09/02/2012

オーララー!憧れの人!

シアトルに、シスコー・モーリスという有名な?庭師のおじちゃんがいます。以前のブログでも書きましたが、とにかく話し方や動きがとんでもなく面白く、テンションが高く落ち着きのないおじちゃんで、私の憧れの人です(笑)地元のテレビ番組やラジヲ番組を持っています。

そのシスコーさんがダウンタウンで行われるガーデンショーで講演会をするそうなんです。そのガーデン・ショーのチケットを丁度知り合いから頂いたので、昨日行ってきました。 まず会場に入ると、ガーデン用品やら雑貨のショップがズラー!そして、奥へ進むと実際に庭の展示(庭コンテスト?)、さらにまた別の部屋では植木や球根などの販売コーナー、そして地下がセミナールームという構成になっていました。

Northwest Flower & Garden Show

出展しているほとんどのショップは恐らくワシントン州のお店だったと思います。地元産ラベンダーやはちみつ製品のお店、なぜか洋服屋さん、ウィンドチャイム屋さん、ガーデン用手袋屋さん、あらゆるお店が並んでいました。

Northwest Flower & Garden Show

そして、植物の販売コーナへ足を伸ばすと、ハチドリが喜ぶ植木を売っているお店やダリアやなんやらの球根屋さん、きのこの菌糸やキットを売っているお店。過去に、キットでボタンマッシュルーム、ポートベローマッシュルーム、しいたけを育てた事があります。複数のショップできのこキットを販売していましたが、一軒のみログ(丸太)栽培用のしいたけ菌を販売していたのです。展示されたおがくずのしいたけキットと、ログで育ったしいたけ…見た目が全然違う!ログの方が色が濃くて肉厚ですごく美味しそうでした。

Northwest Flower & Garden Show

買った、ログ栽培用のしいたけ菌(笑) しかし、ベランダでログ栽培できるの…絶対失敗しそう!!

マダムにログが必要だけど入手できるかな?…と聞くと「木なら一杯あるじゃない!」…家業の一つで確かに木の板をたくさん使います。マダム曰くの「木」とは「木の板」の事でした…。木の板で育てるしいたけなんて聞いた事ないですな…?(笑)

そうこうしている間に、時間になったのでセミナールームへ。会場はすでにほぼ満席!シスコーさん、人気すぎる…(笑)セミナーの内容は月々のほぼシスコーさんの自宅で咲く、芽生える、変化のある植物の解説です。スクリーンに画像が映し出されて、一枚につき3分、4分程解説していくという流れですが、いかんせん紹介したい植物が多過ぎ!結局5月位で講演時間が終了。シスコーさん曰く「オゥ~ララァ~(シスコーさんの口癖)、続きは来年だね!ハーッハーーッ!」…何年がかりの講演だ(笑)

Northwest Flower & Garden Show

しかし、講演中は「オゥーラァラァー!」会場「ドッ!!」、「飛行機に乗ってた友人がうちの庭のこの木を機上から見たって言ってたよ!アーハーッ!」会場「ドッ!!」、「この木は凄く匂って、何千マイル離れた所からお宅の木の匂いがしたって言われたよ」会場「ドッ!!」、「こんな綺麗だったブルーオーツグラス、隣の猫が大好きで遊んでたらこんななっちゃった(無惨に枯れた写真)!!ハーハハハーハーッ!」会場「ドッ!!」 テレビと変わらないシスコー節が生で聞けて大満足でした(笑)では、昨日のガーデン・ショーの模様です↓

08/02/2012

ぶぅぶぅ

カーチャンは、社長本人を目の前にしても彼の発するぶぅぶぅが聞こえなかったそうです。聞かせてあげたいので以前も社長がぶぅぶぅしている動画をアップしました。が、それにも

「聞こえないわね~」

今日の動画ならどうだ!かなりはっきりぶぅぶぅと音が聞こえるはず!
これでカーチャンがまだ聞こえないと言ったら、社長のぶぅぶぅ音で耳年齢チェックのアプリを作る!

