14/11/2011

この荒波を超えて行くのだ、日本号くん!

何日か前、どこかのニュースで横須賀でブルーインパルスがショーをやるという記事を読みました。

これは問答無用で行かなきゃだろう(笑)

カーチャンに話すと「あんたも好きねぇ」とカトちゃんのような言葉が返ってきた。さらに、「全くお爺ちゃんそっくり」とお爺ちゃんまでかり出されてきました(爺ちゃんは江戸っ子気質)私も祭りとか非日常イベントにはソワッソワして落ち着いていられません。お爺ちゃんの血が脈々と流れているようです。

ブルーインパルスが来るのは、防衛大学の開校記念祭の一環でした。京浜急行の馬堀海岸で下車すると、バス停にはすでに長蛇の列!歩いて行けるんじゃ?と母が京急の人に質問すると、坂道だし歩くと40分はかかるかもねと言う訳で、バスを待ちました。

バスに乗るとどんどん坂道を上り、山の上へ。凄い所にあるんですな〜。そして、とうとう到着した防衛大学キャンパスでは

national defense academy of japan
次々と目に入る制服の学生に鼻血…

制服フェチです。たまらんです。すると、カーチャンが言いました。「ママ、制服の人大好きなのよねぇ〜」

エェ!?
ここでも血が脈々と受け継がれていました。

キャンパスを歩いていると、すでにグラウンドでは学長のスピーチの少し前状態。スピーチ後、しばらくしてからとうとうブルーインパルス登場!入間のようにBGMを流しながら解説してくれるのがいいですね。ブルーエンジェルスの時は音楽も解説も全くなしですし。BGMが無駄に盛り上がっててワクワク感が尋常じゃないです(笑)
Blue Impulse
二機が空に大きなハートを描いたり、ちょっと飛んでしばらくしたら

民間機がやってきたのでインパルスは待機中というアナウンス。続いて悲しいお知らせが流れました。

本日は燃料切れにより、これにて入間基地へ戻ります

え?ちょっと事情がのみこめない(笑)入間に戻って給油して再びこっちに飛んできてショーするの?と思ったら戻って来ずにそれでオサラバでした。うわぁ〜ん!!それはないよぉ〜!頭上を3、4回通過しただけで終わっちゃったよ…(泪目)
national defense academy of japan
その後、パラシュート降下を見たり、行進を見たり、研究室や留学生の各国紹介の部屋を見て楽しみましたが…棒倒しを見ずに帰っちゃった。パンフレットによると

棒倒し
「大地を揺るがす熱き魂の雄たけび、ぶつかり合う体と体、一本の棒に全てを賭け、入り乱れる勇士達、棒倒しを見ずして防衛大学校の開校記念祭は語れません」

語っちゃってるよ、ごめんなさい。まさか棒倒しがそんな血湧き肉躍り、かつロマンに溢れるものだとは想像にもできなかった。よーし!来年は棒倒しに合わせて帰国しよ!(笑)

13/11/2011

はとバス初体験

昨日はベリーちゃんと会ってきました。そして、あれよあれよという間にベリーちゃんの同僚さんの粋な計らいで、夜景を楽しむバスツアーに出かける事に!

東京駅の裏手からはとバスに乗って出発。しかも、バスはオーソラミオというダジャレ系ネーミングのオープントップのバスです。すごく空が大きく見える!

バスは皇居、警視庁、国会議事堂を通り過ぎ、六本木を通りぬけて東京タワーの真横を通り、そしてレインボーブリッジを渡ってお台場へ。

要所要所でアナウンスされるガイドさんのまめ知識が面白いです。しかし、ほとんど忘れてしまいました(笑)

はとバスはここで一旦停車。ガイドさんに引率されてお台場の観覧車へ。はとバスから楽しむのみにあらず。観覧車からも夜景を楽しめるツアーなのです。

えー、シアトルでつるんでいるのは大体マダムの知り合いのおじさん、高齢のおじいちゃんばかり。女の子たくさんでワイワイする事が皆無なので、妙に嬉しい私(笑)わわ〜楽しすぎる!もぅ私死ぬのかな?(笑)

