10/03/2014

迫り来るイースター

20140310-143522.jpg

イースターの季節がまたやってきました。イースターのコーナーでは毎度おなじみリンツのゴールドバニーシリーズ。しかし、お隣のカナダではゴールドバニーにももっとバリエーションがあって超巨大なゴールドバニーなども見かけたのですが、アメリカにはなんで巨大バージョンがないのであろうか。

20140310-143530.jpg

こちらはアメリカのチョコレート会社、ギラデリのイースターバージョン。ミルクチョコにひよこ、バスケット、うさぎの半立体ホワイトチョコが重なっています。可愛いです。うさぎがたれ耳なのですよ!

20140310-143727.jpg

↑拡大してみたけど…ちょっと薄暗くて見えにくいですね。たれ耳なんですよ、たれ耳。

20140310-154142.jpg

こちらは砂糖菓子です。このオレンジのむにゅむにゅとした物体は上から見ると白い卵の殻の形をしています。丁度卵の殻の横側に穴を開けて、中を覗くとうさぎがちょこんといるという感じの砂糖菓子。これも可愛いですな〜。でもこれはどうするんだろう?イースターの飾りとして置いておくんだろうか?そしてイースター後は紅茶に入れたりして消費?

20140310-154153.jpg

これはドイツのマジパンのお菓子。造形が中々可愛かったです。

20140310-154212.jpg

こちらもアメリカでは毎度おなじみPeepsのマシュマロ。この色!冴え渡るこの真っ青やドピンク。食べ物です。二回目ですが食べ物です。そしてこの箱はスペシャルバージョンでマシュマロと同じ形のぬいぐるみがおまけについてきます。

20140310-154201.jpg

別のお店で再びリンツのチョコを発見。真ん中、箱から茶色い耳が飛び出しています。なんと、ゴールドバニー1個とゴールドバニーのうさ耳がおまけについたもの。ゴールドバニーのうさ耳…ちょっとだけ気になった。ちょっとだけ気になったよ…。でも、買った所でどうするの。さすがに私がこれを付けていたら痛い人を通り越して哀れな人になってしまうので、後先を考えて購入は見送りました。グッジョブ、自分!(笑)

イースターの商品が並んでいると一気に春を感じて楽しくなりますね。ちなみに、アメリカは先週の日曜日から夏時間になってしまいました。一時間だけとは言え、毎度毎度体が慣れるのに時間がかかります。しょうみな話、時間が変わらない方が嬉しいです。と言うわけで、私と社長は普通の時間で生活する!というワケにもいかなくて辛い(笑)

09/03/2014

くらこん

20140309-173734.jpg

先日、カーチャンから救援物資が届きました。中には食洗機で洗える塗り箸やうさぎの箸置き、お菓子類、そして塩昆布↑このパッケージが強烈!(笑) 誰これ、誰なんですかこの塩こん部長って!と思いながらマジマジとイラストを凝視。ふと、なんか喉仏がちょっと変だなぁと。思ったのです。二回見て、三回見て、ん?これって「ら」じゃない?文字だよ文字!でもなんで「ら」なんだ?「くらこん」の「ら」なのか!?じゃ、「く」はどこだ!位置的に顔の中に「く」が潜んでいると思った私は鼻の部分が「く」なんだろうと決めつけ、そして喉仏よりも右側にあるであろう「こ」と「ん」を探したらすぐに発見。お〜これは面白い(笑) イラストに文字がかくれんぼ。その時に、「く」は鼻の部分ではなく反対側の肘のところにあるのを発見しました。

20140309-173749.jpg

↑探してみてください(笑)

20140309-173802.jpg

その後、塩昆布って言ったらフジッコだったよな〜くらこんって初めて目にする会社名だな〜と、なんとなくパッケージ上部の「くらこん」の部分を眺めていると、くらこんの一歩手前に小さく「びっ」と入っているではありませんか!(笑) なになに?びっくらこん?この素晴らしいオヤジギャグはやはりこのイラストの塩こん部長によるものなのでしょうか?(笑)

ちなみに、カーチャンにパッケージの楽しみ方を話したらまるで知りませんで、フジッコよりも内容量が多いからという理由だけでこれを選んだとのことでした。わたしゃてっきり塩こん部長に私が惚れそうだからこっちを選んだのかと思ったよ(笑) カーチャン、色々送ってくれてありがとう!