07/02/2012

これを忘れてた

20120207-185504.jpg

iPhoneを入手しても、結局カメラや写真系アプリばかり使って、もっと違うiPhoneならではのアプリを入れていない事に気がつきました。

そのアプリは、上画像のスターウォークです。このスターウォークのスタースポッターという機能は、iPhoneなりiPod touchを空にかざすとその方向の天体が映し出されるので、実際に目の前に見ている星が何か一目瞭然の機能です。(要は賢い星座早見盤)

ただ、これまで私が使っていたiPod touchの場合は、電子コンパスがないのでスターウォークを使うには手動で設定しなければいけません。←結構面倒作業。一方iPhoneでスターウォークの機能を使う場合は、iPhoneを上に傾けるだけ!簡単すぎる…

マダムに、こんなサクサク天体の状況がわかる!と見せると、マダムが言いました。

タイガーマウンテンに住んでる知り合いのおじちゃんの家に行こう!

タイガーマウンテンは、シアトルの天体クラブも星空を観察しに行く所です。夜は本当に真っ暗で、天の川もよく見えます。早く実際にこのスタースポッター機能を活用したくなってきました。

※このエントリーを書いた後で、iPad2のwifi版でもスタースポッターが使えると読んでiPad版のスターウォークを入れました。大きい画面の方がさすがに見やすくて快適ですな。しかし、風呂カバー+バックカバーのみで防御したiPadを掲げて暗がりで夜空を見る事を想像すると、なんか落としそうな予感!

06/02/2012

だらだら社長

flop 1 by migi328
flop 1, a photo by migi328 on Flickr.

最近の社長、以前よりもさらにごろんちょをやる機会が増えている気がします。気がつくとゴロゴロしていまして、先日は、勢い良くごろんちょしすぎて仰向けになってジタバタしている所を二回ほど目撃。

社長、勢いつけすぎです!

そして、この画像もごろんちょをこれからする為の前段階中。頭でごろんちょの角度を計算?している瞬間です(笑)また、朝は相変わらず元気よくぶぅぶぅ走り回りますが、先日ははしゃぎすぎてダッシュしながら転倒しそうになったものの、瞬時に体制を整えてビンキーという荒技を見せてくれました。さすがうさぎ!

と、こんな事を書いている今もまたごろんちょしてそのまま寝ています(笑)

05/02/2012

問題児はだれだ

マダムがとある番組のシリーズを毎日のように見ています。「凄いなぁ〜。うわぁ〜なんじゃぁこりゃぁ!」なんて奇声をあげる度にテレビをチラ見すると、どうやらアメリカのゴミ屋敷住民のドキュメンタリー番組。

なんでそんな番組を毎日見ているのか聞いてみると

「ディンテンさんがあまりにもモノを片付けられないっていうんで、奥さんがこのドキュメンタリーのDVDをクリスマスにプレゼントしたんだって。それで興味持って見てみたよ…もしかして自分もヤバいんじゃないかと不安になってきた…」

凄いクリスマスプレゼント!!(笑)

ディンテンさんはゴミ屋敷を作るというよりも、色んな道具類が大好きすぎて家や倉庫の許容範囲を超えて買ってしまうんです。ゴミ、ではないんです(奥さんから見たら十分ゴミかもしれない…笑)一応、テレビの中のゴミ屋敷を作る人は、家中モノも確かに多いけどほぼゴミだらけのようでした。そして、精神的に何か問題があっての事のようです。中には

「どうしても片付けられないんだ…シクシク」

と泣いている住民も。
しかし、ディンテンさんはただ単にモノの置き場所がなくてモノが溢れかえってるだけで、別に食べたあとのゴミを放置するとかそういう事はありません。一応、モノは棚に収納されています。しかし、モノが多過ぎるという状態。もしかして「どうしても買うのをやめられないんだ…シクシク」!?

そして、マダムも若干ディンテンさんっぽい部分があります。とにかくマダムの嫁入り道具は私より非常に多く、全クローゼットの4/5はマダムのもので占められています。しかもどれも大型!

