していたんですよ。またもや!2.5インチ角にカットしてくれる紙屋さんからメールが来て

「ウチでは最小カットサイズが4インチからなんですよ、2.5インチはカットできません」

え?えっ!!サイトのカスタムカットのタブを開くと2.5インチって書いてあるのに何事??でも、もうなんだか質問するのも面倒くさくなったので結局自分でカットする事にしました(泪目)

というのも、先日マダムがシアトルにも支店がある紙屋さんでもらってきたA4サイズの名刺用の紙(紙のブランドも何もわからんが)を自分でカットしてみたらカットできたからです。レタープレス用の名刺カードだから厚みがあって自分ではカットは無理かと思ってたわ〜。ちなみに、カットに使ったのは家庭用の裁断機です。もちろん一枚ずつだから大変だし、それにやっぱりピッタリにはカットできなくて0.1とか0.2ミリくらいはズレてしまう…しかし仕方がない。

ふむ、だから海外のフォーラムでは皆プロ用カッターを買って自分でカットしていたんですかね…

それから、ebayにLopshopのアカウントを作りました。今はまだフローティーペンだけだけど、Lopshop.netとebayの両方で販売して行こうと思います。もちろんメールで直接の販売もしています→orders@lopshop.net

http://www.ebay.com/usr/lopshop_bunny

18/06/2014

落ち着いてごろんちょしましょう

keep1

前々から、この有名なポスターKEEP CALM and CARRY ONのうさぎ版を作ろうと思いつつ忘れていたので、作ってみました。ちなみに、このKEEP CALMはもはや説明も必要無い程有名だと思いますが(私も以前のブログで書いた事があります)、第二次世界大戦中の英国でのスローガンで、wikipediaでは「冷静に戦い続けよ」と訳されています。ちなみにcarry onというと真っ先にクイーンのボヘミアンラプソディーが出てきますね。「カーチャン、人を殺しちゃったよ〜!でもカーチャンはこのまま暮らしていってね(泪目)」的な歌詞だったと思います。

さて、うさぎ版の標語はKEEP CALM and FLOP ONとしました。FLOPは日本語ではごろんちょ、うさぎのごろんちょBunny flopと検索するとごろんちょ画像が沢山出てきます。「落ち着いて、取りあえずごろんちょしましょう」的な文面です(笑)

まず、KEEP CALM and CARRY ONのポスターのジョージ6世の王冠に代わるロゴを作ろうと思い、上のごろんちょ姿を採用。丁度会話をしていたベリーちゃんに見せてみますと

「ごろんちょに見える見える。でも最初『星の王子さま』のウワバミ(ゾウを飲み込んだ大蛇)にも見えた」

…!!!!!見える!遠目に見ると、ウワバミにしか見えない!!!(爆笑)

いやぁ〜もはやウワバミにしか見えないよ。ウワバミだよ、これ!(笑)この手のものはぱっと見で判断できてこそナンボじゃないか?ウワバミじゃマズい。描き直そう!と、描き直したのがこちら↓

keep2

今度は、ごろんちょしたうさぎを真上から見た図で表現。そして、頭にはジョージ6世の王冠を配置。ホーランドロップは頭の天辺の毛がツンツンと長く、その部位がクラウンと呼ばれているのが特徴です。その毛のクラウンを象徴するべくこの王冠。うまい!(笑)と言う事で、これならどうだ〜!と、同じくベリーちゃんに見せてみると…

「断然最初の方がイイ!よく見ると『あ、うさぎだ!』ってのが分かってじわじわくる」

…なるほどなるほど…そうきたか。そう言われると、「よく見たら」的なのも確かに面白い←流されやすい(笑)参ったな、どうしようかな←今ココ!(笑)ちなみに、インスタグラムにも上記二点をアップしまして、現時点では下の方(王冠付き)がイイネを多めに付けて頂いています。

02/05/2014

Lopshopからラグが!?