03/03/2014

カニ祭り

20140303-103452.jpg

毎年この時期、マダムが所属している組織が開催するカニ祭り+コンベンションがあるそうです。場所はシアトルから車で2時間半ほどもかかる海沿いのオーシャンショアという所。ワシントン州の州都があるオリンピアとカート・コバーンの故郷であるアバディーンを通り越した西にあります。その組織は私も知っているおじちゃんおばちゃんばかりのせいか、そのおじちゃん達からも「みぎぃも連れて来な」と言われていたそうですが…社長もいるし泊まりがけは無理だ。おじさんに説明すると「うさぎもつれて来て車の中に入れておけば?」ちょ、それ、どこのパチンコふうh…!?

そして当日の夜、マダムが宿泊先のホテルから「カニ、持って帰るから!」とメッセージを送って来た。

え、ちょ、どうやって持って帰るの?カニ、腐っちゃうんでない?(笑)帰宅したマダムは本当に氷ザクザク入れた保冷袋に入れたダンジネス・クラブの半身を持ち帰ってきました。話によると、カニ祭りではおじさん達が大きな箱をかかえて会場にやって来て、一袋に半身が三つ入ったものを20ドルで販売し、それをマダムは会場で二つ食べ、残った一つをお持ち帰り。しかも、そのダンジネス・クラブはカニ祭り当日、オーシャンショアの近海で採って来たものだそうな!

そんなフレッシュなダンジネス・クラブ…さすがに食べた事ないよ。うらやまけしからん!

実はカニ祭り前夜、マダムからお願いされていた事がありました。「カニ祭りだからカニを食べないといけないんだけど、カニの食べ方が分からないから教えて」マダムは周囲の高齢の知人には自分がほぼベジタリアンだという事をカミングアウトしていないので、このイベントではカニを食べないとノリの悪い人と思われるから是非食べなければとの事(笑)そこで、近所のスーパーでダンジネスクラブを買って来て殻の割り方や綺麗な身の出し方などを指南したのでありました。しかし、当日配給されたカニはもう既に下処理が行われており、殻も適度に割られていたので食べるのも難しくなかったらしい。さらにマダムが「甘くて美味しかった、近所のスーパーのと全然違ってた!」

そらそうだろうよ、採れたてホヤホヤでないかい〜!と、帰宅したマダムから受け取って速攻スチームして私も頂いてみますと

うんめぇ〜!!なんだこれ!身が甘くてプリプリ!スーパーのと全然違う!←思わずマダムと同じ事を言った(笑)これまで噂では聞いてはいましたが、なんとも贅沢なカニ祭りでした。

25/02/2014

なんか凄いバリラ

20140225-225554.jpg

先日行ったスーパーのバリラの棚です↑ バリラにまでグルテンフリーのバージョンがあって驚いた!思わず買ってきました。原材料はコーンと米粉です。原産国はイタリア。先日違うブランドの同じような原材料のグルテンフリーパスタを食べましたが、茹でるのがとても難しかったです。箱の表示通りに茹でたら芯が残り食感がボソボソ、その後、前回の失敗を踏まえてちょっと長めに茹でたらニチャニチャになりすぎて失敗。茹で方に関して模索中。普通のパスタの方がやはり美味しい感…。

20140225-225607.jpg

それから、バリラですが、グルテンフリーだけではなく全粒粉バージョンやホワイトファイバーなるパスタまでありました。パスタの選択肢が増えているようです。

28/01/2014

グルテン

20140128-165309.jpg

先日、どうしてもショートケーキが食べたくなり、ちょっくら自分で作ってみようと思い立ちました。そして、スーパーでケーキ用の小麦粉を選んでいたときの事…マダムが「普段ケーキなんて作らない人がいきなり作っても失敗するんじゃないの?失敗するんじゃないの?失敗して『うわ〜ん!!』ってやるかもしれないでしょ?だからこっちも買っておいた方がいいよ」と、手渡されたものを見ると

ボブズレッドミルのバニラケーキミックス

混ぜて焼くだけ。マダム、鋭いよ、その確立高いよ(笑)実際にそうなった場合を想定して、言われるがまま買ってきました。そして、自宅でケーキミックスをよくみると「グルテンフリー」

ここ数年なんなの?スーパーの色んな所でグルテンフリーの文字をよく見かけるが?そんなにアメリカでは小麦アレルギーの人が増えているのか?身近には小麦アレルギーの人はジェリーの奥さんしか聞いた事がないなと思いつつ、その時になってやっとグルテンフリーについて検索してみたのです。

いやぁ〜、流行ってるんですね、グルテンフリーの食事療法が!(笑)

この何年かのうちにどんどんグルテンフリーの食材が増えているので、一体?一体!?とは思っていたのですが。グルテンを除去した食事をする事で体調が良くなる、体重が減る、肌にも効果(←これポイント大きいですね。笑)があるなんて事が色々書いてありました。小麦粉の食べ物は血糖値を急上昇させてしまうだとか、取りあえず何となくグルテンフリーの事について分かった時点で普段の食生活を思い起こしてみると?