そして、夜に観覧車に乗る事も初めてだし、こんな風に東京の夜景を楽しむ事もなかったので夜景を撮りまくりました。改めて思いました。シアトルすっごく小さい!(笑)

再びバスへ戻って、再び東京駅へ戻ります。帰りのルートは築地を通って銀座から東京駅へ戻りました。

あっという間でした。普通の車でのドライブでは楽しめないです、多分。二階建ての上、しかも天井なしのバスだからこそ楽しいんですな。これは実際に乗らないと分らないだろうなぁ。是非機会があったら乗ってみて下さい。

ダブルN子さん、ベリーちゃん、こんなチャンスをくれてどうもありがとう!はとバスも夜の観覧車も初体験ですごく楽しかったですヾ(*´∀`*)ノ

10/11/2011

うさぎのしっぽでガシャポン

usagi magnet昨日、カーチャンを連れて磯子のとあるお店にうなぎを食べに行きました。

が、しかし!定休日であった…

その後、帰国してまだ訪れてなかったうさぎのしっぽへ。お店の前に到着するとドアが開きません。あれ??看板を見ると

午後2時オープン

まだオープンまで2時間近くあるのに張り切り過ぎました。というかうなぎ屋さんでうなぎを食べていたら丁度良かったのに。というわけで時間をつぶして再来店。

店内でうさぎさんに釘付けになり、さらに店内でブラブラしているとガシャポンを発見。うさぎのマグネットかストラップが出るもの。これはやらないとダメじゃない!?(笑)

何が出るかな何が出るかな〜

たれ耳マグネットのトータスが出ました!ちょっと色が黒過ぎて顔がよく分からないけども、でも、カワイイ!足を伸ばしてぺったんこで寝ている姿で冷蔵庫なんかに貼ると飛んでるみたい(笑)

カプセルの中の紙を開いて見ると…

たれ耳マグネットにはちゃんとフロスティがいますね。しかもココだけの話し社長よりカワイイ顔しやがって〜(笑)個人的にはやはりフロスティが出て欲しかったけど、いや、しかしコレはうさぎのしっぽが監修しているだけあって?細かい描写やら目の表現が可愛く仕上がってますね。たまにこういうフィギュアですごく怖い顔(目付き)したうさぎとかありますもんね(笑)

また行けたらもう一回このガシャポンしたいですな。

09/11/2011

キムラヤのパン

日本でカワイイトラックと言えば、これ!キムラヤのトラックです。

もぅ〜!個人的にこういうイラスト大好物です。色々なパンが点在しています。フランスパン、食パン、あんぱんらしき丸、チョココロネ、アンモナイト、クリームパン…etc。

このトラックのミニカー欲しいです(笑)恵比寿にMr.クラフトが健在だったらあったかもしれないですが、今ミニカーやモデル類が充実しているお店ってどこだろう?銀座の天賞堂だったらあるかな?

08/11/2011

まぐろ頬肉ステーキ

Maguro steak (cheek meat) by migi328
Maguro steak (cheek meat), a photo by migi328 on Flickr.

築地でまぐろ頬肉ステーキ丼を食べましたぞ。

とある丼もの屋さんで、まぐろ丼や色々えび丼、海鮮丼などがある中、唯一異色に見えたこの頬肉ステーキ。太古の昔、火をおこし生肉をあぶって食べた初の人類のような感動が口の中にひろがりました。(本当かぃ)

そもそもまぐろの頬なんて初めて食べたよ…

もぅ、本当に柔らかい!そして、まぐろというよりお肉みたい。一緒にいたカーチャンはまぐろ丼を注文していまして、一枚交換したのですが、さすがに生のまぐろもすごい新鮮で美味しかったです。新鮮じゃなかったら大変だ(笑)

やっぱり日本のごはんは美味しいですな。

うさぎの抜き型

_1110903 by migi328
_1110903, a photo by migi328 on Flickr.

