17/03/2014

ディンタイフォン

昨日、ベルビューのダウンタウンを車で通りかかった時、三文字漢字の看板があるのが目に付いて、よく見るとさらにカタカナで「ディン タイ フォン」とルビが振ってありました。なんだなんだ、日本のレストランじゃなさそうだけど、日本人向けにアピールしたレストラン?一体なんのレストランだろう?

…台湾の小籠包で有名なレストラン!(アメリカのサイト

早速、お店のサイトに飛んでメニューを見てみると、珍しく料理の画像付きの分かりやすいメニューでよだれ。ここで何度か書いた事があると思いますが、マダムと一緒には点心のお店には行けません。というのも、ほとんどの点心が肉かエビを使っているからですな。というわけで、私がアメリカに来てから点心を食べたのは、来た直後に友達と一回、ディンテンさんご夫妻に連れて行ってもらったオススメ店(後日、そのお店のオーナーが入国管理法違反?で逮捕されて閉店!!笑)、ふらぽちゃんがシアトルに遊びにきた時のたった三回。

小籠包食べた過ぎる…ゴロゴロゴロ…

しかし、ディンタイフォンのメニューを見ると、これまた分かりやすくベジタリアン向けのメニューがあるではないですか。ベジタリアンも安心して行ける点心は珍しいんで無いか!?しかし、レビューを読むと、混雑するそうです。ちなみに、日本では高島屋などに入っているようですね?日本でもこのディンタイフォンは混むそうです。

取りあえず、マダムに「ディンタイフォン行きたい!ベジタリアンメニューも充実してるよ!」と言ってみる。しかし「混むんでしょ?…………」←特に点心を食べたいとも思わないのであんまり行きたくない感満載。しかし、持ち帰りも出来る事を知ったら、やっと「持ち帰りなら」と妥協。ふむ…食べられるのは嬉しいがぬるかったり温め直す小籠包ってどうなんだろ。熱々で食べたい(泪目)マダム、色々ハードル高すぎ!!普段はマダムがこれ食べたいと言えば私は「いいよ」と付いて行くのに(しかも、ほぼタイかインド料理のローテーション)ちなみに、シアトル近辺には、そのベルビュー店と去年の暮れにオープンしたユニバーシティディストリクト店の二店舗あるそうです。

日本のサイト

↑アメリカのメニューと日本のメニュー、デザートが特に違っていました。アメリカには杏仁豆腐等がありませんが、その代わり台湾かき氷等があります。

03/03/2014

カニ祭り

20140303-103452.jpg

毎年この時期、マダムが所属している組織が開催するカニ祭り+コンベンションがあるそうです。場所はシアトルから車で2時間半ほどもかかる海沿いのオーシャンショアという所。ワシントン州の州都があるオリンピアとカート・コバーンの故郷であるアバディーンを通り越した西にあります。その組織は私も知っているおじちゃんおばちゃんばかりのせいか、そのおじちゃん達からも「みぎぃも連れて来な」と言われていたそうですが…社長もいるし泊まりがけは無理だ。おじさんに説明すると「うさぎもつれて来て車の中に入れておけば?」ちょ、それ、どこのパチンコふうh…!?

そして当日の夜、マダムが宿泊先のホテルから「カニ、持って帰るから!」とメッセージを送って来た。

え、ちょ、どうやって持って帰るの?カニ、腐っちゃうんでない?(笑)帰宅したマダムは本当に氷ザクザク入れた保冷袋に入れたダンジネス・クラブの半身を持ち帰ってきました。話によると、カニ祭りではおじさん達が大きな箱をかかえて会場にやって来て、一袋に半身が三つ入ったものを20ドルで販売し、それをマダムは会場で二つ食べ、残った一つをお持ち帰り。しかも、そのダンジネス・クラブはカニ祭り当日、オーシャンショアの近海で採って来たものだそうな!

そんなフレッシュなダンジネス・クラブ…さすがに食べた事ないよ。うらやまけしからん!

