23/02/2012

うさばかMomento

以前からApp Storeで見かけていたMomentoという写真日記アプリを購入してみました。と言いつつ、先日「やっぱり日記やスケージュール管理はアナログに限る!」と言ったそばで写真日記アプリをダウンロードとは何事!?と思うでありましょう。

一週間程前、社長が一種類のペレットを全く食べなくなっちゃったんですな。二種類のペレットを混ぜて与えていたのですが、そのうちの一種類をよけて食べるように…。しかも、これまでお皿をカリカリ掘ってはペレットをせがんできたのに、何となく食事時間に意気消沈してるんです。水を飲む量も若干減っています。しかしながら、そのペレット自体は以前も食べなくなったペレットなので、やっぱり社長の体に合わないのでしょうか。また体も万全ではないのかと若干不安になりつつ、その日の社長の状況(飲量だとかフンのサイズだとか、ペレット欲しがる願望度?笑)を写真つきで簡単に記録できるものはないかと探しました。

それでダウンロードしたのがMomento↓

私にとっては完全に社長の体調管理記録用アプリになっています(笑)
いざという時、獣医さんですぐに経過を報告できますな。


Momento…便利です、とても。今現在、私が使っている方法はリアルで社長の事ばかりですが、TwitterやFlickrなどにアップしたものも同期できたりするそうです。記録したものにはタグを付けられるし、写真もその場で撮影して記事に添付できるし、書いた記事の時間もつきます。社長がどの位水を飲んだだの、どの野菜を食べただの、簡単に手早く記録できてしかも楽しいです(なにやら社長ストーカー…!)また、アプリのデザインも綺麗で見やすいのも素晴らしい!

App Storeのアプリダウンロード数がもうすぐ250億に達しますね〜。App Storeのカウントダウン・カウンターを見ていると、一秒で約1000ものアプリがダウンロードされてますね。250億番目にダウンロードした人は$10,000分のギフトカードが当たるそうで、私もそれを目指してダウンロードしようと思います!というかMomentoを買うのもうちょっと後にすれば良かったかな(笑)

※ちなみに、社長はそういう変化があるものの、ペレットも一日の分量をしっかり食べ、牧草ももりもり食べてぶぅぶぅ走り回ったり360度回転ジャンプビンキーを決めたり元気にしています。

22/02/2012

まるでゴミのようだ

昨日、ガーデン用品のエントリーを書いたあと、他にどんなかわいいシードペーパーがあるのかな?と検索していたら、実際にシードペーパーを作ってみよう!というページを発見したのです。これは作ってみるほかない!!と実験してみました。

[必要なもの]
リサイクル紙(私の中では牛乳パックの紙)

ブレンダーとスパチュラ
フェルト

よく牛乳パックの紙で手漉きの紙を作る方がいますよね?それをすぐに思い出したので牛乳パックと思いましたが、空き容器がないので思案。すると、マダムが「紙袋で十分でしょう」と、スーパーでもらった茶色いざら紙の紙袋を出してきました。…仕上がりが汚いかもしれないが、取りあえずの実験だから良いか!

そして種、一昨年の暮れに買ったティモシー牧草の種がまだ沢山あります。その種を使う事にしました。

「手順」
1、紙をちぎって水に10秒位入れてふやかす
2、ブレンダーに入れてぐずぐずになるまで撹拌
3、そこに種を入れて混ぜて水を漉す
4、フェルトの上に乗せてスパチュラで広げる

実際にやってみた所↓ブレンダーに紙を入れるなんて初体験!美しい工程ではないので画像サイズを小さくしてまとめてみました(笑)

ブレンダーで紙が結構細かくなるもんだとちょっと感動。撹拌具合が良い感じになったので種を入れて、若干スパチュラで押して水分を出してフェルトの上へ。このフェルト(本当はSt.Patrick’s day用に社長の帽子を作ろうと思って買ってきた)そこに物体を置いて、マダムがスパチュラで伸ばそうとすると?

ゴロゴロと丸まってしまうシードペーパーもどき。その茶色い色と質感から若干イヤな形状へと変化。ダメじゃん、これ…。アウト!完全アウト!本当は、紙を漉くフレームがないとダメなのでは!?仕方がないので手でなるべく平たくなるよう整えようと思ったが結構難しい。出来上がったのがこれです。うわーん!!なんだコレ〜!カーチャンが見たら100%捨てる物体になった!

しかしながら、工程は分かったので今度またリベンジします。うーん、紙を漉くのにシルクスクリーンの木枠を使うのはどうかなぁ〜。しかしシルクスクリーンだと網目が細かくてダメかな?