結局、クローゼットに入りきらないのは寝室や私の部屋まで浸食…

そこで、マダムが番組の掃除隊による清掃を見た後、掃除を始めました。ヤッター!と思ったのも束の間。なぜか、私の入り浸る台所にトコトコ入って行きます。うちでは社長の●を掃除するのに、カフェの紙コップですくって捨てます。その為の紙コップを保存しているのですが(コーヒーを飲み終わって洗った後、台所のシンク下の収納の片隅に入れてます。社長の●を入れたコップをそこに入れてるワケじゃないです)

「紙コップ多過ぎ。こういうものは沢山保存せず2つ位残しておけばいいって番組中言ってたよ!」

着眼点がそこかい!真っ先の標的が場所も取ってない5個の紙コップとな?
泣いた。大型のものは結局片付ける場所がないから、標的を「捨てられる何か」にシフトしたらしい。というか、紙コップを保存していたのは私だし、問題児が私にすり替わっているような?(笑)

まぁ…私もモノを捨てられない人間なので何も言えません………(-_-)

04/02/2012

おいしい

cake "midi"

確かこのブログではなく以前のブログに書いたのかと思いますが、ベルビューにフジベーカリーという日本人経営のパン屋さんがあります。そこのケーキが美味しくてちょくちょく買いに行ったのですが、去年の暮れあたりに買いに行ったら

「もうケーキはやってないんです」

…なんだって!?あぁ〜またシアトルでケーキを探す旅に出なければならなくなったと思った矢先、今度はクイーンアンにカフェ・ド・リオンというケーキ屋さんを見つけたのですな。2007年にオープンしたらしいのですが、知りませんでした (´・ω・`)

小さい店舗ながらパリ風のおしゃれな内装で、ケーキの見た目も良しマカロンは合成着色料未使用というこだわりで、なかなか良かったです。先日、再びそのケーキ屋さんを訪れました。
お店のお兄さんからその日あったケーキ一つ一つの丁寧な説明をうけ、私がロックオンしたのが上記画像のmidiというケーキです。

まず、一番上は生クリーム、その下の白い部分がチーズクリームでスポンジとの層になっています。その合間合間にピーチの果肉が入っていて…んまい!!こういうケーキがシアトルでも食べたかったんですよ、お嬢さん!

これまで他店で「美味しいなぁ」と思って食べていたケーキ、焼き菓子風の土台(ガレットブルトンヌ?)で上にムースのケーキがどうしても多かったけど、味は美味しくても食感のバランスがどうも?と思ったりフォークが土台に入らなくて食べづらかったり。あれ?考えたら自分ってあんまりムースは好きじゃなかったよなと思ったり(なんだそりゃ。笑)このスポンジとクリームは絶妙。スポンジ自体もきめ細かくてしっとりしてて美味しかったです。

日本人経営のケーキ屋さん、私が思うよりもシアトルでは随分増えているようです。まだまだ他のお店を知らないので、あれこれ食べ比べてみたいです。

03/02/2012

かわいこちゃん

petshop

昨日、社長の牧草を買いにペットショップへ行ってきました。そこは、社長がいた例のショップです。相変わらず、ここへ赴くと真っ先にうさぎとギニピッグのコーナーに駆けつけます。↑白目むき出しで大胆に寝ています(笑)

この日いたホーランドロップは、茶色、グレー、白黒ブロークン(耳の付け根2センチだけ茶色)、それから、黒と白のギニピッグが2匹、茶色いのが2匹という状況で、数的にはいつもよりも少なめでした。が、しかし…

とてもキュートなペアを発見↓(悶死)

この二人、かなり強固な絆で結ばれています。うさぎはギニをせっせと世話してペロペロ、ギニはギニで、うさぎがちょっと離れると後を追っていました。ここまで仲が良いと、もはや二人を引き裂くのは悪魔の所業のように感じます(笑) どなたか余裕のある方が二人一緒に引き取ってくれと思わずにおられませんでした。