実はカニ祭り前夜、マダムからお願いされていた事がありました。「カニ祭りだからカニを食べないといけないんだけど、カニの食べ方が分からないから教えて」マダムは周囲の高齢の知人には自分がほぼベジタリアンだという事をカミングアウトしていないので、このイベントではカニを食べないとノリの悪い人と思われるから是非食べなければとの事(笑)そこで、近所のスーパーでダンジネスクラブを買って来て殻の割り方や綺麗な身の出し方などを指南したのでありました。しかし、当日配給されたカニはもう既に下処理が行われており、殻も適度に割られていたので食べるのも難しくなかったらしい。さらにマダムが「甘くて美味しかった、近所のスーパーのと全然違ってた!」

そらそうだろうよ、採れたてホヤホヤでないかい〜!と、帰宅したマダムから受け取って速攻スチームして私も頂いてみますと

うんめぇ〜!!なんだこれ!身が甘くてプリプリ!スーパーのと全然違う!←思わずマダムと同じ事を言った(笑)これまで噂では聞いてはいましたが、なんとも贅沢なカニ祭りでした。

27/02/2014

チフーリさんのガラス博物館

20140227-155558.jpg

今日の画像は、先日Hちゃんと行ったチフーリガラスミュージアムで撮った画像です。特に↑と↓のいそぎんちゃくに海の生物が付着(?)している展示物が気に入りました。

20140227-155615.jpg

なんと言ってもこのブルーの出方が綺麗で卒倒。そして、いそぎんちゃくにまぎれるアンモナイトやヒトデ!色や造形があまりにも素敵だったので、ミュージアムショップにこれのミニバージョンがあったら絶対買う!と思ったらなかった…。日本の博物館だったら海洋堂に作ってもらったかもしれない(笑)

20140227-155632.jpg

 ガラスだけど植物園みたいな一角。大作ばかりで驚きます。

20140227-155644.jpg

20140227-155700.jpg

ちょっとピンぼけになってますが…上からもぶら下がるニョロニョロの集団シャンデリア。いやぁ〜この博物館にいる間は地震が来ないで欲しい(いきなり現実的になる自分)

20140227-155721.jpg

この日は生憎の雨でしたが、もし晴天だったらもっと綺麗に見えたでしょうなぁ。

20140227-155735.jpg

Wikipediaですが、チフーリさんについて↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/デイル・チフーリ

シアトルはガラス工芸で有名なのですが、もしかしてチフーリさんの影響でしょうか!?

ちなみに、タコマにあるミュージアム・オブグラスはもっと規模の大きいガラスの博物館だそうです。今度タコマに行った際には寄ってみようと思います。

24/02/2014

カニのフローティーペン

20140224-201058.jpg

Hちゃん滞在中、お約束となっている「クラブポット」というシーフードのレストランに行きました。入った瞬間、Hちゃんが目をキラキラさせて「ここ!テレビに出て来た所!」と感動。話によると、旅サラダという番組でシアトルが紹介されていた時に、このクラブポットも紹介されていたそうです。

ちなみに、このクラブポットは以前のブログでも書いたと思いますが、紙の敷かれたテーブルに豪快にドワシャー!!っとカニや貝、エビ、ポテトやコーンなどがぶちまけられ(笑)それを各人好きなように小槌でカニを叩き割りながらバターに付けて食べるという豪快なレストランです。

そのクラブポットでの食事後、目の前の土産物屋さんに入ると…カニのフローティーペン発見。エスケセンのものだ!個人的にこれは初見のペンです。Hちゃんにも見せると「あ〜こういうペン、昔見た気がする」と言いながら、Hちゃんもお買い上げ。

20140224-201109.jpg

クラブポットのあるピアと観覧車、その背景はスペースニードルを含むダウンタウンのビル群、そしてシャチ。超巨大なカニが左右にフロートするようになっています。

20140224-201129.jpg

背面はクラブポットのロゴが入っています。

さて、Lopshopのフローティーペンですが、もうそろそろ出来上がるのではと思います。嬉しい事に、まだ出来上がってないもののフローティーペンのコレクターの方々が見つけてくださってお問い合わせを何件か頂きました。Lopshopのブログがどうも検索に出て来るようで、見つけてくださるだけでも本当にありがたいです。そして、出来上がりが怖くもあり楽しみでもあり…!ディフェクトのペンがどうかありませんように。

15/02/2014

妹ちゃんの訪米

20140215-092614.jpg

↑ウォーターフロントのお店で見つけたちょっと笑える表情のマトリョーシカ。

月曜日から、Hちゃんが滞在していました。Hちゃんと初めて会ったのは、Hちゃんが8歳、私が大学生の時です。引っ越しでうちの実家とHちゃんのお家がお隣さん同志になり、Hちゃんは私を姉のように慕ってくれた女の子です。

Hちゃんにとっては初めてのアメリカ、しかも初めての一人海外旅行。お母さんやおばあちゃんが心配する中の訪米で、私もちょっとドキドキ。滞在日数が少ないので、なるべく効率よく回れるようにスケジュールを作ったのですが、中々うまくはいきませんな。しかも、滞在中はシアトルの天気予報はずっと雨!さすがにこの時期なので雨は仕方がないのですが…初日こそ雨が降ったものの、翌日からは何故か晴れ間が。

聞く所によると、Hちゃん晴れ女でした!

