17/07/2013

朝起きると

今日、起きて鏡を見て驚きました。顔の皮がたくさん剥けているではありませんか!普段もしばしば乾燥すると書いていた頬の下の方の皮が剥けている事はよくあったのですが、今日は顔中まんべんなくあっちもこっちも白く粉ふいたように(笑)

犯人はあいつしかいない…

枕です。洗濯が楽なので、ついついバスタオルを巻いて使っているのですが、犯人はそのバスタオル。そして、昨晩はどうやら寝相が悪くてバスタオルの上で顔を何遍も満遍なくゴロゴロとこすりつけていたに違いありません(笑)

いやぁ〜これはやっぱりシルクの枕カバー買うしかないかなぁ

しかし、枕カバーは毎日でも洗った方がいいんですよね。シルクの枕カバーを沢山買ったら破産しそう。というわけで、取りあえず近所の生地屋さんでもシルク生地を見に行って適当に自分で作ろうと思いました。

もしかしたら、頬の皮剥けが中々おさまらないのはこれまでもバスタオルだったんでしょうか、今頃気がつくなんて(笑)

そして、つい先日、昔実家から送られてきたおもちゃのような肌チェッカー(水分と油分が計測できる)が久しぶりに出てきたので、肌チェックをしてみました。去年よりも肌の見た目は改善しているし、きっと水分量も上がってるはず!しかし、現実にはなんと…宇津木式を開始する前と全く変化がありませんでした。つまり、水分も油分もマイナス4とか5とか!衝撃の事実に泣きそうになりながら「壊れてんだこれ〜!おもちゃだし〜」と現実逃避しようと思ったのです。しかし、その前に試しにマダムの顔でチェックしてみました。なんと水分プラス2、油分は0…なんで男のマダムが私よりいいの。ショックを禁じ得ない。

まるで納得のいかなかった私は、今度は肌状態が綺麗な自分の二の腕の内側や、肌理も綺麗に揃っている首等、あらゆる自分の部位で計測してみる事に。なんと!体の方も顔と同じく乾燥しているではありませんか…

つまりだ、私の顔が特に乾燥しているのではなく、体中満遍なく乾燥しているわけだ。と言う事は、顔の皮膚の角質層が云々という問題ではなくなってくるのですな。

では、なぜ乾燥しているか?調べると、どうやら腎臓が弱いとか腎臓の働きが悪いとかなのではないかと。水の代謝を司る腎臓と乾燥肌には密接な関係があるようです。今日気がついたのですが、普段使っているマグカップ、ちゃんと計測してみたら自分が思ったよりも大きくて、普段飲んでいる水の摂取量が自分の目安としている数値よりもかなり上回ってたのです。もしかしたら水の飲み過ぎで腎臓に負担がかかっていたのではないかというオチ(笑)しかも、夏(シアトルの夏です)でも入浴などで強制的に出さないと汗が出ない体質も腎臓には相当な負担になっている事も加味できる。やはり汗が出ない体質は悲惨だ。また、基本的にシアトルの気候が乾燥しているという事も言えるのかもしれませんが(マダムは人種が違うから皮膚の厚みがあったり乾燥にも強い肌質だったりするかも?=日本人の角質層は白人の2/3の厚さしかないそうな!

食べ物や、あとは表面的な事で頑張って?たけど、今度は腎臓もか。乾燥肌を突き詰めて行くと改善しないのには色々と原因があるものですね。

※宇津木式について書くようになって以降、アクセスがとても増えてしまっています。特に為になるような事も書いてありませんし、まだ自分自身の肌も回復途中ですし。検索して出て来たブログで簡単な内容をかいつまんで開始して逆に肌にトラブルが出る可能性もあります。「水洗顔しとけばイイ!あとは何も付けるな、付けるならワセリンだけだ」は、まぁ…基本ではありますが実際には細かい部分で気をつけないといけない大切な事が多々あります。もしまだ書籍を読んでいない場合は一読をお勧めします。

