17/07/2012

ガガさんのその後

20120717-174907.jpg

先日、奇跡の芽吹きを見せたガガイモ科植物のガガさん、今朝みたら…↑

ムンクの叫び

みたいになっていました(笑)気温が上がっているせいか、成長が早いです。とにかく早い。夕方になった現在みると、もうすでにムンクの叫びから万歳三唱(三唱なのか?)の姿に成長していました。

気になるのが、微妙に伸びている枯れてしまった枝。丁度叫びの左で伸びている枝ですが…これ切ってしまって大丈夫なのかな。多分もう枯れてて中はカサカサに乾燥していると思うのです。しかし、これを切ったばかりに叫び部分まで滅亡となったら怖いので、カットできないでいます ( ´・ω・`)

16/07/2012

サーモンのその後

20120716-200104.jpg

さて、先日のシーフードフェストで買ってきたサーモンのお話です。

このサーモン、毎年フェストで出しているサーモンと同じ種類だそうです。その名前は、ケタサーモン。普段、スーパーでは見かけない名前。検索してみると、その昔ドッグサーモンと呼ばれていたらしい。

さらに、この鮭の産地アラスカでは格下レベルの鮭で、食糧難の時代が到来するまで人間は食べなかったとか?え~!

シーフードフェストで食べるこのサーモン、むちゃくちゃんまいのに!

結局、販売しているカウンターに行くと、すでに袋に入った状態でその重さが一袋6ポンド。おばさんによると、半分サイズは無理との事。袋に入ったそのままを買ってきました。

帰宅して袋を開けたら…まるごと一匹入ってた。こりゃ、半量とか無理だわ(笑)

一応、頭と内臓は取り除いた状態です。しかし、小さい魚ですら捌いた事ないよ!うちではほぼ野菜か豆腐類の調理だし、スーパーで買ってくるサーモンは切り身だよ。二人で一匹のサーモンを見てギャーギャー大騒ぎです。こんな量食べきれないだの、どう捌くのやら(笑)

サーモンの捌き方を検索して見てからやったけど、非常に困難を極めました。身がズダボロになってもうた。改めて、魚屋さん凄い!

結構な量なので、殆ど冷凍しました。当分サーモンは買わなくて良さそうです。

ちなみに、このケタサーモンは白鮭と呼ばれるもので、日本で鮭というと大体このサーモンのようです。

15/07/2012

社長のブログが…

社長ブログが壊れてしまいました。

社長ブログは、毎日一つのエントリーにつき画像一点アップロードするのがメインで、iPhoneで写真を撮り、Snapseedで加工し、wordpressのアプリでアップ…全行程iPhoneで行っています。文章もほとんどないようなものなので、その気楽さからこんな私でも必ず朝起きたら毎日社長ブログのアップデートをしています。今朝も、起きてからイソイソとアップデートしようとしたら

画像がアップロードできない。何度か試したけどできない。

そのうち、マダムがやってきて「今ブログが使えないでしょう?実はサーバーの一つに不具合があって、壊れちゃったかも」

なんですと!?マダムは、サーバーを管理してもらっているデータセンターにすっ飛んでいってしまいました。鼻息を荒く、「今日こそは家で休めると思ったのに!」と憤慨しながら!(笑)確かに先週はタコマにも行ったし、仕事も忙しくて私もほぼ一緒に出て仕事してたのでわかります。が、サーバーの不具合は放置しておけません。

データセンターから戻って来たマダムは、一台のハードディスクを手に帰宅。そのディスクが完全に壊れちゃったらしいんですな。で、丁度そのディスクで管理していたサイトの中に、不運な事に社長ブログが入っていたと。というわけで、社長ブログのバックアップを元に復元してもらおうと思ったら、一応ブログはほぼ戻ったと思いきや画像がほとんど消え去っていました。画像はどこにあるの?ときくと「その壊れたディスクの中だよ」