あんなに頑固に天気予報で雨の確率が70%とかになっていたのに…。その晴れ女パワー、私にも分けて欲しい!おかげで、スペースニードルの展望台に登ると綺麗にシアトルが一望できました。その翌日も、出かける前まで雨が降っていたのに、Hちゃんが外に出る頃には雨上がり。本当にすごいよ!なんで?晴れ女とか雨女とか、なにがどうなってそうなるの?しかも、晴れ女というと神様が味方してるプラスな感じがあって良いですね(笑)

おかげで、歩いて見て回ることもできましたが、やはりスケジュールの1/3も消化出来ず、地元民としては痛恨の極み。折角来たのにもっとあちこち見せたかったです。

20140215-095333.jpg

Hちゃんが気になっていたダウンタウンの図書館。何年か前にオープンしたまだ新しい図書館で、ちょっと変わった形をしていて建物全体がガラスです。

20140215-095345.jpg

Hちゃんのお父さんがアメフト好きだという事で、シーホークスのショップに行ってお土産探ししました。

20140215-095357.jpg

旅サラダという番組に出て来たというクラブポット。カニちゃん、エビちゃん、貝類、ポテトにコーンがドサー!にHちゃんは喜んでくれました。

20140215-095447.jpg

スペースニードルの展望台から。逆光になって天気が悪そうですが、実際には青空が広がって遠くまでよく見えました。

20140215-102230.jpg

Hちゃんがテレビで見たというチフーリガラス博物館。スペースニードルの麓にありましたが…こんな博物館があるなんて知らなかったです。チフーリさんというガラス職人の作品を展示している博物館で、Hちゃんによると箱根の博物館にも彼の作品があるそうな。とにかく色合いが綺麗で、海の生物のモチーフが楽しかったです。

20140215-095506.jpg

世界一汚い観光名所、ガムウォール(壁一面、誰かがクッチャクッチャ噛んだガムだらけ)。Hちゃんも私も「うぇ~」グロ画像なのでガムだらけの壁画像をここに貼るのは自重(笑)

20140215-095527.jpg

パイクプレースマーケットで買い物して、スタバの一号店でお土産を買って、ババリアンミートでジュース飲んだ(笑)

20140215-095540.jpg

 スタバやタリーズじゃなくてシアトルの地元民が行くようなインディペンデント系カフェに行きたいという希望で、キャピトルヒルのヴィヴァーチェでカフェラテ。クランブル&フレークでシュークリームを買って、カフェラテと一緒に食べましたぞ。この後ジミヘン像の写真を撮ったり、私の行く画材屋さん等にも行きました。

20140215-095602.jpg

 シアトルと言えばボーイング、ボーイングと言えばミュージアムオブフライト。予定が押せ押せで博物館での滞在時間は2時間弱!とにかく駆け足で回りました。

20140215-095625.jpg

ちょっと気だるそうなマネキン女性。ミュージアムオブフライトにて。

20140215-095717.jpg

ウォーターフロントの観覧車。グレートウィールという名称なのに、あまりの小ささ及び回転の速さにHちゃんと笑いました。

20140215-095735.jpg

左手にある船は消防艇。シアトルのカモメの大きさにHちゃんもビックリ。

20140215-095745.jpg

アイヴァースにて。前菜が出た時に、思わず私が「美味しそう」とつぶやいたら、ウェイターの青い目のおじさんが「日本語話せるの、日本人?」と、流暢な日本語を話し始めました。聞く所によると、おじさんはその昔甲府に住んでいたそうな!もう、ビックリする程日本語ぺらぺらで、日本語を話すときはしぐさがしっかり日本人(英語を話すとしぐさはアメリカ人)お金を支払う時も「では、勘定をお持ちしますね」と、「勘定」という言葉まで飛び出てHちゃんとビックリ。それを聞いたマダムが「カンチョウ?カンチョウ??」と言い出したのでHちゃんと爆笑の巻きでした(笑)

20140215-095921.jpg

またもやウォーターフロント。

20140215-101910.jpg

Hちゃんは昨日シアトルを発って日本へ帰国しました。ベリーちゃんからはまた雪が降ってて降り積もってる!と連絡が来て心配しましたが、さすが晴れ女のHちゃん。すでに雪が雨に変わって無事に帰国できたようです。Hちゃん、遊びにきてくれてありがとう〜!!

