06/07/2012

虫歯を自力で治せないものであろうか

昨日は、歯医者に行ってきました。

それまで年に二度は検診で行ってたのですが、実は数年程行ってません。というのも、右の親知らずが虫歯になってしまって、治療ではなくこれを機会に全部親知らずを抜いてしまおうと歯医者さんから進言されているからです。一番最初、その虫歯はレントゲンで分かる位、その次行ったときは歯医者さんが目視で分かる程度になっていました。しかし、今も自覚症状はほとんどありません、と思っていた。

親知らず…健康な方まで抜くのはイヤだし、しかし考えてみたら大学の時にも日本の歯医者さんから抜けと言われているのですが逃げ続けている私。

ちなみに、下の親知らずは後ろから前に向かって生えて来ていたので、日本の歯医者さんで抜きました。その時、なかなか抜くのが難しく、歯医者さんが「これは大変だ」やら「うーん、難しいな」等と言いながらトンカチのようなものでガンガンやりながら抜いていた(←実際にはどうか忘れたが、私の記憶でこのようになっている。笑)…という記憶があり、どうしてもコワイ!恐怖!

というわけで、この数年は「抜け」と言われるのがイヤでイヤで歯医者に行きませんでした。町中を走っていて歯医者の看板を見るのも恐怖でした(歯医者の看板があるとさっと目をそらす私。だが…いやよいやよと思っているとそこら中に歯医者の看板を自然と目にしてしまうという恐怖のるつぼであった。笑)

しかし、今年の春頃から一ヶ月に一回、一定の時期になるとなんとなく歯が調子悪いんです。右側の歯が。でも、親知らずではなく、もうちょっと手前の歯。粒胡椒など、噛んだ時に丁度そのスポットにガチッと当たると「んっ!」と来る時もある。しかし、その期間を超えるとまた大丈夫になるの繰り返し。

ヤバいなぁ…新たな虫歯発生か…?
と、戦々恐々。この何ヶ月はその時期が来ると恐怖で恐怖で仕方が無かったです。そして、もし歯医者から逃げ続け、虫歯が進行してルートカナルの治療をする程にまでなってしまったら…!?

文字通りガクガク震えながら歯医者に行ってきました。←本当に恐い(笑)

しかし、クリーニングとレントゲンをしてもらった結果…虫歯はなし!ハレルヤ!!

先生によると「歯が痛い時は必ずしもその歯が原因とは限らないからね〜、考えられるのはやっぱり右の親知らずの虫歯だろうね。やっぱり抜こう!」…やはりどこをどうやってもそこに突き進むのか!!でも、抜くとしたら左の問題ないのも抜く事が前提だし、そうなると将来必要になった時(ブリッジとか)に困るし、やっぱりイヤじゃよ。

いつまで私は逃げられるでしょうか。しかし、他に虫歯が無かった事がとても嬉しかったです!

※検索すると虫歯がなくても月に一度のあれの前になると歯痛があるという女性が結構いるようです。ホルモンバランスによるもの等と書いてありましたが、確かその時期は頭蓋骨が閉まって来るという時期でもあるらしく、それも関係あるのかもしれません。

05/07/2012

独立記念日

20120705-201219.jpg

昨日のアメリカは独立記念日でした。多くの人が花火で遊び、また花火を観る日でもありますな。しかし、昨日だけじゃなくて数日前からドガーンと外から爆発音が。シアトル市内では花火で遊ぶのは違法なのですが、打ち上げ花火やら爆竹やらの音がかなり賑やか。深夜であっても打ち上げているので騒々しい数日でした。上の画像は、外からのそんな音で「なんだなんだ」状態の社長。

20120705-201226.jpg

そして↑は昨晩10時頃に始まったユニオン湖で毎年打ち上げられる独立記念日の花火です。打ち上げ場所に近いガスワークスパークでは、かなりの人が集まっていたようです。

ちなみに、シアトル市内では花火の販売さえ禁止されているので、花火そのものをお店で見る機会さえありません。しかし先日、ポールズボに行った時に途中で通りかかったインディアン居留地では大きな花火屋さんがありました。マダムによると、花火の販売許可があるとかなんとからしい。そして、市内で花火が買えない人達は、わざわざ居留区まで行って花火を買っているようです。

わ、わたしだって花火で遊びたいのを我慢してるのに…!

小さい頃は兄二人と花火をやるのが楽しみでした。兄ルールだったのか花火をやる順序があって、最初はねずみ花火で始めて、次は手に持つ花火、その次はロケット、後半は打ち上げ、そして〆が線香花火という流れだったと思います…が、これって全国ルールだったのかな?わからん(笑)

03/07/2012

絵の具を作ろう 其の二

先日書いた岩絵の具キットの続きです。

20120703-153948.jpg

マダムからハンマーをやっと借りました。しかし、どんなモノの上だったらいいかな?というわけで、昔夏場の社長の為に買ったセラミックの大型タイル(建材で使うような大きいもの)の上でガツンガツンと叩いてみました。かなり大きい音で近所迷惑になりそうなので、或る程度で止めたのですが…

20120703-153957.jpg

これだけしか砕けませんでした!(笑)耳かき一杯分位です。ラピスラズリ、強すぎ(笑)