16/07/2013

スワンの親子

20130716-193429.jpg

シュライヒのスワンの親子を見つけました。これは…これまで買ったシュライヒの中で一番かわいいのではなかろうか…!?(笑)マダムは「実際にこんな風にヒナを乗せる事ってあるの!?」と驚いていましたが、見たよ、私は以前見たよ。ネットで。(実際には見た事はない。笑)試しに、Googleを開いてswan babies on boardで検索してみてください。その手の画像が出てきます。(こんな感じ

20130716-193440.jpg

このスワン一家のフィギュア、後ろから見るとこんな風になっています。水に浮かべたくなります(笑)

14/07/2013

バラード・シーフード・フェスト

20130714-173709.jpg

毎年恒例、バラードで開催されるシーフードフェストに行ってきました。またもや、数日前からマダムと押し問答です。

マダム「土曜日の天気予報何度?晴れ?曇ってる?」
私「う〜ん、一日晴れだよね」
マダム「えぇ〜、午前中曇ってるんじゃない?」
私「いやぁ、曇ってないよ」
マダム「多分曇ってるよ」

というマダムの勝手な推測で午前中行ってきました。残念ながら朝からカンカン照りでした(笑)

20130714-173725.jpg

取りあえず、出店は置いておいて、サーモンです。サーモン!↓

20130714-173743.jpg

今年はフォークが刺さって出てきました(笑)それから、カウンターのお姉さんが「バーベユーソースは入りますか?」との声。これも今年からのサービスの模様。

20130714-173756.jpg

サーモンは毎年のごとくふっくらジューシー。しかし、去年知ってしまいました、このサーモンがケタサーモンという昔はアラスカで破棄処分(犬の餌)にされていたサーモンであったという事を…!今年も美味しく調理されて良かったな、ケタサーモン!!ちなみに、去年はこのケタサーモンの生のままでの販売がありましたが、今年は見かけませんでした。

それから、私は一緒に提供されるコールスローサラダが大好きなのですが、同じくこのサーモンのプレートを食べている他の人を見ていると、コールスローを残す人が結構多いのですな。勿体ない…!マダムはコールスローが嫌いなので、マダムも丸々捨てていました。というか…マダムの場合は最初からコールスロー抜きで頼めばいいのに…!来年からはそうさせてみますか。

12/07/2013

ケダイ・マカン

20130712-140652.jpg

半年位前だったでしょうか?近所にマレーシア料理のお店ができました。それまで食べた事がなかったのですが、知り合いが美味しいというので行ってみる事に。

そこは、ケダイ・マカンという店名。どうやらマレー語でレストランという意味のようです。持ち帰り専門店で、間口の小さいカウンターで注文し、外の椅子で料理の出来上がりを待ちます。注文したのは、アヒルのゆで卵つきガドガドサラダと、ゆで卵なしのガドガド及びロティ・カナイ。

ゆで卵つきのものは私のです。マダムがゆで卵なし。ベジタリアンやアレルギーにも柔軟に対応出来るお店だそうです。

上の画像がガドガド、アヒルのゆで卵つき。下の画像はロティ・カナイ。ロティはフレイキーで美味しい平たいパンです。それをカレー味のソースに付けて食べます。ガドガドは、もやし、厚揚げ、きゅうり、茹でたキャベツとインゲンかな?それから、なんかパリパリの物体(油で揚げたせんべいっぽい、名前がわからない。笑) の上からピーナツソースをかけて食べます。

20130712-140702.jpg

さて、アヒルの卵…私にとっては初挑戦。半熟は、正味な話ちょっと苦手ですし、白身の部分が微妙に透明感があって、みるからに鶏卵とは違う事をいやが上にも想起させます。うわ〜なんか困ったな、やっぱり卵抜きにしてもらった方が良かったかな?と不安に思いながら一口。

うん、これは生臭い

ちょっとダメかも。涙目になります。これが成長して(無精卵だと思うけど)可愛いアヒルになると思うとさらに追い打ちをかけるようにえずき感が襲って来る…考えるな、感じろ…(いや、感じちゃダメだ)

ニワトリが良くて、何故アヒルはダメなのか!?という疑問はさて置き、味覚的にも気分的にも萎えて来るこの感覚はいかんしがたいものがあります。そんなグダグダになって食べている私を見たマダムが「無理して食べなくていいよ、残しなよ!」と言ってきますが、やはり残したら可哀想なので、頑張って無言で食べました…すでにその感覚がアヒルに対して面目ない。