あれ?私って小麦粉でできたものばかり食べてないかい?

まず、朝食は「あんまり食べる気がしないから取りあえずトースト一枚食べておくか〜」でパンを食べ、ランチは「どうせ一人だし面倒い(笑)」からパスタか冷凍うどん率が高い、間食はクランブル&フレークのシュークリームだとかクイニーアマンだとかその他小麦粉を使ったお菓子etc

気がつかないうちに小麦粉率高し!知らず知らずに案外小麦粉って食べているものですな。

取りあえず、ココナツオイルでもそうですが極端に走るのは逆に良くないと思いつつ、ちょっとは小麦粉を制限してみようかなという気になったのです。そして、改めてスーパーに買い物に行くと、ここにもあそこにもグルテンフリー。パンケーキミックスもスコーンミックスも普通の小麦粉も、パスタもパンも、ビスケット類のお菓子もグルテンフリーの食材発見。かなりの充実具合。個人的にパスタを食べる割合が高いので、キノアを使ったものとコーンやライスパウダーを使ったパスタを選び、ライスパウダーがメインの食パンも味見ついでに買ってきました。日本でもそういえば米粉を使った「ごぱん」がありますね。ただ、グルテンフリーの食生活を送るには少々お金がかかりますな(笑)

と、ちょっとはグルテンを制限しようと思った矢先…博物館のボランティアから戻ったマダムがお土産にドーナツもってきた!そして、たまたまスカイプで日本のカーチャンと会話していた私の元にドーナツをお皿にのせて持って来たのです。カーチャンと会話しながら、気がついたら手元に置かれたドーナツを口に運んでいる私←完全無意識。やられました。しかも、グレイズが七転八倒する程甘すぎるドーナツでした…

ドーナツとか食べちゃってるけど少しはグルテンを気にした生活をしてみようと思います。どさくさに紛れて慢性蕁麻疹も治るといいのですが(笑)

27/01/2014

ハギスの缶詰

20140127-184958.jpg

先日のロバート・バーンズのお誕生日でハギスを食べる日ですが、レドモンドにあるブリティッシュ・パントリーというお店に行って買って来たのがコレです↑ スコットランドのお土産物屋でもよく見かけており、ずっと気になっていたハギスの缶詰!この缶詰、肉食系とベジタリアン系の二種類があり、マダムはもちろんベジタリアン用を買っていました。

しかも、私にとってハギスをちゃんと食べるのは今回が初めてです

以前、エジンバラに行った時に、ハギスを全く知らないバンドのドラマー氏を「スコットランドと言えばハギス!」とそそのかして注文させ、注文した後で「実は食べた事ないんだよね(´・ω・`)」と言うと(笑)一口食べさせてくれました。さすがに材料も新鮮だったのか、想像以上に「これ、美味しくないか!?」状態。ドラマー氏も「美味しい美味しい」と食べていました。しかし、私自身もハギスがどういう部分を使って作られているのか知らなかったんですな。

缶詰を買って家に戻って、改めて原材料の欄を読んでみると、真っ先に「ラムの心臓」の文字が!え…?心臓…心臓とか入ってるんだ…←本当に知らなかった(笑)いやぁ、これだからわざわざ架空の動物を作りあげてぬいぐるみまで作って、ハギスはこの生き物の肉だよと子供に教えるわけですよね?そうかぁ。しかし買って来てしまったし食べるしか道は残されていない。フライパンに開けてみた所↓

20140127-185011.jpg

ラムの心臓やら何やらの他、オーツが入っています。一方、マダムのベジタリアン用ハギスのフライパンからは何やら良い香りが。豆類がメインのハギスでした。私のフライパンからは火が通るにつれてむせ返るような独特の臭みが(笑)ホルモン類は苦手なのでよく分かりませんが、多分そういう系統の脂臭さなのかな…少々慣れないニオイが鼻につきます。エジンバラでドラマー氏が食べたものとはちょっと違うニオイでした。食べた所、口の中にもむわぁ〜と独特の味というか脂というか香りが広がります。むわぁ〜むわぁ〜と。

そして、マダムは自分のを美味しそうに食べながら「どう??ハギスどう?」と興味津々に聞いてきます。今、私が一番聞かれたくない質問だよ、何その精神的拷問…と思いつつ、バーンズを祝う夕げを台無しにしないよう