21/02/2012

かわいいガーデン用品

The Balcony Gardenerというガーデン用品屋さんのサイトに可愛い種がたくさん売っています。

↑ビスケット型のシードペーパー:紙の中に種が入っているので、そのまま土に埋めて育てる種ですね。しかし、こんな可愛い形のを土に埋めるのは勿体ない位です。

↓こちらはミルクのようなパッケージが目を引く栽培キット、Half Pint Garden。ちょっとした贈り物にも良いです、というか欲しいです(笑)

↑seedsの項目を見ると…こんなオサレなパッケージの種、これまで見た事があったであろうか!?画像はきゅうりです。トマトもにんじんも、パッケージのイラストが凄く可愛くて、例えば手ぬぐいの柄なんぞにしたら良さそうとまで思ってしまいました。もはや種目当てではなく、パッケージ目当てで全種類コンプリートしたくなります。

そして、笑えたのはこれ↑
アメコミヒーロー、The Gardener!決め台詞は「Grow!!」(笑)
去年、ベランダの工事でプランターをほぼ処分してしまったのですが、こういうのを見るとまた色々植物を育てたくなります=3

20/02/2012

XXX Rootbeer Drive-in

土曜日、マダムから

「明日、SAABが集まるイベントがイサクアであるんだけど行く?」

また車のイベントか!マダムが打診してくるイベント系お出かけは十中八九車関係です。車大好きならヤッター!ですが、そうでなければ「またか…」状態です。が、マダムの「行く?」は強制なので、テンション低いながらも行ってきました。

しかし…到着してみると…!?何やら楽しげなお店が!!車はダダーっとその楽しげなお店の前にたくさん駐車されていますが、我が両目はそのお店をにまさに釘付けです。

なんぞなんぞ、あのお店は!
ファストフードっぽい感じのお店でXXXルートビアという大きい看板。

目の前の駐車場には、SAABとVolvo、スウェーデンの車が並んでいます。適当に車の写真を撮り、マダムに「中入ろうよ中入ろうよ」状態です。やっと中に入ると

なんぞここは〜!!

壁中に写真やらナンバープレートやら50年代風雑貨が飾られ、テーブルの上にはミニジュークボックスはあるわ、憧れの黒白チェックの床だわ椅子は赤いわ(映画で見るベタなアメリカンダイナー風)やや危険人物になりながら写真を…とはいえ、丁度私の位置から店内全体が分かる景色が撮れなかったので、スパイカメラ画像↓憧れ?のチェッカーフラッグ床の様子(笑)

そして、メニューを見ると

興奮しているせいかメニューが分からない(笑)というかメニューのハンバーガー類がどうも車にちなんだ名前がついていて良く分からん。私の様に興奮している人の為に日本のレストランの蝋人形じゃない、食品サンプルが必要です。難産の末、ルートビア・フロートとロウライダーというハンバーガーを注文しました。

まず出てきたルートビアに吹いた!
いきなり大ビールジョッキで出てきた(笑)中にはこれでもかとソフトクリームが入ってました。これだけでお腹一杯になりそうです。

そして、次に出てきたロウライダー

なぜ!!バンズのてっぺんにポテトが一本刺さってる!!(笑)ハンバーガー自体も超巨大!パテはダブル!完食するつもりだったのですが、無理。これは無理だ。2/3程食べた所で降参でした。そして、すぐに胸焼けしました。参った(笑)

↑テクサコの自転車が真横に。どうやらこのXXXルートビア・ドライブインは有名店のようです。wikipediaのページまでありました。http://en.wikipedia.org/wiki/Triple_XXX

アメリカに来て初めてアメリカっぽい所に来た!と私が大喜びする一方、マダムは超平然としていました。さすがアメリカ人。さらに、この近くの山に住んでいる知り合いのおじいちゃんは、このお店が大好きで良く通っているそうです。よく胸焼けしないなぁ〜。さすがアメリカ人!

車のイベントだったのでせめても、私がカッコいいと思ったVolvoです↓

18/02/2012

漁港の近く

20120218-202311.jpg

バラードには漁港があります。特にシアトルからバラードへ渡る橋からの眺めは多くの漁船が停泊し、ちょっとかっこいい景色です。これまでスケッチに行きたいなと思いつつも、一人ではなかなかいけない場所なのですな。

この画像はその近くです。漁船の数は少ないけど、水と船のある景色は趣があって良いですね。とは言え、漁港とは関係なくマダムの所用で行ったので数分の滞在時間でした。

20120218-203355.jpg

そして、面白かったのは、路上に無数のカモが座っていたことです。急いで撮らざるを得なかったので中途半端な画像になっちゃったけど…画像の中にカモ達が見えるかな?