「バックアップあるんだよね?」
「たまたまこのディスクだけバックアップ取ってなかった」
「先日、日本のサーバー管理会社の話したじゃん、顧客のデータなくなっちゃって大変な事になってるって。その時聞いたらバックアップ取ってるから大丈夫だって言ってたじゃん」
「このディスクだけh…ぐぬぬ…」

泪目になってきたのでそれ以上追求するのは止めましたが、私だけじゃなくて他の人のデータはどうすんの!?というか先月自分で取ったバックアップもなんか見つからないよ(笑)

というわけで、ディスクを修復するには、ディスクを開けてプレート?を他の箱に移植するとかそういう事をしなければいけないそうですが、それには埃が全くないクリーンルームが必要なので外部の専門の会社に依頼しないといけないそうです。時間がかかりそうなので、社長ブログPloppwork Bunnyは、最初のページだけは自分で画像を貼り直したのですが、その次のページ以降はまだ手をつけていません。

忙しい時に限って「うわ〜もうダメだ!」的トラブルが発生する謎。

14/07/2012

シーフードフェスト

20120714-191935.jpg

今週末は、毎年恒例バラードで行われるシーフードフェストです。今日は曇って涼しそうだったので行ってきました。毎年いる巨大サーモン↑

20120714-191952.jpg

ここも去年写真を撮った気がするデザートの屋台と北欧フードの屋台。屋台は大体去年と同じようです。

20120714-192002.jpg

エレファントイアーはアメリカで人気のフェアフードですな。食べた事はないけど何かを油で揚げて粉砂糖がかかった平たくて大きいドーナツ?のようなもの…的見た目をしています。検索したら揚げパンだという記述を見かけました。パンだったのか…。

20120714-192009.jpg

この屋台は今年初めて見たような気がする。Deep Fried PB&J’s…イヤな予感がします(笑)PB&Jはピーナツバター&ジェリー(ジェリーは果汁だけで作られたジャムっぽいものという説明でいいのかな?)ですな。それを油で揚げたって!?丁度買った人がいたので、紙皿の中をのぞくと四角くて油で揚げられたものが。どうやら、ピーナッツバター&ジェリーの「サンドウィッチ」を油であげたもののようです。ピーナッツバター&ジェリーのサンドウィッチは、アメリカでは定番の食べ物です。それが油で揚げてある…この国には油で揚げてないものはなさそうですな(笑)

20120714-192016.jpg

さて、ここは、毎年食べているサーモンの調理場。男の厨房?だ!グレーの四角い箱が見えるでしょうか、その中でサーモンをスモークしています。今年、この一皿が$10、ドリンクは別売りで$1でした。去年より値上がりしたかな?サーモンだけでなく、パンもコールスローも美味しいです。

20120714-192023.jpg

また、今年はサーモンの販売も行っていました。1ポンド(453g)たった$3!買って帰ってきましたよ。それについてはまた後日!

13/07/2012

まだ生きてるよ!

20120713-165530.jpg

去年、臭い花が咲いたと書いたガガイモ科の植物、妙にひょろひょろ伸びていたので、剪定の知識がないのに適当にカットしてしまったんです。確か、花が咲き終わってしばらくしたあとです。呑気に春になったら芽が出るだろうと思いつつ。しかし、全く芽が出ませんでした。

カットしてから半年以上、枯れたような鉢植えをなんとなく窓辺に放置しておきました。そして、たまにマダムとそれを見ては、もうこれダメかな?芽吹かないね、もうダメかもね、と話題にしても何となく捨てられなくてまた放置。

今日、いい加減枯れた植物を置いておくのは良くないだろう!処分しよう!と、鉢を手にしたんですな。

なんと!芽吹いてた!

信じられん。春過ぎてからは本当に諦めてほとんど水もあげてなかったのに。勝手に殺しててごめん、ガガイモさん。

しかし、これまで何度か捨てようと思っていたところ捨てなくて良かったです。だらしない性格で良かった…f^_^;)

11/07/2012

いくら?!