20120703-154003.jpg

乳鉢でゴリゴリ開始。途中経過はこんな様子。ラピスラズリの濃い色。

20120703-154010.jpg

さらにゴリゴリ。かなり細かくなりました。色も薄くなって来ました。粉を細かくすればする程、色は薄くなって行くそうです。

20120703-154016.jpg

細かくなった所で乳鉢からビーカーに移し替え、水を入れて混ぜます。これを沈殿させるのですな。

20120703-154024.jpg

沈殿してきました。

20120703-154030.jpg

乳鉢にビーカーの上澄みを移し替えます。ここにも粉末が含まれているので、この状態で1時間程静かに放置。

20120703-154036.jpg

こちらはビーカーに沈殿した方。

20120703-154043.jpg

乳鉢の方は1時間放置の後、再び上澄みを分けて沈殿物を乾燥させ、ビーカーの方で乾燥したものと混ぜて再びゴリゴリと擦って行きます。

20120703-154049.jpg

凄く滑らかになった!化粧品のパウダー位?色が凄く綺麗です。ものすごく爽やかな色。しかし、細かくなると色が薄くなるとはいえ随分色が変わりますな。ウルトラマリンにならず、すっかりベイビーブルーです。この工程を何度か繰り返して絵の具にするそうです。手作業だとものすごく大変な作業です。絵の具を作るのもかなりの肉体労働だ(笑)

20120703-154056.jpg

本来なら、ここでにかわをふやかして湯煎して、出来立てホヤホヤの顔料と混ぜるワケですが…いかんせん出来た顔料が微量、というわけで、水分含んだだけの状態で画用紙に色を塗ってみた。水を多く含ませた透明水彩のようだ。

20120703-154102.jpg

しかし、もちろん…にかわが入っていないので、乾燥させた後指で擦るとこの通り顔料が綺麗さっぱり取れてしまう(笑)

先日、近所の画材屋さんに油絵の具を買いに行ったついでに店内を見ると、ボトルに入った各種顔料が販売されていました。これまで絵の具を作るなんて事も思いもよらなかったので視界に入った事がなかったです。そして、にかわは何を?と思って探すと

Rabbit Skin Glue

うさぎの皮から作られたにかわです。それを見たマダムからは「絶対ダメダメダメ!」とダメ出し。しかし、そうか…絵を描くにも犠牲にしている生き物があったんだな。しかも、よりに寄ってうさぎかい〜!ベジタリアンの油彩画家は何で描いてるのかな。なんて事も思ってしまったのであります。油彩のにかわ=うさぎの皮、という事も今回初めて知りました。

なんだか時間をかけてゴリゴリ手作業で絵の具を作る工程を体験し、かつにかわにうさぎが使われているとか…何気に色々な発見のある絵の具作りでした。

おまけ画像↓

20120703-164651.jpg

ちょっと気になったので微量しかないけど油に混ぜてみた(笑)色が薄すぎて分からないのでホワイトに混ぜてみた(笑)

20120703-164659.jpg

ほんのり!!さすがはラピスラズリの発色!なんて事は全くわからん(笑)

追記:マダムによると、「ベジタリアン」だったら食べ物以外、モノに動物性のものが使われていてもそこまで気にしない、ただ「ヴィーガン」だったら気にするだろうね、との事でした。

02/07/2012

匂いシール、リコリス

20120702-161455.jpg

先日、擦ると匂いが出るシールについて書きました。その頃、岡本さんとのやりとりはシールのネタが続いていました。そして、うちにぴったりのシールを見つけたと貼られたebayリンクを確認したら、リコリスの香りのスマーフのシール。まさにどんぴしゃ(笑)これは欲しいだろ〜!と、そのシールを落札しようとしたのですが

スマーフって今でも人気があるんですね。

1ドル程度だったシールが終了間際に6ドル以上に。そこまではあんまり出したくないよね…と落札をスルーしたのですが、後ほど岡本さんから聞いた所によると、スマーフの他のシールは20ドル以上までなっていたとの事でした…6ドルでも落札できたら安かったという状況だったのです。

そして、結局やっぱりどうしてもリコリスの香りのシールを嗅ぎたかった私は、スマーフではないけど、形も丸ではないけど、この季節外れなハロウィーン黒ネコとジェリービーンのリコリス香りのシールを落札。

1984年、ホールマークの文字が印字されています。

未開封だったけど、大胆にも開封して早速貼ってみた。モレスキンに。黒いモレスキンのカバーに黒ネコのブラックonブラック、面白いかもと思ったけど…ほぼインビジブル(笑)

20120702-161509.jpg

まぁ、それはいいんです、インビジブルでもいいんです。重要なのは香りだから!というわけで、擦って匂いを嗅いでみました。

…ぴくりとも匂いがしません。香りがもうないです。ちゃんと擦っても全くもって無臭でした…(ノД`)

マダムが持っているシールは悠久の時を経ても香りがして凄い。しかし、全部が全部香りが残っているわけじゃないんですね。私は何かを学んだよ(笑)

01/07/2012

イギリスのパフィン切手

20120701-161712.jpg

もう今日から7月!もう今年も独立記念日がやってきます。そして、またもやパフィンの子育てシーズンですよね。この時期になると、スコティッシュ・シーバード・センターのウェブカムをよく見ているのですが、なかなかパフィンを見る事ができません。そのページ↓

http://www.seabird.org/webcams.asp

でも、今の所上のウェブカムで見るとパフィンだけでなく色々な海鳥が子育てをしている最中のようです。フワフワの白いヒナが見えたりして可愛いです。

そして、上の画像はパフィン切手。1989年イギリス発行のファーストデイカバーです。エジンバラのスタンプが押されています。地元の切手屋さんで見つけたものです。