さて、ガドガドの場合、ここのお店の特色がでていたのはピーナツソースだと思います。これまで私が食べた事のあるガドガドにはピーナツペーストを使ったソースがかかっていましたが、ここのはカレー風味に粉末状のピーナツが混ぜられた感じの、他のお店では食べた事のないソースでした。割と辛口ですがこのソースがとても美味しかったです。もしかしたら、ナッツアレルギーの人向けに簡単に応用できるようにピーナツペーストのベースではないソースだったのか?←思いっきり勘

マダムは始終美味しい!!を連発して食べていました。かなり気に入ったようです。翌日にもまた、ガドガド食べたいな〜買いにいこうかと言っていた程に!(笑) 私も次回は卵抜きにしよう。そして、今度はナシゴレンにも挑戦してみようと思った次第です。

11/07/2013

人畜無害

20130711-110304.jpg

社長「Bag Balm?わたし、ソアホック(うさぎの足の裏にできるびらん)できてないよ…」

つい先日、80何歳のアメリカのスーパーモデルがスキンケアにバッグバームを使っているという記述を読みました。バッグバームというと…以前のブログで書いていたこれ

http://migimatronica.com/blog/2007/09/bag_balm.html

レトロで可愛い缶に魅了されて思わず買ってしまったものです。そこにも書いてありますが、元々は牧場の牛のお乳に使うためだったものですな。しかし、こちらでは大抵のドラッグストアで取り扱っています。ただし、スキンケアのコーナーではなく薬関係のコーナーです。ワセリンとかが並んでいるところだったと思う。そして、缶が可愛いからと買ったものの、その時はあまりの臭さに結局使いませんでした。昔のブログにも書いてあるけど、ラノリンの原料臭と若干のケミカル臭がします。かなり強烈な臭いです。

これをその80歳越えのスーパーモデルはスキンケアに?なんでまた!そこで調べてみると、今度は彼女のテレグラフのインタビュー記事を発見。

http://fashion.telegraph.co.uk/article/TMG3364006/Carmen-DellOrefice-eternal-grace.html

どうやら、エリザベスアーデンのエイトアワークリームに似ているものの安いから!というのが、彼女がバッグバームを選んだ点のようです。そのエイトアワークリームというものを知らないので調べてみると、これも原料はワセリンとラノリンベースの模様。さらに突っ込んで調べてみると、そのエイトアワークリームも、元々はエリザベスが愛馬の火傷を治すために作り出したものだったとか。ふむ、エイトアワークリームとバッグバームには馬用だとか、牛用だとか…という共通点もあるんですな。つまり、人畜無害クリームですか。

20130711-110318.jpg

なんだかそういうのを読んでいたら、再びバッグバームが気になって仕方がなくなってきた…前買った時は何年も放置した挙句、劣化して中身が缶から漏れはじめて捨ててしまったのに!というわけで、再びイソイソと買ってきました(笑) 蓋を開けてみて、やはりこの安定の臭さに脱帽。以前、カーチャンにあげた時は、カーチャンがしれーっとハンドクリームとして使っていたので、臭いに我慢して手に塗ってみたら…なんか手が柔らかくなった!何気に凄いかもしれん。1オンスのチビ缶も相変わらず可愛い(大きい缶もあるけど、使い切るのに何年かかるか!という程大きい) チビ缶はひとつ$5程度。テクスチャーがネチネチなので(ワセリンのみよりもっと柔らかくねっとりした感じ)、一度に使う量もごく少量です。かなり長持ちしそうです。そういや、よく寝っ転がって肘をついているので肘がガビガビだった!と、肘にも塗ってみました。今、柔らかいです。バッグバームはエリザベスアーデンのエイトアワークリームより原材料はシンプル(8-Hydroxyquinoline Sulfate (0.3%) in a Petrolatum, Lanolin Base.)。宇津木式をしているので顔には塗ってないけど、海外のサイトでのレビューを読むと顔に塗ってる人も普通にいます。ただ、クリームが結構黄色いので、原材料のワセリンやラノリンの精製度はどうなのかな?顔に使うとしたらそこらへんが気になる人は気になるとは思います。また、ラノリンにアレルギーのある人は要注意ですな。