20120711-175556.jpg

冷蔵庫を開けて「わ〜!!いくらだ!!」と喜びつつよく見たら、昨日書いたグミパンダのコアントロー漬けでした。考えたらいくらなんて買ってないや(笑)漬けてから一日ですが、一回りは大きくなっています。

さて、二週間程前の話なのですが、マダムが車に乗っている時、後ろから追突されてしまいました。マダムは追突という言葉を使わずに追突+上から踏まれた踏まれたと。踏まれたってどういう事?相手は大型のピックアップトラックでタイヤもかなり大きいのをつけていたそうなんです。どうも、その大きいタイヤで上から踏むように追突されたらしいんです(笑)

事故直後電話をもらった時から、マダムは元気でどこも怪我がないとの事でしたが、上から踏まれたような状態だったので、車が前後に激しく揺れるのではなく上下にバウンスしたのが不幸中の幸いだったのかもしれません。

追突後、そのピックアップトラックは停車する事なくササッ!と走り逃げたそうです。そして、追跡するマダム。そういう状態で追跡はさらなる事故を起こしそうなのでやめて欲しかったです(←普段穏やかなマダムですが、相当激怒した事が伺えますorz)そして、911に電話をかけたそうです。

電話に応対した人からマダムへの質問

「拳銃は持ってますか?」

え?なにその質問!!(笑)その拳銃で相手のタイヤを撃てって指令?それとも銃は使うなって釘止し?もちろんウチには銃なんてありません。結局、ライセンスプレートも見えなくて、ピックアップトラックは軽々と逃げていったそうです。

そして、マダムの車の方ですが、事故ったのがほぼ分からない程状態は良いのですが、取りあえずバンパーは亀裂が入ったので交換と、後部の塗装はやり直しです。その為に、先週保険会社が車のチェックにやってきました。

チェックの結果、

現在のその車の評価額は2150ドル程度である事、車を保険会社に引き渡すのであれば、今すぐ2150ドルをお渡ししましょう。もし、車を手放したくないのならうちに400ドルをお支払い下さい。2150ドルから差額した1750ドルをお渡しします。

何ですこれ?よくわかんないです。バンパーと塗装の修理をした請求書を保険会社に渡して、その分を返してくれるとかそういうのじゃないの?(笑)そもそも400ドル払って1750くれるってのもなに?その400ドルってどんなお金だ?わからん!

この事故った車は、以前知人から500ドルで譲り受けた例のサーブです。知人は二年も放置していたので、ウチで引き取った後で塗装や錆の修繕、エンジン周辺のどこかの交換やタイヤの交換もして地味にかわいがっていました…orz なんだか保険の件はワケが分からないけど、日本でも車の事故の保険ってこんな感じなのでしょうか。

ピックアップトラックの方は、交通カメラに映っているはずなので見つかると良いです。やはり悪い事をしたら反省しないとダメだよね。やはり悪い事をしたら反省しないとダメだよね。現在、日本でもとっても大事な事だと思ったので二回言いました。

10/07/2012

パンダなんだ?

20120710-164816.jpg

ちょっと小洒落た感じのパッケージを見つけたので手に取るとグミキャンディでした。しかも、よく見るとGUMMY PANDASと書いてあります。クマはあるけど、パンダは聞いた事がない!所で上野動物園のパンダがいつの間にか出産していたんですね!名前は何になるんだろうか〜。(11日追記:死んじゃったのですか!!!orz)

20120710-165153.jpg

これが、グミのパンダです。どうです、ものすごいパンダっぷりですね!いやいやいや、パンダかどうかわからん微妙さ(笑)しかしパンダと書いてあるんだからパンダなんだ。そして、このグミはハリボとは違って柔らかくて食べやすいです。グミは日本のものが一番美味しいと思っていたけど、最近こっちで見かけるグミも柔らかくて美味しいのが結構ある事がわかりました(以前岡本さんから頂いたトレーダーズジョーのペンギングミも美味しかった!)。このパンダグミは、人工甘味料や人工色素を使わず、またグルテンフリー、小麦粉フリー。甘味料は何かと言うと、オーガニックのタピオカシロップとさとうきびだそうです。タピオカシロップというのも初めて聞いた。