最近、インスタグラムを使う割合が若干多くなり、そこでもLopshopの宣伝や日常の画像などを貼ったりしたりしています。↓

http://instagram.com/lopshop

今日も何か画像を貼ろうかなと思いつつ、インスタグラムを開いて、ズラーッと出て来たフォローしている方達の画像をチェック。その中でも、一人のうさ飼いさんの画像に目がとまって、他にどんなうさぎ画像があるんだろう?と開いてなんとなく見ていると…

あれ!? そこには私のうさぎのデザイン画像らしきものが。私、こんな刺繍?の作ったっけ!?いや、ちゃうよ、これはなんだ、一体!?私はこんなの作っておらん(笑) lopshop2これは私が2011年にメイプル材のレーザーカット用にデザインしたデザインと同じです。ただ、目が付け加えられています(私だったらこの位置にはうさぎの目は入れないなぁ)この方のコメントが読めない為、なんと書いてあるのかわかりませんが、どうやらカスタムオーダー(??)のラグのようなんです。 ちなみにこのデザイン、2011年1月に私がフリッカーに貼ったこれがネットでは初出だったと思います↓

その後、これでピンズを作ったり、ベリーちゃんのお父様に漆塗りをしていただいたりして、何度か画像をあちこちに貼りました。インスタグラムにも貼っています。

そして、上でラグのようだと書いたのも、この画像があったからです↓ lopshop ちょ!!社長を差し置いて(この方のうさちゃんがラグ上でピョンピョンしている動画でした)!!うらやま死刑!私も自分のデザインのラグ欲しいよ〜。しかし、この画像で分かった事は、上の画像の水色のものが恐らくこの方がお願いしたデータで、実際に仕上がって来たのが濃いブルーの方のようですね。このうさぎの造形の再現率10%具合には笑いを禁じ得ない!!(笑)

いやぁ…これはちょっと悲惨な出来ですな。ラグメーカーもこの造形が一体何か分かってないで作ったのではないか疑惑…もしそうだとすると、このデザインを作った私にはちょっと屈辱! ちなみに、これは元々レーザーカットを想定してデザインしたので、たれ耳の耳はカット時になるべく綺麗に形が出るようにくりぬく形でデザインしています。もしこの手の刺繍?織物?的なものだったら普通に耳の形に添ってラインを入れる感じで良かったんでないかな?(笑)

自分のデザインが知らない所で形を変えて現れて面食らいましたが、同じデザインで商売しているわけではないからまだいいのかな…。しかし、これが逆にこの方の友達とか周囲が「ね!!Lopshopってサイト見てご覧よ!あなたのデザインちょー真似してる!!」なんて真逆な事になったらどうしよう?

これまでも「あれ?これは私のに似ているな」とも思ったものはあって、その一つがetsyで同じくレーザーカットのグッズを販売していたアメリカの方。丁度このデザイン↓を真似したようなものだったんです。形態はこれと同じくネックレス。しかしそのたれ耳うさぎは「ポリゴンで描いちゃった!?」みたいなものになっていたので、「いや、これは全然私のと違うだろう」と納得しました。 何か自分の元を離れて他の人がどうにかこうにかしたものは愛がなくなっている!(笑)

ちなみに、人間は大体皆同じようなものを考えるものだとは思います。もしかしたら実は私のデザインじゃなくてこの方が自分でデザインしたものかもしれませんし…。自分が個人的に普段わりと注意しているのは、他の人のうさぎ関係のデザインを極力見ないことです。有名だったり強烈なデザインなどは別ですが、ネットを徘徊している途中でふと見た何気ないデザインなどが無意識下に残ると、しばらく経過してから「あ!良いデザイン思いついた!」→しかし実際には以前チラ見した誰かがデザインしたものであった!のように、いつのまにか自分自身がひらめいたデザインとして思い込んでしまう…等という事故を防ぐ為です。元々記憶力もあんまり良くないもので。そして、それが逆に私のデザインが磨かれない原因でもあります…(笑) まぁ…今回はラグのクオリティに驚きました(笑)