うさぎの抜き型というと、京都の有次で欲しかったのを思い出します。実際に京都に行った時は、その値段に躊躇して買えず。いつかは買おうと思いつつも、今日まで結局入手できず。

今日、築地を歩いていたら有次があるじゃないですか。これまで知らなかったです。しかも、うさぎの抜き型もあった。小1500円。今回は買いましたぞ。

しかし、築地の有次は京都の有次から大正時代に独立しているそうで、こだわる人はやはり京都の方でお買い物するようですね。よく分かりませんが。

でもいいよ、もう京都に行けないし!日本橋高島屋にこれがあるか分らんし、そもそも料理下手だし(笑)

日本にはうさぎグッズがたくさんあって非常に目移りしますが、このうさぎの抜き型は今回の帰国で初のうさぎグッズです。

さて、あとどんなうさぎグッズを見つけられるか楽しみですぞ。

07/11/2011

今日の社長

今朝、マダムから社長の画像添付メールが届きました。

全く普段と変わらなかった(笑)
いつものごとくペテコポテコにぴっとりくっついてペロペロ。激しくペロペロしすぎか顔がブレブレです。

しかし、普段と変わらず生活していてくれて嬉しいです。

06/11/2011

バナナ⁉

20111106-095041.jpg

昔、父ひろしが「通りかかった花屋さんの店内にパパイヤの鉢植えがあって、その木にパパイヤの実がなっている!」と嬉々として帰宅した事があります。

後日、半信半疑で母と確認に行きました。確かに花屋さんの店内にはパパイヤの木はありました。しかし…作り物の木でした(笑)

つい先日、そんな実のなる木の好きな父が、今度は路地植えのバナナの木に花が咲いている!と言い出しました。またまた~(笑)

再び母と半信半疑で見に行きました。すると、そこには実際にバナナの木があり、しかも大きい花が咲き、それからさらに花の上の方になんとバナナの実が鈴なりでした。関東でもバナナってなるの…ビックリ!これから冬になるけど、ここからちゃんと黄色く熟すのか否や。

シアトルのウチの近所にはキウイの木がある家があります。実がなりますが、熟す前に冬が来てしまうようで、冬の間ずっとキウイの小さい実がぽつぽつと木からぶら下がっています。このバナナはどうなるでしょう。そしてどんな品種のバナナなのかな。

04/11/2011

画伯の絵を評価

20111104-112619.jpg

マダム画伯のこの絵を父ひろしに評価してもらいました(笑)

「天真爛漫で無邪気な絵だね、見る人の心を和ませる。これを見たら誰でもニコーっとするでしょう。音楽をやっているから、絵にもそう言う部分はしっかり通じてるね。感情に訴える絵」

私は画伯の絵に対して散々笑ってるのに…へへへ

続けて

「ただ上手に技巧的に描こうとすると絵が死んでしまうでしょう。自由に思ったまま子供のように描いている所に味があるのよ」

父ひろしはマダム画伯の事が大好きなので贔屓目でしょうか?普段は、ダメだしのひろとして超有名ですが、マダム画伯の絵にはべた褒めでした?(笑) しかし、やっぱり画伯の絵には吹く(笑)

01/11/2011

社長とカレンダー

20111102-094609.jpg

社長は、どうやら元気で過ごしてくれているようです。文鳥キッズも、毎日放鳥してもらってブンブン飛び回っている様子。ケージカバーは相変わらず好きなようで、ジギーがカバーのクシャァとなったシワ部分に埋もれて満足顔な画像も送ってくれました。

私の方は、こちらに戻っても今回は例のLopshopカレンダーのイラスト制作に追われて、今、やっと一段落。結局、12ヶ月分のイラストは出来ませんで(´Д` ) 6枚のイラストをなんとか完成。二ヶ月で一枚のカレンダーとなりました。いやはや、てっきり日本へ戻ったらミラクルパワーが炸裂して12枚分のイラストもサクサクっと描く事が出来そう!なんて思っていたけど、単なる妄想だったようです。

仕上がったカレンダー↓

20111102-095653.jpg