そういえば、グミをラム酒などお酒に漬けるレシピをどこかで読んだのですが、(下戸だけど)やってみようかな?これだ、ギズモードのこれですな。コアントローなら台所にあったので、早速コアントローに漬けています。↓

http://www.gizmodo.jp/2011/12/post_9680.html

09/07/2012

やけのやんぱち日焼けのタフぃ

20120709-181535.jpg

最近特に、リコリスがとても好き、みたいな人になっていますが…↑は、イギリスのリコリス味タフィのお菓子です。タフィがリコリス、どんな味だろう?と買って来てみました。画像のように、包みを開けると

ド真っ黒!石炭のようだ!

よく、寿司を海外に紹介した時に、海苔の黒さが評判悪くて内巻きの巻き寿司が出来たと聞きますが…リコリスのこの黒さについてはなんのお咎めもないのでしょうか?いかんせん黒すぎるぜよ(笑)

そして、肝心のお味は…

リコリスの味はほんのりです。しかし、今も毎日リコリスガムを一日三回は食べており、かなりリコリス耐性がついているので、リコリス初心者には「うわ!」と思う可能性は高いです。私にはリコリスよりもタフィ特有のミルキィな味の方が勝っていました。そして、私には…私には?すごく美味しく感じたタフィでした。ただ、タフィの特性上、歯にくっつきやすいのが難点ですかな。

このタフィには、人工的な保存料や色素などを使っていないそうですが、色素に使っているのはベジタブルカーボンと記入してありました。植物由来の炭でしょうか。やっぱり炭であったか〜。

08/07/2012

とうもろこしのピノコ

20120708-090208.jpg

とうもろこしの皮を剥いていったら、やけにふぁさ〜!とヒゲが!!この毛量たるや尋常ではありません(笑)しかも折り畳められていたような跡までついてる。やけに毛深いとうもろこしであることよ…

20120708-090219.jpg

折り畳められたヒゲを伸ばしてみると、まるでラプンツェル(笑…あぁ、まだロップンツェルの絵が終わっていない事を思い出してしまった…)

20120708-090231.jpg

さらに剥いていったら…なんと、二人の子持ちとうもろこし。ヤングコーンみたいなのが二つ出てきまして、この長い長いひげは彼らのものでした。

これを見てとうもろこしについて調べたのですが、とうもろこしって育てるの大変なんですね。虫がつきやすかったり受粉に失敗して(?)このようになったり粒が揃わなかったり。そういえば、前買ったとうもろこしにはド派手な青虫が葉っぱの中に隠れていた事もあります。

もうすでにこの本体は食べてしまったけども、味は普通でした(笑)

07/07/2012

クッキースタンプ

20120707-180135.jpg

クッキーはほとんど作った事がないのですが、クッキースタンプなるものを買ってみました。

20120707-191951.jpg

というのも、模様がダーラへストだから(笑)ダーラへストの模様だとか形のものがあるとつい買ってしまいます。そして、このクッキースタンプ、クッキーを作って上にポンポン押して焼くという代物のようですな?

クッキースタンプを使うとどんな風に焼き上がるのかと画像検索してみると…

他にも色々可愛いクッキースタンプの画像が出て来て、中にはムーミンのクッキースタンプなんてものも!何年か前に帰国した時、水道橋のムーミンカフェに行ったけど売ってただろうか?全く気がつかなかった。

このダーラへストのクッキースタンプは、モチーフはスウェーデンですがモノはアメリカ製です。他にも模様が色々あって、うさぎとダーラへストで激しく悩みました。付属の用紙によると、粘土クラフトの型としても使える使用方法まで書いてありました。食品に使うもので粘土は〜!とちょっと思ったけど、まぁいいか(笑)