09/02/2014

こっちも雪が

snowfake1

関東では、何十年ぶりの降雪量だったと聞きました。その翌日の昨日の晩、シアトルでも珍しく雪が!天気予報でも雪のマークだったけど、シアトル市内では降らないか積もらないかだろう…と思いきや、結果的には5〜6cm位積もっているようです。昨晩は、深夜雪の降っている間に雪の結晶を観察しようとベランダへ。風もないのでベランダに舞い降りる雪が少ない中顕微鏡で見てみると、一応扇形の結晶を発見。↑顕微鏡を外気温に慣らしてなかったので結晶が見る見るとけて行く〜!雲粒がついているのだけは分かりました。

雲の中に雲粒が発生していると、結晶に貼り付いてこんな風になってしまうそうです。雪の科学館のページによると、日本では日本海沿いに多く見られる現象だとか。シアトルで雪が降ると、雲粒のついた結晶は比較的多く見ます。シアトルも海に近いからかな?

http://www.kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/exp_snow04.html

snowflake2

やっと見つけた他の結晶も粒々がたくさん付着。まるで砂糖をまぶされたお菓子のよう!これはこれで可愛いですな。ただ、これ以外は六角形の結晶で、樹枝状結晶は見られませんでした。

snowflake3

24/01/2014

シアトルのお天気

20140124-172612.jpg

上の画像は数日程前の画像ですが、空全体が黄金色でふつくしい夕焼けでした。

20140124-172628.jpgスペースニードル周辺ももや〜っとなんとなく霞がかかりつつも黄金色。

大寒波のニュースが流れていた頃、家族や友達からアメリカは寒波で大変らしいがシアトルは大丈夫か?と連絡がきました。しかし、シアトルは例年と同じく雪が降るでもなく、毎日がどんより曇り空。そして時々雨。今日は久しぶりに雲一つない晴天の一日でした。

所で、シアトルは毎年このように冬は曇天か雨の毎日で日照時間が本当に少ないです。なので季節性うつが顕著に出る土地柄のようです、というかシアトルは全米でもうつ病患者が実際に多い土地です。とはいえ、自分自身が冬場になると鬱々とするという自覚症状も出ないので、日照時間など気にした事がありませんでしたが、朝日を浴びてセロトニンを出すという事は体にとても重要だという事が判明。質の良い睡眠を得られない事で肌にも影響するとな…。肌にも肌にも肌にも…朝日は大変重要じゃないか…!

世の中にはその朝日を浴びられない人の為に、SAD(Seasonal Affective Disorder=季節性うつ)ライトなるものがあるそうです。セロトニンを出すには人工的な光でも効果があるそうで、アマゾンで検索したらフィリップス社製やら色々とSADライトが出てきました。マダムはもの凄くストレスに弱く、それも調べてみたらどうやらセロトニン不足が原因のようなので、SADライトを買って二人で毎朝30分浴びています。朝日を浴びるのは30分程度が良いそうですね?浴びすぎると今度は逆にセロトニンが減って行くとか。そのSADライトも30分で自動的に電源が落ちるようになっています。

効果は…?私の場合は特に自覚症状がなかったので効果があるのか分かりません??マダムは、以前は夜中々眠れない事が多かったですが、ライトを使っているとちゃんと寝ているような?と、まぁ煮え切らない使用感レポ(笑)まだ使い始めて間もないので結果が目に見えて出なくても致し方ないであろう。もうしばらく使ってみます。

18/01/2014

dinegerous.com

dine

先週、マダムがまたカレーを食べたいと言い出して、インディアンレストランに行ってきました。そして、帰宅途中でまずはマダムが「あれ〜なんかお腹痛くなって来たかも」と言い出し「へぇ〜」なんて答えてしばらくしてから私も「あら、私もお腹痛くなって来たかも」と、二人で腹痛(笑)