20120218-203521.jpg

17/02/2012

きゅうり汁

20120217-161341.jpg

今日、こんな不審なドリンクを見つけました。

その名もMr.Q カンバー!

明らかにきゅうりです。きゅうりのドリンクです。きゅうりのキュウちゃんではなく、きゅうりのキュウさん状態です。ミスターなだけに。

うわぁ~、これは…と思いながら見つめていると、飲みたいの?と、マダムが二本掴んでカゴへ。いや!一本で!と制止して一本買ってきました。

飲んだ感想は、きゅうりのソーダ。おぃ!まんまじゃないかい!…細かく言うと三ツ矢サイダーの甘みを若干減らしてきゅうりの香り付けをした感じの味。匂いがきゅうり。後味もきゅうり。でも、やたら爽やか。きゅうりだけあって凄く爽やか。でもきゅうり。良い点は原料がオールナチュラルな所。

すごく予想通りの味である意味納得でしたが、マダムは妙に気に入っていました(笑)

15/02/2012

くらしのこよみ

20120215-174539.jpg

最近気に入っているiPadのアプリに「くらしのこよみ」というアプリがあります。「くらしのこよみ」のサイトの言葉を借りると「季節を堪能できる写真、図像、俳句や読みものなどを巻物仕立てでお届けします」という、四季折々を楽しんできた日本ならではのアプリです。

考えてみれば、実家に住んでいた頃は母から「今日は立春ね~。昔、おばあちゃんがよく言っていたけれど云々」と、よく季節に沿ったその時々の話題やおばあちゃんのリアル知恵袋的なネタを聞いていました。

シアトルは他のアメリカの地域よりもは四季がある、かもしれません。しかし、日本のようには楽しんでいないし、なんせ私自身が鈍感でズボラすぎる難点が!というわけで、このアプリで季節に思いを馳せ、旬の食材のページを読んではこんな食材にも旬があったのか!と新鮮な驚きを持って楽しんでいます。

14/02/2012

ボーイング工場見学

昨日は、エベレットにあるボーイング工場見学に行ってきました。広大な敷地内には、JALやANA(たくさん)、エア・インディアやらブリティッシュ・エアウェイズなどの恐らく出来立てホヤホヤの機体がたくさん駐機されており、それだけでテンションが上がります。

まずは、建物入り口を入ると右にカフェ、奥にギャラリー、そして左側には免税店とボーイングのグッズ販売ショップ。その奥を突き進むとツアーの入り口になっています。(↓画像内の←→を動かして回転して見てください。下がただの空白になっている方はこちら

私たちの担当ツアーガイドは、長い長いもみあげ(20cmの三つ編みが出来るくらい長い)の恰幅良いおじちゃん。ツアー開始前に、ボーイング社の映像を観てから外で待機しているバスに乗り込んでフリーウェイを挟んだ向こう側の工場へ出発。

このもみあげのおじちゃん、とにかく話し方がかなり芝居がかっています。時には眉毛をひそめながら、まるで物語の朗読でもしているかのようで、その風貌と相まってちょっと笑ってしまいます。しかも先導して歩く時は冒険が始まるよ!ってな感じの口笛つきでした(笑)

ちなみに、このツアーの間、携帯もカメラも双眼鏡も持って入れません。残念!工場の建物はとにかく大きく、ギネスに載っている世界一大きい建物だそうです。高さ的には目分量で15階建て位の高さなのかな。そして、飛行機が出入りする扉にはドイツ人モデルのレジーナさんの顔がプリントされています。そのデジタルグラフィックも世界最大のものだそうです。ちなみに、工場真ん前の駐車スペースは勤続20年以上の社員さん優先だそうです。(アメリカでは、どうも駐車スペースに関して約束事が結構あるようです。どこかで「今月の優秀社員」専用駐車スペースというのも見た事があります。笑)

地下通路から工場に入ります。向こうの出口が見えない程長い地下通路をしばし歩くと、大型リフトに乗せられて展望台へ。目の前では747の半身が組み立てられていました。機材や部品等で雑然とした中に置かれた机でパソコンを操作している人、道具類を運ぶ人、作業する人…自転車で移動する人も!この広さじゃ工場内に電車が走っててもおかしくない!おまけに禁止持ち込み物にあった双眼鏡、ツアー中すごく欲しかったです。いや、双眼鏡じゃなくて天体望遠鏡が欲しくなるレベル(笑)