01/02/2012

漆塗りうさぎ

去年、木製のうさぎピンバッジをLopshopで販売しはじめたのですが、その木製バッジはカーリーメイプルの木をカットしてサンドペーパーで磨いただけのものでした。丁度その頃、ベリーちゃんのお父様が漆塗りを本格的にやっており個展も開いているとお聞きし、もし可能ならわたしのうさぎを漆塗りできないものかどうか、尋ねてもらったのです。

そして、お父様からは快い返事を頂いたのを良い事に、三種類のサイズでカットしていたうさぎ(極小サイズも含む!)を実際にベリーちゃんのお父様に送りつけてしまった大胆な私。後日、母からは「大変な作業なのにそんなに気軽にお願いしてあなたは!」と叱られました…。

去年の帰国時、ベリーちゃんから出来上がった漆のうさぎを受け取りました。もぅ、鼻血が出そうになるのを抑えながら出来上がった漆うさぎズとご対面!極小サイズまで丁寧に仕上げてくださっていました!!そして、漆に黒や朱以外の色がある事もはじめて知りました。そのカラーリングから、意外にもポップでモダンな出来栄えのうさぎ達にも感動!こんなかわいく仕上げてもらえたなんて!色の出方も凝っており、また一つ一つ違っているのでどの漆うさぎも二つとして同じものがありません。下塗りを経て、漆塗りと乾燥を幾重にも繰り返し、最後は磨きの作業ーかと思われるのですが(もしかしたらもっと複雑かもしれません!) 非常に根気が入り、大変な作業は一目瞭然でした。

シアトルに戻ってから、ピンズのパーツを探し求めてやっと発見。普通のバタフライピンでは落としやすいと思ったので、ネクタイピン用のしっかりしたタイプを探しました。それから、接着がなかなかうまく行かず、三種類目の接着剤でやっと接着!なかなか接着がうまく行かなかった時はかなりヒヤヒヤしましたが、最終的に無事に画像のような形になりました。下画像はピアスです。人差し指より小さいうさぎ!

ベリーちゃんのお父様、大変な作業だったかと思います。普段はもっと大きいものを制作されているともお聞きしました。こんな小さいものを扱うのも初めてだったかと思います。しかも、たれ耳のくり抜いた耳の部分など苦労を強いられたと思います…!快諾してくださり、尚且つこんな可愛く仕上げてくださった事に感謝です。どうもありがとうございました!

31/01/2012

バラ色のほっぺ

20120131-163724.jpg

オーストラリアからの郵便物の切手がコアラでした。

私が最初にこの切手をみた感想:
コアラって、こんな怖い顔してたかな?

マダムの感想:
随分、バラ色のほっぺだね。

確かにすごくピンク色してますな!(笑) しかし、コアラの目ってこんな白目部分が黄色くて黒目が小さかったっけ!?

思わずコアラで画像検索。…コアラの顔、はじめてまじまじと観察したかもしれません。まず、鼻が私の想像よりも縦に長かった事、個体の差で顔の違いが案外よく出ている事、目はこの切手とは全然違ってもっと可愛い、且つ博士っぽい顔をしていますな(笑)

さてこの切手、右上の小さいコアラの印刷がちょっと謎です。もしかしたら消印の一部かな?

30/01/2012

やる事なす事

2012年はちゃんと計画をたてて日々過ごそうと決めていたので、去年の帰国時、2012年の手帳を買いました。

これまではiPodの手帳系アプリ等を使って書き出していたのですが、計画をたてて尚かつ実行しなければいけない場合、私にはデジタルでちゃんと管理ができないようなんです。

今更ながらそんな事に気がついて、今年は1日から画像の手帳を使い始めています。書くスペースは小さいけど、それでもやる事できた事を書き記して割と順調に進んでいる…気がする!いや、進んでる!一日の最後に、その日の事を紙に記すという時間を取るのも中々良いものですね。また、アイディアを書き記すのもメモ帳じゃないとダメな私。最近なんでもデジタルが多くなってきていますが、アナログじゃないとダメな部分って考えてみると結構ありますな。

手帳と一緒に写っているしおりは、岡本さんから頂いた「いがらしゆみこ美術館」のお土産です(´∀`●)