「うん、なかなかイケル」

「へぇ〜、でもニオイはあれだよね。さすがに獣臭いっていうかさ〜」もうやめて!それ以上私を辱めないで!!(笑)

スコットランドに行った時から若干気になっていたこの缶詰。食べる夢が叶った事は良かった。まだ半分残っていますが、今はそれをどうやって食べようかと考えています。しかし、ハギスの名誉の為に言っておこう。エジンバラで一口もらったハギスは美味しかったです。

20/01/2014

ココナツオイル

20140120-164618.jpg

ココナツオイルを買ってきました。ここ何年か、ココナツを良く見かけます。巷では流行っているんですね。気がついたらココナツウォーターの種類が増えていて頻繁にセールをしていたり、以前は一種類しかなかったココナツオイルが何種類も棚に並んでいたり。

ココナツウォーターは大分前に一回飲んでなんとなく想像と違ったのでそれ以降買う事もなかったのですが、ココナツオイルは一体どう使うのか?と気になって買ってみました。

Dr.ブロナーのバージンココナツオイルで、画像のように固形になっています。温度によって液体になりますが、ねちねちしたオイルではなく、ごくさらっとした感じ。スプーンを入れた感じもシャクシャクというかなんというか。ざくっと調べるとスキンケアやヘアケアにも使えるそうですが、食用オイルの売り場にあります。

20140120-164626.jpg

ざっと調べた所、エクストラバージンやバージンココナツオイルはココナツ独特の甘い香りがあるので、調理に用いるのには好き嫌いが別れたり、料理を選びそうな感じです。確かに開封して香りを嗅いだらココナツの香りがしました。しかし、そのまま食べて健康効果を狙うなどという使い方もあるそうです。例えば紅茶に入れたり、何かと混ぜて摂取したりという風に。そこで、まず最初に私がやってみたのは、紅茶にココナツオイルを混ぜてみた!↓

20140120-164633.jpgさすがオイル。紅茶の表面に油の層が。ギトギトの見た目でどうしようかと思いつつ飲んでみると、不思議とギトギトしていません。ふしぎ。逆になんとなくココナツの香りがして美味しいのではないか!?しかもオイルの層で守られてるので紅茶も冷めにくい!

そこで、ココナツオイルを摂取してどこがどう体に良いのか?を調べてみました

ラウリン酸を含有しているので免疫力がアップし、また抗酸化力に優れているとの事。オイルだけど中鎖脂肪酸のため脂肪がつきにいどころか代謝がアップするので脂肪燃焼の手助けをする、トランス脂肪酸を作らない…などなど。

そして、ココナツオイルは高温調理にも向いているそうです。つまり高温加熱でもトランス脂肪酸を作らないので?揚げ物好きの私に朗報…なのか!?(笑)さらに虫歯怖いの私へのさらなる朗報は、ココナツオイルが虫歯菌をやっつけるらしいという情報です。本当に!?これは本当なんだろうか!しかしどうやって使うの?寝る前にココナツオイルを歯に塗りたくるのか?ちょっとクレイジー!なんて思っていたら、方法を見つけました。ココナツオイルを口の中に入れてくちゅくちゅするだけ、だそうな。それはオイルプリングと呼ばれ、虫歯予防やデトックスに効果ありというらしい。世の中知らない事ばかりだよ…

というわけで、もしココナツオイルに興味をもたれたら調べてみてください(最後は丸投げ。笑)

09/01/2014

これがうまい

20140109-194607.jpg

先日、ドラッグストアに行ったら、こんなものを発見してしまったんです↑ ヴェルタースオリジナルのポップコーン。ヴェルタースのポップコーンだよ、ポップコーン!ワクワクドキドキしながら買ってきました。ちなみに、普段は虫歯が怖いので長時間口の中に滞在する飴はひかえています。なので、ヴェルタースも昔一回、二回食べた程度。しかし、ポップコーンだよ、これは気になる!!

そういえば、日本に…表参道に?シアトルのポップコーン屋さんが出来たそうですよね。以前私もブログで書いた事のあるククルーザ。結局私はあの一回のみで、その後ククルーザではポップコーンは買っていないのですが、表参道店は人気出てるのかな?