その翌朝、マダムが「dinegerous.comってサイト知ってる?」と。話に寄ると、アメリカの保健局のような機関によるレストラン衛生チェックの結果が確認できるサイトのようなんです。

http://www.dinegerous.com

この情報は全米を網羅しているのかと思いましたが、どうやらシアトルとその周辺だけのようですな。そのリンクを開くと上の画像のようなGoogleマップを利用したページが現れ、四段階に別れたレストランの衛生レベルを見る事ができます。レベルは、ページの上に表示されているように、白=問題なし、緑=安全、黄色=危険、赤=危険すぎ要注意!となっています。そして、その色のついたマークをクリックすると、スコアとどんな問題点で引っかかっているのか見る事もできます。やはり温度関係が多いようです。

そして、件のインディアンレストランを検索してみると?黄色の「危険」でありました。が、以前、母から食中毒は食後30分程度ではおきないとも聞いた事もあります。ちなみに、アメリカのインディアンレストランでのランチはバッフェ(バイキング)スタイルが多く、その時もバッフェの料理を食べました。私はチキンのカレーを主に食べて、マダムはベジタリアンのカレーと、バッフェの中でもまるで違うものをそれぞれ食べました。

さて、dinegerousのサイトに話を戻すと、マップを見ていると結構面白くて普段良く行く別のレストランや、たまに行く所等を検索。お気に入りのクランブル&フレークは白の問題なしで安心しました。しかし、普段たまに行く所で黄色の所がいくつかあったので、これを見てしまうと行けなくなっちゃいますねぇ…。

06/01/2014

三日月

20140106-214603.jpg

一昨日、昨日と天気が良く、上の画像は昨日の日没の様子。凄く綺麗な夕景でありました。あぁ、これが元日だったら…!と思ったのは言うまでもありません。そして、夜になって窓の外を何気なく見てみると…

20140106-214613.jpg

なんじゃありゃ〜!?と目に入って来たのはスペースニードルの横に大きな赤い三日月!↑最初はなんの人工物かと思った程でした。そして、今日実家の母と会話した時にそれを話すと、カーチャンも同じく大きい三日月を見てたとの事(笑)シアトルでも日本でも妙に目立つ三日月さんのようでした。

02/01/2014

超巨大な

20140102-153920.jpg

昨日は今年初の買い物に行ってきました。スーパーへ(笑)アメリカなので福袋の買い物とかではないです。残念。アメリカではクリスマスだとか新年には巨大なハムを食べるそうなんです。うちはもちろん食べた事はありません。しかし、一体どんなハムを食べるんだろう?とハムコーナーをチラ見しにいくと…

超巨大ハムのスライス発見!しかもラベルにKurobuta。何度かラベルを見つめ返しましたが、何度見てもKurobutaと読める。そうだ、クロブタだ。って、クロブタまで英語になってるのか!?驚き。神戸牛はKobeですっかり定着しています。おまけにKurobutaまでだなんて!日本のお肉、ワールドワイド。画像ではサイズが分からないと思いますが軽く40センチ以上はありました。

20140102-153932.jpg

そして、パンと製菓コーナーの一角にはイタリアのトローネ、所謂ヌガーがあって、これがまた美味しいんですな〜。これまた超巨大で、上の棚に無造作に置かれているレンガサイズのも、トローネ。値段は確認しませんでしたが、小さいかけらでも高いので一体いくらになってた事やら。また、ベリーちゃんから「ヌガーなんて歯が抜けそう」と感想があったのですが、トローネは絶対大丈夫!普通のヌガーよりもふわっとしてエアリー?だし、フルーツやナッツが入って本当に美味しいです。日本でも見かけたら食べてみて欲しい!

20140102-153943.jpg

そして、またもや超巨大なパネットーネ発見!!なんだなんだ、このスーパーは巨人でも買い物に来るのか!?バケツ二つ分位のサイズのパネットーネです。こんなん、おいくら万円!?値札を見たら50ドルでした。別の角度からも撮ってみた↓あまりの重さ故か、ピサの斜塔風に傾いていました。

20140102-153951.jpg

見るからに重そうなパネットーネです(笑)これを持ってレジに行く人がいたらわーっと拍手をしてしまうかもしれません。

20140102-154004.jpg

そして、これは大きいわけではないけど、ケーキらしからぬケーキ。雪だるまの頭がケーキになっていました。見た目はかわいいです、これが置物だったらちょっと可愛い〜と思ってしまう。でもケーキ。新年のスーパーはなかなか楽しかったです(笑)