10/07/2013

歯車

一昨日、買ってきたサーモンをどうやって食べようかiPadでレシピを検索していたら、突然視界の右側に幾何学模様でギザギザの眩しい物体が現れたんです。一体これなに!?視界の半分がその眩しいギザギザで塞がれてゆがんでるしキッラキラ。ちょっとしたパニック、でもなんか不思議で綺麗かも、いや、怖いし一体ナニコレ!?おそらくというか、十中八九眼精疲労によるものだと思ったので、アイピローで目を温めながら横になりました。五分程度で消えてホッとしながら、あ、そうだ、レシピレシピ!と再びiPadを開く私。

またきた!!ギザギザに眩しい幾何学模様!!まったく同じ部分に出てきてる!

怖いよ、ナニコレ!?
とりあえず、iPadもiPhoneもパソコンも、一切の使用を中止しよう。と思ったあとで、今度は左目の奥がズキンズキンと痛くなり、また頭も鈍いというか重苦しい状態。普段、私は眠りに落ちるその時までiPhoneを片手に色々やっているのですが、その前の晩も御多分に漏れずiPhoneをいじりながら寝ていました。多分、起きている間中、何かしらのデバイスをいじってます。ほんと、中毒(笑) 自分でも目に悪い自覚はあったのですが、今回のギザギザもきっと眼精疲労から来ているんだろうという事だけはなんとなく思いました。

その二度目のギザギザも消えたので、読み終わってなかった紙の書籍を開いてみました。すると、なんか視界の中央が白ぽくて文字がはっきり見えません。あれ!?今度は突然老眼にでもなったのか!?と不安に!んなバカな(笑) きっとギザギザの後遺症だったんだと思います。一時間内には視力も回復しました。しかし、その後も頭の重さや目の奥の痛みは一日中続いていました。もうiPadやらiPhoneを見るのも怖いし、しばらく使用を中止しようかと。と言いつつ、ブログを書いている自分。ついでに、一体このギザギザはなんだったのか?というのが大疑問で、それだけは調べてみました。すると、すぐにヒットしたのが「閃輝暗点」という偏頭痛の前に起こる現象。

カラパイアの偏頭痛オーラのページ

芥川の「歯車」で芥川が見えていたものもどうやら閃輝暗点であったろうとの事。ギザギザが消えなかったらどうしようと震えたけど、芥川と同じ現象を体験できるとは!(笑) 私が見たものは、そのカラパイアのサイトに出てくる一番上の画像に一番近いです。私の場合はそのような幾何学的ギザギザが真上から右下の方に半円状に現れていました。

卒論が芥川だったので、芥川の作品はすべて読みましたが…歯車の内容はほぼ覚えていません(汗) これを機会にまた読もうとつい手を伸ばしたのはiPad上のiBooks(著作権が切れているので無料でダウンロードして読めますし) …このデジタルデバイス依存病を克服しないときっとまたギザギザが出てしまうよ…。しかし、今回のギザギザには驚きました。ちなみに、その日は肩こりも酷かったです。

09/07/2013

麩まんじゅう

20130709-181307.jpg

先日、しのぶさんのブログに遊びに行ったら麩まんじゅうのエントリーがありました。麩まんじゅう!そうだ!もうそんな時期だ!私はあんこ系のものは元来そんなに好きではないのですが(とはいえ、大人になってあんこ系のものは普通に食べるようになりました)、水ようかんだとか麩まんじゅうは大好きでした。

シアトルには一軒だけ和菓子を製造販売しているとからさんというお店があります。とからさんの和菓子を買うには、月に一回のオープンデーを利用するか、予約注文で10個注文するか、取引のあるカフェに買いに行くかという方法で買います。

私は麩まんじゅうが食べたいのである。そうすると、予約注文で麩まんじゅうを10個注文する事になるのか?それとも麩まんじゅうを必ず取り扱っているカフェはあるのか?