さて、ヴェルタースオリジナルのポップコーン、中身はこんな感じです↓ヴェルタースでコーティングされたポップコーン。これはかなりうまい!止まらなくて危険です。味の方は上記のようにキャンディの記憶がほぼないので、ヴェルタースそのものの味かどうかわかりません(笑)が、コーティングのキャラメルはサクサクカリカリのクランチ加減が良く、ポップコーンも大粒でサクサク美味しい!袋がチャック付きアルミ袋なので、開封して数日経過しても湿気ってないです。この手の味つきポップコーンは歯にどうしてもニチャニチャとくっつきそうですが、これにはそれがありませんでした。ホント、サクサク。これはまた見つけたら買ってしまう…危険きわまりないお菓子だ…

20140109-194621.jpg

ヴェルタースのwikipedia

ヴェルタースはドイツのキャンディだったんですね。それから、ディズニーワールドにヴェルタースのお店があり(ココ)、そこでもこのポップコーン、またキャラメルアップルやカップケーキ、ファッジなどヴェルタースを使ったお菓子やデザート類が楽しめるようです。ディズニーワールド、ちょっと行ってみたくなった(←今まで全く興味なかったのに。笑)

30/12/2013

パネットーネ?

20131230-160424.jpg

先日書いたベーカリーヌーボーのブッシュドノエルですが…ホールで買わなくて良かった!スライスでさえ大きくて食べるのに一苦労しました。決してマズいわけではないけど…と、なんとも歯切れの悪い感想を書きながら、ブッシュドノエルの画像はすっ飛ばして今日の画像は一緒に買ったベーカリーヌーボー謹製パネットーネです。一人用のカップケーキのちょっと大きいようなサイズです。お皿に一緒に乗っている切れ端はイタリアのパネットーネです。

ベーカリーヌーボーのパネットーネ、想像していたものと違っていました。チョコとヘーゼルナッツという事でしたが、チョコレートカバーになっているものは想像していなかったです。そして、上にトッピングされているのは

これ、ヴァローナの製菓用チョコまんまじゃないか?

ここらへん、折角だからもっとクリスマスっぽいイメージの形にするとかするとかあせdrftgyふじこ…!と思いつつ、この手の小さいのは割と皮が焼過ぎてパサパサになってますよねと思いながら、カップの紙を取り払ってみると

20131230-160435.jpg

あら、綺麗な焼き加減。早速一口食べてみると…うーん、うーん、ん?うーん、残念これはただのブリオッシュだ(笑)パネットーネのあのヨーグルトっぽい乳酸菌っぽい味もしないし、普段食べているパネットーネよりも乾燥しててパサパサしてるし。でも、まぁブリオッシュだと思って食べると、チョコの部分は美味しいし中々イケました。ヘーゼルナッツはクランチされたものが入っているのかと思いきや、中にペースト状のものが入っていました。そのペーストも美味しかったです。ただ、パネットーネではなかったです(笑)

23/12/2013

フィンランドからお届け

20131223-182201.jpg

これまで好んで食後に噛んでいたXylichewが廃盤になってしまったようなんです。フィンランドから輸入販売していたアメリカの代理店、tundratrading.comに行ってみると、サイトさえ消えているではありませんか!Xylichewのリコリスが無くなってしまったら生きて行けない…と考えた私は、アメリカにもキシリトールを使用したガムはあるものの、フィンランドから買ってみる事にしました。

www.suomikauppa.fi

↑日本語でもお買い物できます。そのオンラインショップで見繕って購入したキシリトール100%ガムが今日届きました。注文してから約2週間で届きましたぞ。今回買ったのは、ムーミンのキシリトールガムと、Jenkkiというキシリトールガム。私の好きだったXylichewのリコリス味の代用として、リコリス味を血眼になって(笑)探したのですが、残念ながらリコリスは発見できず。代わりにサルミアッキ味のガムを発見。

サルミアッキか…

ちょっとハードルが高いな…。サルミアッキはアンモニアの香りがしてしょっぱいリコリスです。子供時代にスウェーデンに住んでいたマダムは平気な顔でサルミアッキを食べますが、リコリスが食べられる私でもサルミアッキだけはどうにも無理でした。しかし、せっかくフィンランドから買うのだからと、サルミアッキ味のガムも注文!チャレンジャー!他に買った味は、マイルドユーカミント、ブルーベリーバニラ、オレンジスペアミント、アップルミント、ラズベリー。当分ガムには困らなくて済みそうです。

20131223-182313.jpg

今日、夕飯後に早速Jenkkiのユーカミントの味を食べてみましたが…うーん!食感はXylichewの方がいつまでも柔らかくて良かったです。Jenkkiは味は割といつまでも残っていたけど、ちょっと顎に筋肉付きそうな歯ごたえでした(笑)

今回、マダムはリコリスの入ったプロップ(←スウェーデンのチョコバー)と同じようなDumleというチョコバーを買っていました。食べた瞬間「これが食べたかったんだ!アメリカには何故かこのリコリスのペーストの入ったチョコバーはないんだよ、やっと食べられた!」と大喜びしていました。