25/04/2014

5周年記念ロゴ

5thanniv

29日も差し迫って来た今、Lopshop5周年記念のロゴを作ってきました。なんとか5とうさぎを融合できないかと、作ってみたのですが…うさぎの体が何気に5になっている事がお分かり頂けますでしょうか?(笑)

さて、先日ここにアップした生地ですが、17センチのジッパーを使ったぺたんこポーチになりました。僭越ながら私が自分で作ったものであります…。去年からフェリシモのジッパー付けキットを買ったり練習していたのですが、販売するとなると変なものは作れません!前回はオレンジアポロの岡本さんにお願いしたものの、今回は表も裏もカスタム生地で生地を作るだけで既に材料費がかかってしまったので…やはり自分で作ってなんとか販売価格を押さえたい。と、この一ヶ月奮闘。なんとかぺたんこポーチを作りましたが。実際に売るものを作るというのはお金がかかるものですね…

まず、アイロン←買い替えた
ミシン←買い替えた

良い道具を使ってこそいいものが出来るのかと身を以て体験しました。アイロンは以前はドラッグストアで最安値のものを使っていましたが、まずスチームが強くない為か全くシワが伸びない!普段からシワが伸びないのは私のアイロン技術が悪いからであろうと思っていましたが、今回それなりに良いアイロンを買ってみたら段違い。シャツをいつものようにアイロンかけてもパリッと仕上がるのでビックリしました。しかし、アイロンを買うにあたって店舗で見ている最中、ふとある事に気がつきました。

自分「アメリカってコードレスのアイロンないの?」
マダム「は??アイロンでコードレス?何それ、そんなのありっこないじゃない?」
自分「え〜??ウチのカーチャンは数十年前からコードレスアイロン使ってるけど?」
マダム「ちょ、それガス式?(笑)」
自分「ガス式って何それ!?え?(もしかしてアンティークショップで見るやつか??※実際にはガス式はチューブに繋がっているようなので石炭アイロンと言いたかったのだと思われます)ブハハハハハ!!(笑)」

という会話が行われました。アンティークの…うん、確かにありゃコードレスだわ〜。しかし日本人以外だと発想がそっちに行くとは驚き(笑)帰宅後、アマゾンでアイロンを検索してみるとかろうじてパナソニックのコードレスアイロンはありました。パナソニック…日本のですね。アイロンこそコードが邪魔なのにコードレスがないとは!しかしながら、結局コード付きのパワフルなアイロンを購入しました。

ミシンはミシンで、これまで使っていたものは速度の調節は足でしかできないもの(これまた最安値のミシンを使っていた)。今回のミシンは本体で速度調節できるもの。これまで、心臓をドキドキさせてゆっくりスタートさせようとしても毎回毎回暴走させてしまっていましたが、新しいミシンは心臓がドキドキする事もなくスムーズにスタート。それだけでもかなりストレスフリーでさらに縫い方にも差がでるものですね。古いミシンで縫っていた時は、スピードの調整が思うようにいかず(多分押さえも弱かった等色々問題があると思います)、結果的に心の乱れが即縫い目に反映されていました(笑)

というわけで、私が自分でポーチを作っていますので、クオリティに疑問を感じる方は購入を控えてください(笑)しかし、私は藤田嗣治を目指すのだ!

05/11/2012

たれ耳うさぎ!

先日、こんなハンドクリームを見つけました。


Fluffy Bunny Hand Cream

パッケージのデザインにたれ耳が!たれ耳うさぎがこんな感じでデザインされたパッケージ、珍しいですよね?うさぎ関係商品だったら何度か見かけた事はあるけど、人間をターゲットにしたものでのたれ耳は個人的に初めてみたと思う。これはブルーアイドホワイトなのかな。久しぶりに可愛いうさぎデザイン、しかもたれ耳のものを見つけて狂喜乱舞寸前だったのですが、これ…中身のチューブにはうさぎがいないんですよ。

箱から出したらなんもないのに結構ガッカリじゃないですか…

どうせなら中身もたれ耳をデザインしたチューブにしてくれれば最高でした。でも久しぶりにアメリカで「お!?」と思ったうさぎものでした。