というわけで、とからさんに質問。私の希望の個数の麩まんじゅうを作って取引のあるカフェで受け取りできるという返事が!おぉ〜!!二人で日持ちのしないであろう麩まんじゅう10個は多すぎると思うし、希望の個数を販売してくれるのはありがたき幸せ!結局、1人3個の合計6個にしました。

先週予約をし、本日マダムがカフェに受け取りに行ってくれて、麩まんじゅうを手にニコニコしながら帰宅しました。来たー!!

20130709-181317.jpg

まさに出来立てといった風貌。シアトルで麩まんじゅうにありつけるなんて…感涙。欲を言えば、青のりの麩で中身はこしあん…(そこまで要求したら罰当たりだ!ごめんなさい!笑)いやいやいや、もぅ、本当に美味しかったです。一日一個大切に食べようと思ったのに今日二つ食べてしまいました(笑)マダムは和菓子が大好きなのですが、これまで不運?にもスーパーで売っている安い日本から輸入された冷凍の大福しか食べた事がありません。マダムもとからさんの麩まんじゅうを「オイシイオイシイ」言いながらあっという間に二つ食べてしまいました。

ふと気がつくと、冷蔵庫の三つ目に手が伸びてしまいそうです。って、これはもしかしたら予約注文で普通に10個買っても余裕で数日内に食べてた、きっと!(笑)苦節11年、やっと麩まんじゅうが食べられました!

07/07/2013

謎の曲を探せ!

一昨日から頭の中に曲名の分からないクラシックの音楽が流れていました。一体誰のなに!?マダムは大学で音楽を専攻してクラシックギターをやっていたのでクラシックには割と強いです。そこで、まずは口笛で謎の曲を再現して聞かせてみました。

が「全く分からない、なにそれ?」

口笛がきっとダメなんだな!ならば、iPadのガレージバンドに入っているピアノで一部を再現して弾いてみました。

「いや〜聞いた事ない、知らない、自分で分からないの?」

分からないから聞いているのである。しつこく聞かせると、エレクトリックピアノの電源を入れておもむろに私の奏でたメロディーを弾き始め、こう?こんな感じ?と笑いながら、途中からメリーさんの羊をふざけて弾き始めました…

重厚感があってベートーベン的な何か(ベートーベンは良く分からないが)なのに、私を茶化すようにメリーさんの羊を弾くマダム!ぐぁ〜!!

結局、ウェブ上のピアノを弾いて曲名を探すサイトに頼る事にしました。
http://www.musipedia.org
この手のサービス、本当にちゃんと出てくるのかな?と半信半疑です。

070713_1

弾いて、Searchボタンをクリック。すると、検索結果が

070713_2

検索結果、画像下に出てますが、出た!ベートーベン!!やっぱりベートーベンだった〜!ベートーベン、ソナタNo.3!と踊りながらマダムに報告すると「一体何で検索したの?」と目を丸くしているので、再び一から実演して検索してみました。その結果

070713_3

あれ!?同じように弾いたはずなのに今度はブラームス出た。ブラームスのラプソディーGマイナー。??と思いながらyoutubeでブラームスのその作品を検索して聞いてみたらビンゴ!あれ?ブラームスだったんだ…!!最初に出たベートーベンの方はまるで違う曲調でした。でも、無事に探していた曲が出てきて驚いた。使える!このサイト!

私が探していた曲↓これで今日は熟睡できそうです。

マダムに「これだよ!」と聞かせたら「聞いた事なかった。有名なの?知らない〜。さっき弾いて聞かせてくれたのと全然違う〜」と、どこまでも他人事でした…orz

05/07/2013

独立記念日の夜

20130705-113340.jpg

今朝、仕事に出かけたマダムからメッセージがきました。通りが警官だらけだけど、一体何があったのか調べてくれる?