そして、再び外から入り直して別の地下通路を歩いてそこの展望台から777、丁度エミレーツとエール・フランスの機体が出来上がっている所でした。
作業中は、機体のアルミボディを保護する為に緑色の塗装がかかっています。緑色の機体で最初ちょっとビックリしました。↓工場の前に駐機させられている機体。左側の飛行機は、正式ペイント前なのでまだ全身緑色。

しかし、ずっとツアーガイドさんが説明してくれていたけど、何を話していたかほぼ忘れた(笑)
天井に設置された大型のリフトは40トンの荷物に耐えられるとか、ランディングギア(着陸の為の装置)は高級パーツの一つであるとか、787は組み立てに3日…このくらいしか覚えてないです(使えない、自分!笑)ちなみに、溶接の火花が散ったり機械音がうるさかったりという事はなく、接続にはリベットを使っているらしいです。

そして、次に向かったのは787の作業現場。
787はこれまでと全く製造工程が違うそうです。他のアルミボディの機体と違ってカーボンファイバーの機体なので、製造中は他のアルミボディの機体のように緑色ではなかったです。目の前にはUnitedとANAの機体が作られている最中でした。787を至近距離で見たのはこれが初めてですが、翼が結構湾曲してて先がきゅんっとカールしてて可愛かったです。そして、何と言っても窓が大きい!

そして、機体の向こう側に目をやると…

Dreamliner Diner(ドリームライナー・ダイナー食堂)

ネオンが光っています。社員食堂!?※ドリームライナーとは787の愛称です。ライナーダイナー、しっかりと韻を踏んでいる…(笑)行きたい!!もちろんドリームライナーの形をした器に盛られたお子様(大人様)ランチはありますよね?ありますよね!?間違いない(笑)ただし、見学者は入れません(泪目)

今年からANAのシアトル便が就航する(した?)んですよね。しかも、機体は堂々の787!これまでノースウェスト→デルタでマイルを集めていたけど、一度位はANAの787に乗りたい(悶々)

ツアー中、日本人男性の団体が視察的な感じで見学していました。例えば三菱とか川崎とか東レとかの関係の方達かな?787は日本の技術も多く使われているし、パーツの30%以上も日本製だと聞きました。日本と縁が深い787、やっぱり乗るしかない!?

12/02/2012

ぶぅぶぅ着信音

先日アップした社長のぶぅぶぅ音の動画ですが、うちのカーチャンもやっと社長のぶぅぶぅが聞く事が出来たそうです。そして「これだったらさすがに聞こえるわよ〜!」と逆に言われ、続けて「面白いわねぇ、うさぎってこんな鳴き声なの〜。こんな声だなんて全く思わないから」

カーチャン、うさぎは声帯がないから鳴き声じゃないんだよ。

しかし、まあさんの優しい読みが当たり、どうやら違う音を探していたらしきカーチャン。ともかく社長の音が聞けて良かったです。そして、再び社長のぶぅぶぅ音を録音した私…音源はこれですが↓

社長のぶぅぶぅ音

私が一緒に走っているので衣擦れ音が雑音で入ってしまっている…が、これをiPhoneの着信音にしてしまったのであるよ(笑)マダムから着信があったら、社長の「ぶぅぶぅ」が聞こえるという寸法です。しかし、着信音にしては音が小さすぎるかも!?

11/02/2012

バオバブ!?

20120211-140311.jpg

今は亡き文鳥のパパとママの名前はバオちゃんとバブちゃんで、二人合わせてバオバブでした。星の王子様からもらった名前です。引っこ抜かれる運命のバオバブに対し、文鳥夫婦はかなり逞しかったです。また以前、父の知り合いからバオバブの種をいただいて育てていた事があります。残念な事に、わたしが日本に帰国している間に枯れちゃった(T_T)

とまぁ、わたしとバオバブの接点はこれしかないのですが(?笑)、先日、化粧品コーナーでホホバオイルを探している時、上記画像のバオバブオイルなるものを発見したのです。

すごく気になって、肌に合うかどうかわからないけど買ってきてしまいました=3 ボトルによると乾燥肌に良いそうです。超乾燥肌なので実際に効いたらありがたい!

バオバブの木について調べてみると、なんとも栄養豊富で種子から果実から樹皮まで捨てるところがない程様々に活用できる重宝な木のようです。このオイルもビタミンが豊富で肌に良さそうです。まだ使用して二日目ですが、肌に異変はないし逆に一滴でしっとりしています。匂いはすごく木の匂いですが、シダーやファーなどの爽やかな匂いと違ってむわぁっとしています←例えが思い浮かばない(笑)

しかし、アルガンオイルやらシアバターやら、アフリカ大陸はこの手のものの宝庫ですな。さすが人類発祥の地!?