いそいそとシアトルポリスのツイッターをチェックしてみると、近隣で武器を持った男が立てこもっているというツイートがありました。まだ報道局からの情報もなく、ひたすらポリスのツイッターしか情報源もなく、一体何で立てこもってるんだ!?状態。

現在、ネゴシエイターが立てこもりと対話を続けているとのツイートからずいぶん経過して、立てこもりが倒れているので救急車が来ていますとのツイート。同時刻位に救急車の音が実際に聞こえてきました。

その後、ようやく地元局のニュースサイトに記事がでました。なんと、その立てこもりは昨晩の午前3時から延々立てこもっていたようなんです。近隣住民から、発砲している男がいるという通報があったそうです。

昨晩というと、独立記念日の流れで近隣では打ち上げ花火で遊んでいる輩が非常に多くて、なかなか寝付けなかったんですな。しかも、その打ち上げ花火に混じってど迫力のドッカーン!と爆発音が大々的に轟くもので遊んでいる人間まで。マダムは「ダイナマイトかよ!」と驚いていました。

ここら辺はダウンタウンのビル群に近く、ビル群に音が反響するのかかなりの爆音が町中に轟く程です。それから地響きも。うわ〜うわ〜すごい迷惑。しかも社長が驚いてダッシュして壁に激突しちゃったら大変なので、音がするたびに社長の耳を塞ぐ私。とはいえ、社長は音には割と鈍感な方なので、爆発音にドキドキするでもなく私より平然としていました(笑)

しかも、それで遊んでいる輩は警官に捕まらないよう移動してドッカーンドッカーンとやっていたようなんです。そもそも、市内では花火遊びは違法行為です。

とまぁ、町中大騒ぎの昨晩…この立てこもり男はもしかしたら花火遊びしていた輩を退治しようとしていたのかな!?なんて考えてしまいました。

上の画像は、iPadのマップをチェックしたら丁度立てこもり事件の通りが「警察によって封鎖中」という表示が出ていました。

03/07/2013

暑さ対策

20130703-173255.jpg
↑社長「うん、今日は涼しいね」

ここ数日、室内の気温が30度を超えていましたが、今日は涼しくて過ごしやすいです。今週末の天気予報は、また最高気温が現時点で29度となっているので、もしかしたらまた30度を超えるかもしれません。

ウチは西日によって午後4時から日が沈む9時過ぎまで暑くなります。数日前は、例年のように社長に凍らせたボトル1個で過ごさせてしまったのですが、さすがにそれだけでは足りなかったようで、社長もヒーヒーと呼吸を荒く…こりゃいかん!(もっと暑くなる時は、冷房のあるマダムの部屋に避難しますが、その日はそこまでの暑さでもないと思ってしまったのです。社長の年齢を考えたらもっとしっかり暑さ対策を練るべきでした)

というわけで、ネットで調べたり思案して前日から準備。取り敢えず、水ボトル2個とびちょびちょに濡らしたハンドタオル2枚を冷凍庫に、窓を内側から覆う為のバスタオル4枚も用意。

バスタオルは濡らして窓の内側の上から垂らして気化熱で部屋を涼しくするためです。午後4時から頻繁に水をスプレー。割と早く乾燥してしまうのでスプレーするのが大変でした。しかし、この方法は大変だし見た目も悪くなりますが、あるのとないのでは随分室温に差がでました。ただ、「冷房がなければ人力で頑張ればいいじゃない」という濡れバスタオル戦法、難点は人間が外出できない事です(笑)

それから、凍らせた濡れタオルは社長のそばに台を置いてその上から垂らしてみました。丁度、画像で社長の背景にある薄らピンクの物体が凍らせたタオルです。窓に扇風機が取り付いているので、室内に風が入ります。このタオルを通して風が丁度入ってきていたので、この凍らせタオルは大成功。このタオルの内側にいると普通に冷房みたいな涼しさ。後で思ったのは、氷と水を入れたボウルなどの容器を下に置いて、そこにタオルの下部がちょっとつくように垂らしたら冷え冷え永久機関の出来上がりでは!?とはいえ、水の入ったボウルで社長が溺れたら困るので却下。

とまぁ、昨晩はこの方法でかなり力をいれて涼んだのですが、気温は一昨日ほど暑くはならなかったというオチでした(笑)

また、先日カーチャンと話していたら、UVカットのみならぬ断熱作用のあるカーテンもあると聞き、アメリカのサイトで検索したらカーテンではないけどブラインドでその手のものを発見。近々買ってみることにしました。もっと早くにその手のものに変えていれば良かったです。窓ガラスからの西日の日差しによる熱は本当に容赦ないです。断熱ブラインドがどれほどの威力があるか、まだ買ってませんが楽しみです。